のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,405,966人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】「重い電子」で超電導を実現 京大 強い磁場でも壊れず[10/11]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

 「世界で一番重い電子」が流れる超電導状態を作り出すことに、京都大理学研究科などのグループが成功した。
高温超電導のメカニズム解明につながる成果で、英科学誌ネイチャー・フィジックスに10日発表する。

 京大理学研究科の松田祐司教授、芝内孝禎准教授、大学院生の水上雄太さんと京大低温物質科学研究センターの
寺嶋孝仁教授たち。

 電子は、周りの電子と反発し合うことで動きにくくなり、見かけ上の質量が重くなる。グループは「重い電子」の代表の
セリウム化合物で実験した。

 セリウム化合物を3層重ねた極薄層を他の化合物で挟み込んだ結晶を作製。ほぼ絶対零度のマイナス約272度に
まで冷却し超電導状態にして電子の重さを調べると、通常の約千倍に達した。超電導は磁力で電子の状態を変えると
壊れるが、この結晶は電子が重いため、強い磁場でも超電導状態を保つことができた。

 芝内准教授は「強力な磁場でも超電導状態を続ける材料として期待できる。高温超電導で注目されている強相関
電子系の化合物でもあり、高温超電導のメカニズム解明にもつながるのではないか」と話している。

京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20111010000048
Extremely strong-coupling superconductivity in artificial two-dimensional Kondo lattices
http://www.nature.com/nphys/journal/vaop/ncurrent/abs/nphys2112.html
固体電子物性研究室
http://kotai2.scphys.kyoto-u.ac.jp/index.php
低温物質科学研究センター寺嶋研究室
http://www.ltm.kyoto-u.ac.jp/nanouji/
関連スレ 【技術】酸化物高温超電導材を用いたコイルで世界最高の磁場発生 4.2K(セ氏零下269度)で24.0テスラ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1315827066/

2 :

実用化できる出来る詐欺!?

3 :

ふ~ん、そうなんだ。先ずは地道にコツコツと回り道、回り道と

4 :

超伝導ヨーヨーも可能か?

5 :

重電子法の完成だなw

6 :

ミューオンで超伝導を実現したという意味かと思った。

7 :

いつになったら常温での超伝導ができるの?

8 :

量子コンピュータがこれで1歩進んだ

9 :

>>8
量子コンピュータと超電導って関係なくね?

10 :

科学者のオナニー

11 :

「科学者のオナニー」 で、なにか?

それが最高の事なんですよ。カスにはわかんないでしょうが。

で、その俺にオナニーに感謝されたり賞賛されると、
恥ずかしいような…、オナニーの快感が増すような…

12 :

こういう基礎研究も大事なんでそ。
そうでなければ、ノーベル賞もらえねーし。

13 :

実用化だけをめざした研究だけだとうまくいかない不思議

14 :

こういう基礎研究が大事。
実用化しか考えず、こういう基礎研究をおろそかにした結果が隣の国だ。

15 :

怪しい電子セリウムさん

16 :

私みたいな文系脳にわかり易く教えて、エロイ人。
電子は質量が無いんじゃないの?そこで重いとか言われてもね。

18 = 13 :

電子には質量がある。光には質量は無いとされている

19 :

またネイチャーに載ったか
最近の日本はやるようになったな

20 :

臨界磁場が強いということ?

21 :

>>16
文系とか言われてもこれじゃ高校卒業できないような気が

22 :

ちずるが俺嫁になる日が近いということ?

23 :

ハムとチーズを12枚切の食パンではさんでみた

24 = 16 :

>>21
ああ、そう?説明できないのか?
じゃー、光と電磁波の違い位はお前は説明できるよなw

25 :

電子に重い軽いがあるのか
初耳だな

26 :

移動度と抵抗は反比例しないの?

27 :

>>24
光と電磁波の違いってなんだよ
アパートと家の違いみたいなもんか

28 = 27 :

>>25
重い電子≠質量の大きい電子だからな
詳しくは>>1を見ろ

29 :

>>16
電子に質量はあるし、ここで言ってる「重さ」はその質量のことじゃなくて動かしにくさのこと

30 :

素粒子なのに重さに違いがあるってどういうことなんだろう
やっぱ電子も素粒子ではなかったりするのかね

31 :

ここで言う重い軽いは有効質量のことだよ。
物性物理学の基礎。

32 :

これを見かけの質量と呼んでいいの?
他の呼び方も思いつかないんだけどさ

33 :

高磁性体バリアーが出来るなぁ・・。

危険物質との相関を鑑みて防御施設を宜しくお願い致します。

34 :

>>30
素粒子の定義に『全ての素粒子は質量が同じ』なんてものはないが?

35 :

動かしにくさも、結局、メカニズムがわからないとね

36 = 8 :

>>34
つまり重い素粒子と軽い素粒子があり、その移動速度も変化する
ってことですか?

37 :

メカニズムの解明はいいんだけど、実用性皆無だよね。

今の超伝導材料でも、10Tやそこらは行けるんだから。

38 :

店の名前、コレにしようかな・・・。

39 :

コレはなにをする為に研究しているんだ?
それの解説が無いと何とも・・・。
研究してるからには、何か目標あるだろうし。

40 :

>>39
超電導は電子のペアが協調運動して成り立つとされる。だけど温度や外部磁場、電流量で運動のリズムが乱されると超電導で無くなる。
世の中には見かけの質量が重たい、「重い電子」と言うのが有って、それならば、外場による擾乱により耐えられると予想した。
実験したら予想通りの結果だった、と言う記事だよ。

41 :

解った!
デブとは、
重いから、動きが鈍いじゃなくて、
動きが鈍いから、デブで重いんだな?

42 :

ニュートン方程式
m=F/a

から分かるように
動かしにくさから質量を定義することもできる
これくらい知っておけ

43 = 26 :

電子移動度と抵抗率はフツーは反比例する
電子が動きにくくなればなるほど電気抵抗は上がる
だからこそ超電導なんだろうけど

44 :

電子「生理が重いの」

45 :

くぱぁペア

46 :

重い電子系て、要は近藤効果のことだろう
超伝導にとっては磁性は天敵みたいなものなのに、電子相関が強い物質でも超伝導になったから
そこが常識とはちがう驚くべきところなんだろうね

47 :

>>11
まぁ、一生懸命勉強して会得した
オナニーを生きる糧に出来る数少ない椅子だよな

48 :

おっ?なに?その椅子

49 :

結局、超電導ってなにか役にたってるの?

50 :

これもBCSタイプの超伝導ってことでいいのか?


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について