のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,580人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】鉄の電子、超電導阻害せず 東北大「常識を覆した」 [08/06/10]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

東北大の大学院理学研究科の佐藤宇史助教(固体物理学)と原子分子材料科学高等研究機構の高橋隆教授(同)
らの研究グループは、超電導体の鉄の電子が、超電導電子となっていることを突き止めた。
超電導は磁場に弱く、磁石の性質を持つ鉄は超電導を破壊すると考えられていた。
グループは「新たな超電導体として注目される鉄系超電導の発現システムの一端が明らかになった」としている。

佐藤助教らは東工大の細野秀雄教授と共同で、鉄とヒ素、ランタンの酸化物を層状にしたオキシプニクタイド化合物を調査。
世界最高水準の分解能を持つ光電子分光装置で物質表面に高輝度の紫外線を当て、物質外に放射される電子のエネルギーを測定した。

超電導状態の電子を観測したところ、超電導を阻害すると推測されていた鉄の電子が超電導電子になっていた。
高橋教授は「鉄が超電導に悪さをするという常識を覆した」と語る。

加えて、超電導への転移温度より高温では、超電導になっていない「常電導」でも、「奇妙な金属状態」(佐藤助教)が現れていた。
この状態について佐藤助教は「超電導に転移する温度の高い銅酸化物超電導体でも見られ、高温の超電導実現に関連すると考えられる。
鉄系超電導体の研究が進めば、転移温度はさらに上昇するだろう」と話す。

鉄系超電導体は2月、細野教授の研究グループがオキシプニクタイド化合物で発見した。
以来、新たな超電導体の研究が急速に進み、1986年の銅酸化物超電導体発見による超電導フィーバーの再来とも言われる。
研究成果は、日本物理学会欧文誌6月号に掲載される。

[超電導体]
絶対零度の0K(ケルビン)=セ氏零下273度=近くまで冷やすと、電気抵抗がゼロになる物質。
1911年、水銀で初の超電導現象が見つかった。86年、銅酸化物系が発見され転移温度の更新が相次いだ。
現在の最高値は164K。転移温度はオキシプニクタイド化合物が32Kで、鉄系は発見から3カ月で50Kを超えた。
鉄系は金属系、銅酸化物系に次ぐ第3の超電導体として注目される。

河北新報 2008年06月10日火曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/06/20080610t15009.htm

2 :

徐々に奇妙な金属状態

3 :

どこの株買えばいいんだ?

4 :

よくわからないから「ありのまま今起こったことを話すぜ」のAAで説明してくれ

5 :

>>3
まだ早えよ

6 :

小学5年生の僕にも分かる様に説明してもらえますか?

7 :

ちょっくら妹に悪さしてくる

8 :

「超」が付く程デンドー帯

9 :

助教なのか

10 :

また東北大か!

11 :

出遅れたスプリンターって感じ?

12 :

確認みたいな作業で

13 :

>>1
> 研究成果は、日本物理学会欧文誌6月号に掲載される。
もっといいジャーナルに出そうとして落とされたのか、
日本の雑誌を盛り上げようという気概を持ってあえてここに投稿したのか。

15 :

超伝導はエネルギー損失0なだけ
永久機関は投入エネルギー以上のエネルギーを生み出す

16 :

刺された被害者が気の毒

17 :

東北大ではよくあること

18 :

雑誌がショボイのはなぜ?

19 :

>7
通報しました。

20 :

常軌を逸した、に見えた

21 :

助教か
すごいね

22 :

やるな、トーホグ!

23 :

でこれから期待できる実用化へのメリットは何なんでしょうか?
文系バカにも判り易い様に、3行以内でお願いします。

24 :

超伝導と超電導はどう違うのか、素人の俺にもわかりやすく教えてくれ

25 :

>>23
この研究を進めればさらに高温での超伝導体ができるかも


って書いてあるじゃん

>>24
同じ

26 :

>>23
鉄だけに加工性が高く、線材などへの応用が従来の素材よりも容易であろうこと。

28 :

秋田の英雄だな

てっきり大阪人かと思ったがw

29 :

>>20
仲間だw
疲れてるのかなぁ

30 :

特許は取ったのかな?
もし取ってないなら、以後こいつにはいかなる補助金も停止すべき。

31 :

>>30
この発見で何の特許をとれっつんだよwwwww
オキシプニクタイド化合物で取るならまだしも。

これだからゆとりの馬鹿の一つ覚えは困る

32 :

リニア建造計画の延期?

33 :

常温超伝導ができたら、「電気をそのまま保存」が可能になる。
超伝導のコイル上の電気はまったく減衰しない、10万年そのまま電流が回り続けるそうだ。
>>保存期間10万年の電池

電気をそのまま保存でき、そのまま出力できるので、充電時間が1秒でとんでもなく高出力の電池ができる。

34 :

ちょwww
よく分からないけど東北大の株をありったけ買い占めてくる!

35 :

>>34
それは国債を買ってくるという意味かね?

36 = 25 :

東北大に農学部があればあるいは・・

37 :

鉄系超電導体の研究が進めば、超電磁竜巻や超電磁ヨーヨーが実現可能と
なるであろう」と話す。

だったら、萌え萌えなんだけど

38 :

長大電磁波研究室のテーマソングは デンジマンとコンバトラーV

39 :

超伝導って確か地球の磁場を動力に取り出せるんだよな
事実上の永久機関なんだぜ

40 :

なんか見たことあるなぁと思ったけど違う記事だった。
http://www.eetimes.jp/contents/200806/35385_1_20080603231747.cfm
Fe系の超伝導体だったら今まで以上に強い磁場を作れるってこと?

41 :

スレタイが

【物理】鉄子の電車、…

に見えた

42 :

全くわからんがすごそうだな
つまりどういうこと??

43 :

>>19
悪さと言っても寝顔にヒゲ描くだけかもしれないだろ
まぶたに目とか
もう少し具体的な事聞き出してから通報しろよ

44 :

>>26
知ったか乙
地球に存在する絶対量が鉄の方が多くその分原価が抑えられコスト削減出来るのがメリット

45 :

どっちも正解に見えるが。

46 :

俺もそう思う

47 :

>>44はなぜそんなに鼻息が荒いんだろう

48 :

> 超電導体の鉄の電子が、超電導電子となっていることを突き止めた。

なんか突き止めた感が薄いんだが?

49 :

>1
総長自らの捏造問題のある東北大か・・・
大丈夫かなぁ。。

50 :

>>36
上杉にあるのは農学部じゃないとすればなんなんだw


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について