のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,422,019人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】ミクロの原理「ハイゼンベルクの不確定性原理」に欠陥 小沢教授理論の正しさを光を使った実験で確認/名古屋大・東北大

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
51 : 名無しのひみつ - 2013/07/19(金) 11:11:19.50 ID:61zXf/3B (+19,+29,-45)
>>37
>名古屋大学 - 2人
小林・益川両氏は、京大移籍後の仕事
下村氏は、理学博士は名古屋大学で取得(野依先生講座の一代前の先生から)
野依氏は、名大在籍中のお仕事
52 : 名無しのひみつ - 2013/07/19(金) 13:34:40.79 ID:sfESnlN/ (+29,+29,-9)
神はサイコロをふらない!
すべては決定論だ
53 : 名無しのひみつ - 2013/07/19(金) 13:40:49.16 ID:3cprKvgM (+24,+29,-15)
ハイゼンベルクの式
εqηp≧h/4π

ケナードの式
σqσp≧h/4π

ハイゼンベルクの式の限界を超えられても量子論超余裕
ケナードの式の限界を超えられたら量子論\(^o^)/
54 : 名無しのひみつ - 2013/07/19(金) 13:44:46.41 ID:CF/B5QZy (+29,+29,-16)
>>14
は?
レベルが違うだろ?
パラダイムシフトって言葉知ってるか?
55 : .......↑ - 2013/07/19(金) 14:05:26.65 ID:NWc6bfZO (+24,+29,-3)
ハイゼンがひとこと

ベルグがひとこと
  ↓
56 : 名無しのひみつ - 2013/07/19(金) 14:15:15.09 ID:1l5rEIIs (+24,+29,-7)
グやないクだ
ゲルググちゃうねんで!
57 : 名無しのひみつ - 2013/07/19(金) 15:21:52.31 ID:0X0Pj9uZ (+26,+29,-80)
   
>>2よ。 オマエの主張などどうでもいいが、
一行目を空けるために目立たない『つもり』の.(ドット)を打つと
見せられた側には目障りだし、馬鹿の証明だといい加減気づけ。
58 : 名無しのひみつ - 2013/07/19(金) 16:50:57.93 ID:dRFlmY7D (-25,+29,-23)
>>1
2012/01/16
【物理】量子力学:不確定性原理に欠陥 名古屋大教授ら実証
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1326681309/
http://desktop2ch.tv/scienceplus/1326681309/
59 : 名無しのひみつ - 2013/07/19(金) 17:06:12.51 ID:xAD6bC5J (+24,+29,-27)
ディジタル信号の不確定性原理って
量子論の不確定性原理と同じ?
60 : 名無しのひみつ - 2013/07/19(金) 17:42:57.27 ID:1B4LbaVg (+39,+29,-46)
>>27

(‘人’)は単なる科学好きなパンピーだが

この人自体は、別冊数理科学(サイエンス社)級だから読む価値はあるけど

シュプリンガージャパンから単行本が出たら考えよ。
61 : 名無しのひみつ - 2013/07/19(金) 19:29:53.68 ID:Afz1GuW/ (+23,+29,-15)
あーあ、これ相対性理論完全終了だわ
62 : 名無しのひみつ - 2013/07/19(金) 20:41:01.78 ID:FocMm+mO (+21,+28,+0)
>>61
ぷーくすくす
63 : 名無しのひみつ - 2013/07/19(金) 21:01:50.05 ID:RQoD/BA2 (+35,+30,-50)
>>49
いや、十分にノーベル賞の価値がある

それくらい、ハイゼンベルクの不確定性原理ってのは
量子論での公理の一つだったから

その公理の一つが修正されるってのは重大だよ
64 : 名無しのひみつ - 2013/07/19(金) 21:05:54.56 ID:RQoD/BA2 (+31,+29,-58)
>>60
シュプリンガーって、1920年代の量子論の論文が一杯あるドイツの雑誌だよね
俺も、昔、量子論の論文書いてた頃、原典見ようと思って、ある大学の図書館まで行ってコピーしたわ
65 : 名無しのひみつ - 2013/07/19(金) 21:30:58.17 ID:8Dn8iNlP (+24,+29,-29)
またノーベル賞だな
追試した欧州の実験期間の関係者と共同受賞になるだろうがね(笑)
66 : 名無しのひみつ - 2013/07/19(金) 21:34:05.43 ID:mQrlKbyw (+29,+29,-7)
通信の安全性が確立してから共同受賞かもしれんけどね。
67 : 名無しのひみつ - 2013/07/19(金) 22:16:52.12 ID:GPOK7qL4 (+28,+29,-17)
>>66
まあ、それは構わん。
日本人研究者が科学の進歩に貢献している事実は変わりない。
68 : 名無しのひみつ - 2013/07/19(金) 22:22:44.65 ID:4+u5tWIX (+24,+29,-24)
仮に共同受賞なら、去年、最初に実証したウィーン工科大の長谷川氏だろ。
69 : 名無しのひみつ - 2013/07/19(金) 22:33:06.39 ID:a5G52B9Z (+20,+30,-87)
「皆さんご存知の通りハイゼンベルクの不確定性原理の起源は韓国です本当にありがとうございました」
70 : 名無しのひみつ - 2013/07/19(金) 22:38:03.97 ID:4X/3tQtr (-15,+30,-29)
>>63
> ハイゼンベルクの不確定性原理ってのは量子論での公理

それ別の式ですから!
72 : 名無しのひみつ - 2013/07/19(金) 22:44:18.63 ID:ehr29o8T (+24,+29,-25)
凄いとは思うけどこの成果でノーベル賞はないと思うよ
この研究の後追いで何かを研究したいとはあまり思わないしこれ以上の広がりようがよく見えない
73 : 名無しのひみつ - 2013/07/19(金) 22:52:09.33 ID:1B4LbaVg (+34,+29,-20)
>>64

(‘人’)

ひょえ~原典とか、ここlevel高っww

丸善の名前は敢えて出さなかったんだけど。釣る相手がデカ過ぎたw
74 : 名無しのひみつ - 2013/07/19(金) 22:53:10.11 ID:bRZD5l6v (+29,+29,-5)
欠陥て言うより、ディテールを細かく掘り下げたんだろう
75 : 名無しのひみつ - 2013/07/19(金) 22:56:34.79 ID:J3naHTKs (+30,+29,-19)
ハイビジョンで見たら、えらく顔の皺が目立つ

という話
78 : 名無しのひみつ - 2013/07/19(金) 23:08:02.99 ID:bRZD5l6v (+34,+29,-17)
>>75
顔のシワが見えても
経済効果はあまり無さそうだな
79 : 名無しのひみつ - 2013/07/20(土) 00:01:37.88 ID:3I1MSKFP (+24,+29,-5)
量子力学ってどうしてこうにわかが集まるのかね
80 : 名無しのひみつ - 2013/07/20(土) 00:12:04.90 ID:BgSmWHZO (+19,+29,-2)
つまりどういう事なんだよ訳わからん
81 : 名無しのひみつ - 2013/07/20(土) 00:20:57.93 ID:CO7de1q/ (+19,+29,-2)
にわかでない奴が説明すればおk
82 : 名無しのひみつ - 2013/07/20(土) 00:25:26.91 ID:MdoZw61K (+37,+30,+0)
>>63
ハイゼンベルクの不確定性原理は量子力学の公理じゃないぞ
量子力学はシュレディンガー方程式(またはハイゼンベルグ方程式)を基礎に体系づけられている
不確定性原理は量子力学のエッセンスを分かりやすく示す関係式に過ぎないし
実際にシュレディンガー方程式から導かれる、と思われていた

ただ>>40の解説の通り量子状態の揺らぎと測定の揺らぎはきちんと区別する必要があると指摘したのが小澤で
小澤の不等式をシュレディンガー方程式から10年前に理論的に導いた
実験的証明は>>1に書いてあるように昨年すでに中性子を用いて確かめられていて
今回の成果は光を使ってより直接的に検証したわけだ

この実験を光通信が専門である東北大学の枝松教授が担当した
基礎理論の検証だから応用面では何の役にも立たないのだが、近頃はそう言えない妙な風潮があるので
枝松教授の専門である光通信に役立つという一文を付け加えただけの話だ
83 : 名無しのひみつ - 2013/07/20(土) 00:33:39.11 ID:MdoZw61K (+35,+30,-188)
ハイゼンベルグの不確定性関係の例としてハイゼンベルグが挙げている思考実験は
どれも測定の揺らぎの関係になっているので
俺自身も学部生時代に習ったときは今一つ腑に落ちなかったし、後輩に聞かれたときも困った

だがその疑問をそのままにしてしまうのが俺みたいな凡人で、小澤のような一流は新たに式を作り出すんだよなw
学部生向けの量子力学の教科書の一部を書き換えるという程度には重大な成果だよ
84 : 名無しのひみつ - 2013/07/20(土) 02:18:27.57 ID:MG9V6Qr/ (+24,+29,-22)
団塊世代は他人のミスを探し出す事に関しては
世界一の技量を持つ
85 : 名無しのひみつ - 2013/07/20(土) 07:02:16.43 ID:6FicAKDp (+19,+29,-17)
厳密にはポスト団塊なんだけどなw
86 : 名無しのひみつ - 2013/07/20(土) 08:41:22.82 ID:gKkp6jGN (+24,+29,-53)
こんな重箱の隅をつつくような事をさもノーベル賞級の実績であるかのように騒ぐ。
(本人に罪は無いが)
ほんとうにジャップはレベルが低いな。ジャップの一人として情けなく思う。
87 : 名無しのひみつ - 2013/07/20(土) 08:50:29.26 ID:x9Vqp7+W (+19,+24,-15)
そういえば
ABC予想ってどうなったの?
88 : 名無しのひみつ - 2013/07/20(土) 10:11:57.73 ID:nPrwHLBT (+6,+13,-3)
欠陥じゃなくてrefineしたんだろ
タイトルつけた記者は本当に馬鹿だな
89 : 名無しのひみつ - 2013/07/20(土) 10:12:58.99 ID:NY9vr//I (+25,+30,-68)
つうかハイゼンベルグの定理は定理であって修正の余地などない
日本はこんないい加減な主張がまかり通るから駄目なんだよな
90 : 名無しのひみつ - 2013/07/20(土) 11:16:13.59 ID:+3tF+z/c (+21,+28,-3)
と、キチガイ朝鮮人が悔しそうにしています
91 : 名無しのひみつ - 2013/07/20(土) 21:10:16.97 ID:+/yvvkE/ (+25,+30,-29)
正しい不確定性原理の不等式を導いたというのは,すごいことだと思うが
だって.殆どの本が以前の関係式について書いてあるし・・・
92 : 名無しのひみつ - 2013/07/20(土) 21:30:04.98 ID:G6ES5SWQ (+27,+29,-5)
>>42
何コイツ怖っwww

>>51
詳しいな
95 : 名無しのひみつ - 2013/07/21(日) 09:40:38.12 ID:kkki6LLG (+28,+29,-38)
>>52
おいら達にはその決定が読めないから、
サイコロで仮定するんでやんす。
96 : 名無しのひみつ - 2013/07/21(日) 10:16:31.35 ID:ZNOfG7Dv (+24,+29,-9)
ちがうよ。神様は6つの数字が同時に出るという変なサイコロを使いやがるんだよ。
97 : 名無しのひみつ - 2013/07/21(日) 14:37:11.71 ID:MTw2kM5/ (+24,+29,-31)
つまり箱の中のニャンコは生きてるって事でいいの?
98 : 名無しのひみつ - 2013/07/21(日) 14:59:35.64 ID:rZLhnjkH (+25,+30,-66)
シュレーディンガーの猫の生死は蓋をあけなくても解るようになり、
ラプラスの悪魔が蘇ったってことなのですか?
100 : 名無しのひみつ - 2013/07/21(日) 18:05:59.64 ID:C/hsIwEF (+24,+30,+0)
http://www.open.jp/blog/archives/000399.html

小澤の不等式-不確定性原理再び

不確定性原理についての筆者の考えを、以前のエントリーに書きましたが、どうやら80年
ぶりにこの不確定性原理の中身が、日本人の手で書き換えられようとしています。(ハ
イゼンベルクの顕微鏡 不確定性原理は超えられるか、日経BP社、石井 茂、2005/12、p.247)

小澤の不等式は、次のように記述されます。(p.249)

ε(Q)η(P)+ε(Q)σ(P)+σ(Q)η(P)≧h/4π
ここでε(Q)は位置Qの測定にともなう誤差、η(P)はそれによって生じる運動量の
擾乱(じょうらん、disturbance)、σは位置あるいは運動量の標準偏差です。

この小澤の不等式は、従来のハイゼンベルクの不等式である、

ε(Q)η(P)≧h/4π
これと較べると、ε(Q)σ(P)とσ(Q)η(P)の項が追加されています。この項の存在の
発見の意味は、物理学的にきわめて大きいです。


この測定について、小澤の概念は明解です。系を測定対象系と探針系に分け、探針系は
検出器を持ちます。測定とは、測定対象系と探針系の相互作用であり、この相互作用に
は作用開始と終了が存在し、探針系が示す観測可能量を検出器が読みとるのは、この相互
作用の終了直後の探針系の状態であると言うことです。


物理学を物理学と言う学問たらしめている根拠は、実験、観測であり、測定以外何者でも
ありません。であるにもかかわらず、この測定について、測定とはなんぞやと言う理解が
間違っていないか、はたして物理学史上正しく検証されてきたのか、はなはだ疑問です。

これに対して、今までの測定の概念は、測定の終了をこの相互作用の終了とせず検出器で
読みとるまでとしたのです。この違いが、小澤の不等式の、追加されたε(Q)σ(P)とσ(Q)η(P)
の項としてあらわれると、筆者は解釈しています。

しかし、この小澤の測定概念の違いこそ、今後の物理学の発展に、革命的な転回をもたらす
のではないかと、筆者は期待してやみません。簡単に言うと同時性がやっと物理学的(実験
的)に定義されたのです。量子状態と観測状態は一意ではない、まことにもって真実です。 KAI
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について