のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,489,562人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】光格子時計、誤差3億年に1秒以内を達成/仏研究

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : 白夜φ ★ - 2013/07/13(土) 01:18:18.05 ID:??? (+93,-30,+0)
光格子時計、誤差3億年に1秒以内を達成 仏研究
2013年07月10日 10:51 発信地:パリ/フランス

【7月10日 AFP】将来の時間計測装置と一部でうたわれている「光格子時計」が重要な精度試験に合格したという研究論文が9日、
英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)で発表された。

仏パリ天文台(Paris Observatory)のジェローム・ロドウィック(Jerome Lodewyck)氏率いる研究チームによると、
こうした性能を示すことで、光格子時計が「秒」を定義するための世界の時間基準として採用される日が来る可能性が高まるという。

原子時計は、マイクロ波を使用して2つのエネルギーレベル間を遷移する原子を調べて時間を測定する。
原子時計は高精度だが、理論上、それをしのぐ性能をレーザー光によって実現できる。
これは、原子の振り子の「刻み」が毎秒数兆回なのに対し、レーザー光はより多くの回数を刻むことができるため、さらに高い精度を実現できるからだ。

試験の結果、この光格子時計の誤差は3億年に1秒以内であることが分かった。
これは、セシウム原子時計の3倍の精度に相当する。

光格子時計は登場してまだ10年しかたっていないが、その性能はますます目覚ましいものとなっているとロドウィック氏は言う。
例えば、米国立標準技術研究所(National Institute of Standards and Technology、NIST)のアルミニウムイオン時計の誤差はわずか37億年に1秒以内だという。

1967年以降、セシウム原子時計が国際単位系(SI)での「秒」の定義に用いられているが、光格子時計が新基準としてこれに取って代わるには、さらなる試験が必要になるとロドウィック氏は述べている。

光格子時計が新しい基準になれば、物理学者アルバート・アインシュタイン(Albert Einstein)の一般相対性理論の検証などの高度な物理学や、
海面上昇を追跡している地球観測衛星において、以前よりもさらに正確な時間計測が可能になる。(c)AFP
_____________

▽記事引用元 AFPBBNews2013年07月10日 10:51配信記事
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2955173/11022627

▽関連
Nature Communications Volume: 4, Article number: 2109 DOI: doi:10.1038/ncomms3109
Received 01 February 2013 Accepted 04 June 2013 Published 09 July 2013
Experimental realization of an optical second with strontium lattice clocks
http://www.nature.com/ncomms/2013/130709/ncomms3109/abs/ncomms3109.html

▽関連スレッド(過去ログ)
【単位】「1秒」の世界標準時計の候補に 産総研の光格子時計
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1350910307/
【物理】情通機構と東大 二つの「光格子時計」で誤差6500万年に1秒
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1312554992/ 
2 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 01:19:32.22 ID:dj9tJK8H (+34,+30,-196)
いいか



電気代が上がってるのは原発のせい


使用済み燃料の冷却・維持・管理に使うエネルギーと
費用が膨大に膨らんでいるから


東電5000トン
関電4000トンと原電1000トン
九電2000トン
その他1000トン以下で
後は売電量の比率の問題で
九電は売電量が少ないのに使用済み燃料が多いので大赤字

中部電は売電量が関電と変わらないのに使用済み燃料の保有量が
少ないので赤字も微々たるもの、値上げも無し

これが間違いない 「 事実だ 」

そして再稼働するという事は
使用済み燃料が増えていくということだ。
3 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 01:23:53.31 ID:GSnEf4BT (+19,+29,-1)
試しに韓国に貸し出してみるといいよ。
4 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 01:35:45.96 ID:ddtPSPDg (+29,+29,-49)
「光格子時計は、誤差3億年に1秒以内です」
「どうやって、精度を計るんですか?」
「さらに精度の高い時計で計るんです」
5 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 01:36:23.12 ID:FGMmtwC2 (+19,+29,-1)
少しずつ進んでいくぼろ時計でいいよ
6 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 01:45:12.10 ID:0lAokweV (+24,+29,-3)
でも三億年たつまえに壊れちゃいます
7 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 01:52:15.54 ID:VXwEIrK7 (+3,+13,-27)
3億年経ったら1秒修正しないと
8 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 01:57:45.07 ID:6zo6JQhc (+19,+29,-1)
これでもう寝坊せずにすむぜ。
9 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 01:57:46.37 ID:0m/Gf19h (+24,+29,-18)
これが必要な場面もあるのだろうが、私にはこのくたびれた腕時計が一番だ
10 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 02:00:53.52 ID:/kqQXDbS (+19,+29,-4)
この時計何年保つの?
11 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 02:08:14.99 ID:lztcXtLS (+24,+29,-25)
どんなに厳密に正確な時計でも

たまに入れられる「うるう秒」でズレるんだからコンシューマーには向かん
12 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 02:41:02.67 ID:1QL6ckfJ (+29,+29,-40)
>>2
デマ乙。
燃料の冷却費は大した事ない。
高いのはプラントの管理費。
13 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 03:33:48.89 ID:g5X6KcBt (+18,+28,-13)
管理費も書いてんじゃん
14 : - 2013/07/13(土) 03:39:06.84 ID:/IqcLlJ5 (+25,+29,-12)
>>1

 あれ?
 SI単位系の秒って、光の進む距離基準に定義が変わったんじゃ無かったっけ?
16 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 06:24:43.80 ID:n38SV7/H (+30,+30,-80)
「三億年に一秒」って書き方をするから何の意味があんの?って言われちゃうんだよな。
要は普段使ってる秒の精度が上がったってことだろ。
±0.0000001秒の誤差があったのが±0.0000000000001秒になった、みたいな。

メートルとかもそうだけど、こういう基礎単位が正確でないと困る分野がいずれ出てくる。
極端な話、尺とか寸を腕の長さで測ってたら今の工業はありえないじゃん?
だからこれからもどんどん精度を高めていって欲しい。
17 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 07:25:01.44 ID:+5UFCdbS (+30,+29,-30)
今の一秒ってセシウムか何かで決めてるんだよな?
だったらそれをそのまま使えば誤差0じゃね?ってことにはならんのかな
頭悪い質問かもしれんが
18 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 07:53:52.62 ID:B2JhWph/ (+13,+28,+0)
福島の朝は正確
20 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 08:31:56.03 ID:gPIOXzMk (+34,+30,-93)
>17

セシウム原子の振動数は1秒間に9億回.
「1億年に1秒」の精度を実現するには
1回の振動周期をその100万の1の精度
で測らないといけない.

それが難しいことが秒の精度が上がらない
主な理由で,そのため新しい基準は振動数
を一気に10の15乗に高めることを計画
している.

要するに,「決まっていること」と「決定
できること」は違うと言うことだな.
21 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 08:38:14.56 ID:QK0Agzd5 (+0,+6,-10)
>>14
それは長さの定義
22 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 08:46:09.23 ID:0lAokweV (+20,+29,-10)
>>19
光格子時計ってとこに意味があるんだろ
23 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 08:50:47.66 ID:2oTwK66d (+24,+29,-9)
例えばGPSの精度が上がったりね。一般人にはわからんけどいろいろある。
24 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 09:19:30.67 ID:R2Dtoxrp (+24,+29,-30)
1万年以上続いた文明は有史以来存在しない件
25 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 09:35:01.32 ID:gDx1ttUv (+24,+29,-19)
文明どころか、人類、、いや、哺乳類が滅んでそうだぞw
26 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 09:37:09.75 ID:rud3gMVn (+24,+29,-32)
誤差3億年に1秒つっても、どうせ現実のほうがうるう秒が必要になるほど頻繁に狂うんだから、あまり意味ないな。
28 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 10:00:11.71 ID:wJnNaWre (+30,+30,-119)
昔から同じことを言われてるのだが
「時刻を正確に知りたい」んじゃなくて「時間を正確に測りたい」ってことだからな。
要は時計じゃなくてストップウォッチだよ。

重さの基準であるキログラム原器も、長さの基準であるメートル原器も
光学を使って一番正確に離れる量である時間に置き換える技術が
確立されるようになったから、正確なストップウォッチが必要なんだよ
29 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 10:47:14.06 ID:2FzhByAi (+15,+20,-6)
10の16乗秒を年に直すと3億年になるだけの簡単なからくりです
30 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 12:16:19.27 ID:h77p0aiq (+33,+29,-25)
すごい時計を開発する
 ↓
すごい時計を何個か組み合わせて精度をもっと上げる
 ↓
GPSだの何だのに応用する
 ↓
俺の居場所等がわかる → 発狂してしぬ

 えらい時代になったもんだ。
32 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 12:30:59.62 ID:IL/+aVWD (+29,+29,-11)
>>30
おまい何してたんだよw
33 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 12:33:22.79 ID:h77p0aiq (+33,+29,-5)
>>32
マンガ喫茶が入ってる雑居ビルに4時間いたのがバレた
34 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 13:17:58.60 ID:WG/Cbl4E (+19,+29,-2)
wwwサボってて怒られたのかwwwwww
35 : 名無しのひみつ - 2013/07/14(日) 11:21:24.83 ID:Kx+YN762 (+13,+29,+0)
すげえないつ確かめたんだよ
36 : 名無しのひみつ - 2013/07/14(日) 12:01:22.90 ID:1j3qq1Os (+15,+29,-21)
>>31
原理的には光格子時計のほうが上に行く可能性があるが
現状は原子時計の先行改良のほうが上
37 : 名無しのひみつ - 2013/07/15(月) 12:31:54.81 ID:Dcw2C1f9 (+28,+28,-7)
しかし今の一秒と37億年前の一秒が同じだと誰が証明したのか
38 : 名無しのひみつ - 2013/07/15(月) 18:22:42.89 ID:dl24qQ+Z (+28,+29,-31)
>>37
それは物理法則に出てくる定数の不変性に還元されると思うけど
今のところ変わっていないという仮定と
矛盾することは見つかってないんじゃないかな
39 : 名無しのひみつ - 2013/07/15(月) 20:18:33.73 ID:vaDGAK2K (+29,+29,-42)
宇宙が膨張収縮しても光速は光速なの?

ていうか宇宙の膨張の意味がよく分からないんですけど、
惑星の軌道が変化したりするの?
40 : 名無しのひみつ - 2013/07/17(水) 12:38:16.45 ID:PsiFj22m (+28,+29,-67)
>>39
光速は光速。この宇宙で不変の定数。
重力で強く結び付いている部分は離れない。
例えば銀河系とアンドロメダ星雲は離れるどころか近づいている。
41 : 名無しのひみつ - 2013/07/17(水) 13:47:45.08 ID:/gBAfyS2 (-25,-12,-14)
1秒の定義は間違ってないのか?
42 : 名無しのひみつ - 2013/07/17(水) 13:55:19.51 ID:T34YHN0S (+29,+29,-24)
おれの持ってる電波時計も全然狂わないけどなwww
しかもクソ安いwwww

おれの腕時計最強wwwww
43 : 名無しのひみつ - 2013/07/17(水) 14:16:55.96 ID:GhFKtj/T (+24,+29,-9)
時計つーからピンとこないわけで、
計測機器の精度が向上、でいいんじゃね?
44 : 名無しのひみつ - 2013/07/17(水) 18:47:39.28 ID:cXzCaNCr (+19,+29,-13)
対潜哨戒機に使えそうだな
45 : 名無しのひみつ - 2013/07/18(木) 00:53:39.41 ID:UFPcfLyJ (+29,+29,-137)
ストロンチウム光格子時計(東大:2005年開発)は理論的には300億年に1秒の精度があるのだそうだ
さらにそれをしのぐイッテルビウム光格子時計も産総研で開発されている
どちらも国際度量衡委員会で秒を計測する二次表現として採択されているけど、>>1のものは
まだそこまで開発が進んでないのかな?
47 : 名無しのひみつ - 2013/07/18(木) 12:14:56.45 ID:l5l9jESo (+18,+29,-3)
GPSの精度が高くなるの?
48 : 名無しのひみつ - 2013/07/18(木) 18:00:37.44 ID:nzegfyEP (-17,+29,-78)
>>47
ワクワク感を出したないら「フェムト秒化学の世界でまともなストップウォッチを手に入れる」とか
GPSと逆側で、高い周波数の電磁波でも合成開口できるようになるとか
49 : 名無しのひみつ - 2013/07/30(火) 14:00:01.10 ID:y3zN1Ffj (+38,+29,-14)
これも、日本発の技術なんだよな

>>4
マジレスすると、複数の時計の時刻のズレでわかる
50 : 名無しのひみつ - 2013/07/30(火) 21:31:45.42 ID:R97/BaER (+24,+29,-35)
3億年後の人類「メンテナンス費用も考えて作ってね(怒)」
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について