のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,643,834人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】ダブルショー実験が近距離での反電子ニュートリノの消失現象を報告

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

>>1
>ニュートリノには3つの「香り(世代)」と呼ばれる種類が存在し、1990年代後半に、その種類が自然に変化する現象が発見された。
>これは「ニュートリノ振動」と呼ばれ、ニュートリノに質量が存在するという重要な帰結を意味しており、この発見により小柴昌俊博士は
>2002年ノーベル物理学賞を受賞している。

これ嘘だぞ。
ニュートリノ振動の発見は故戸塚氏の業績。

52 :

>>51
そもそも小柴氏がニュートリノを発見したのは1990年代後半じゃないしな。

小柴氏がニュートリノを世界で初めて観測
今まで質量がないと思われていたニュートリノに質量がある事がわかる

戸塚氏がニュートリノの質量が変化するニュートリノ振動を発見

この業績が混同されてるね

53 :

>>52
>ニュートリノの質量が変化するニュートリノ振動を発見
ニュートリノ振動で変化するのはフレーバーだ、質量じゃない

業績の混同については同意

54 :

>>52

>>53 だけじゃなくてその他の項目もめちゃくちゃ。
小柴さんは「超新星由来の」ニュートリノを初めて観測して
ニュートリノ天文学という分野の先駆けになったのであって、
ニュートリノ自体はずっと以前から発見、観測されてた。

ニュートリノ振動という現象はニュートリノに
質量がないと起こらない、
つまりニュートリノに質量がある事の発見と
ニュートリノ振動の発見は同値で、同時になされた。
これは戸塚さんの業績。


←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について