のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,643,884人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【物理】X線自由電子レーザー完成 愛称は「さくら」 /理研

    物理news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    51 :

    2008年の段階ではまだ光が得られていないため、実際にX線領域での実験は
    行われていないが、大ピーク強度、可干渉性の特長を生かした下記の用途(案)
    が考えられている。

    ・創薬に重要な役割を果たす膜たんぱく質の構造解析
    ・細胞の発生・分化などに関与する機能性RNAの機能解明
    ・水素などを吸蔵する気体吸着素子の開発

    53 :

    ベターマンに出てくる「さくら」の漢字の宛て字は不気味なものだったような気がする

    54 = 50 :

    アメリカのLCLSはこれ
    http://slacportal.slac.stanford.edu/sites/lcls_public/Pages/Default.aspx

    すでに生体分子でも続々と成果が上がっている
    http://home.slac.stanford.edu/pressreleases/2011/20110202.htm

    日本の生物系ユーザーは、アメリカにマシンタイムを入れた方が早いんじゃね?
    手をこまねいているうちにやられるぞ

    57 :

    58 :

    >>54
    純国産で同等のサンプル供給・データ収集・解析システムを作るとなると
    どれぐらいの人材が必要なのか読めません。そこがボトルネックかも。

    59 :

    >>58
    これまでスプリング8やKEKを使って実験していたサンプルがこれに流れるだけだから
    サンプル供給は問題無いし、
    データ収集も解析システムも既存のシステムが利用できる。
    何も問題無いよ。
    スクラッチなんて今時誰もやらん。

    一番問題なのは、電力消費が半端無いから事あるごとに休みになることだ。
    メンテを兼ねるから休むことがあるのは仕方ないが、
    夏休みが2ヶ月とか、大学生かよ。

    休みの間は研究が止まるからその間に抜かされていくんだよな。
    海外の似たような施設は専用の発電所持ってるからそんなことにならないんだが。

    60 = 59 :

    >>54
    続々と成果とか、さらりを嘘つくなw
    「こんなんやります、あんなんやります」程度の事しか書かれてないだろw

    62 :

    後継機とはちょっと違う。

    いまのところSACLAのレーザーは繰り返し頻度60Hz。
    とんでもない強度のものすごく短いパルス状X線レーザーを出せるが、
    頻度はそれほど高くない。その点で強みがあるのが、従来の蓄積リング型。
    たとえば高速遷移現象の流れを掴むにはその性能が必須になるため、需要は圧倒的に多い。
    ただ、現状のSPring-8では、今以上の性能は出しにくい。それで、次期計画がすでに始動している。
    具体的には、SACLAで培われた技術などをフィードバックしながら、
    電子ビームの質を極限まで高める事を狙っている。いわゆる回折限界の電子ビーム。
    これが達成されると、そこから発生するX線も、
    量子論スケールの極微スポットに集光できるようになる。ナノ集光と言われる性能だ。
    このほかにも、ERL(エネルギー回収型リニアック)という新しいタイプの装置を用いて、
    効率よく質の高い放射光を作るアイデアもあり、SPring-8とは別口で進んでいる

    SACLA の強みを活かし切るには、従来型の放射光光源も
    そうした新世代のものにアップグレードしながら、組み合わせて使って行く必要がある

    63 :

    また何か出来たのかと思ったら、半年前のニュースを依頼した人が居たのか…

    64 = 63 :

    >>47 >>52
    現地に付く前は、日本人でこれを独占出来る前提でwktkしてるんだけど、
    スタジオ戻ってからの説明では課題選定のプロセスを女子アナに説明したりとか、
    詳しく説明仕込まれたようで急に詳しくなってる
    ノーベル云々は局でカットしてやれよと思う

    65 :

    こういう薬が次々出てくる

    複数のウイルスに効く新薬開発
    http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110823002&expand#title

    66 :

    ひらかなということは大戦じゃなくてカードキャプターの方か・・・

    67 :

    結晶化で競いあってた人たちはこれからどうするんだ??

    69 :

    >>68
    どのような成果が続々と得られたか書いてあるのか具体的に教えてくれ。
    光科学系Iの構造もESRFのビームラインで去年解かれてるし。
    LCLSでどんな新しい発見が得られたの?
    ウイルスの外殻なんてものはSPring-8でも解かれてるんだが。
    ちゃんと外殻の内側が見えてどんな形だったのか書いてあったか?
    まさかウイルスにX線を当てて回折像を得たのが成果だとか思ってないだろうな?

    >>こんなんやります、あんなんやります
    >しか無いのは日本w

    当たり前だ。
    出来たばっかりなんだから。

    70 = 69 :

    >>68
    すまん、光化学系Iだった。
    それと分解能3.3Åで解かれたのが去年であって、それ以前から
    もっと低分解能で解かれてるわ。

    >>67
    結晶化せずに構造解析できるという謳い文句がその通りだったら
    タンパク質の構造解析は確実に敷居が下がる。
    それだけでメシを食うのは難しくなるだろうが、
    結晶屋は結晶作るだけじゃなくて、構造解析の技術も必要となるし、
    SACLAみたいな施設はポコポコ作れるわけでもないから、
    利用できる人も限られる状態がしばらくは続くだろう。

    また、結晶化せずに構造解析、ってのは理論上は可能でも実証はされてない。
    また、タンパク質もピンキリなんで、
    あらゆるタンパク質がSACLAで解けるかどうかは分からない。

    だからそれなりに生き残るんじゃね?
    NMRみたいに。

    72 :

    「ちっちゃい結晶に当ててみました」とか流行りそうな気がします。

    73 = 69 :

    >>71
    おk

    で、具体的例を書いてくれ。

    74 :

    ヒトモドキの相手するな

    75 = 69 :

    >>74
    了解。
    でもまさか、ちょろっと図が載ってるだけで成果だと思い込んでしまうとは思わなかったわ。
    中身を一切読んでないんだな…

    76 :

    いいね♪この卒研みたいなやり取り

    77 :

    2ch見て卒研みたいなとか言ってるあなた可愛いね

    78 :

    仕分けされなくて良かったよ
    スプリング8みたいに活躍してくれ

    確か欧米のよりも短く作れたのでお安く出来たんだよな

    79 :

    これって、自由電子から出たX線のレーザーなら
    なんで「自由電子X線レーザー」じゃないの?

    80 :

    自由電子レーザーが一つの単語だから。
    X線もあれば赤外もある。

    81 :

    これ理研の中の人で絶対CCさくらオタクがいるだろw

    82 :

    × CCさくらオタクがいる
    ○ CCさくらオタクでない人もいる。ちょっとは。

    87 :

    >>1
    普段はぜっっっっっっっっっっったいに見ないNEWS23だが、
    立花隆氏がSACLAの見学に行くと言うから見た時に
    立花氏は「日本はこれを使ってこれからノーベル賞のラッシュになる」と言っていた
    見えなかったものがコレを使えば見えるんだから当然と言うような事も、
    まぁ、そうなってくれることを願います

    >>79
    たぶん、そっち(自由電子X線レーザー)が正解じゃない?

    88 :

    こんな仕事に携わっている人のIQは、俺の100倍はある。

    90 :

    >>20
    そのドラマどこ産?
    タイならてめえら一緒に戦った仲だろ・・・

    91 :

    これってSDIの研究のひとつだったろ?
    人工衛星にこれを積んで、ソ連のICBMを燃やすとかいうやつ。

    92 :

    >>79
    自由電子レーザーはアンジュレータの磁石間の距離を変えることで理論上自由に波長が変えられる。
    SACLAのレーザーはX線の範囲の波長の自由電子レーザーだから、X線自由電子レーザー。

    93 :

    順調に進んでいるみたいでよかった、よかった。
    オックスフォードのシンクロトロン(DLS)で結晶当てていたときからこのXFELは気になっていた。
    ほんの数年の間にヨーロッパでも稼働するし、スタンフォードではもう出来ているらしいし、日本はこれからも次世代の科学を世界的に牽引していって欲しい。

    94 :

    宇宙戦艦の主砲は自由電子レーザー砲と相場が決まってる

    95 :

    やっぱ文科省の役人が馬鹿なの?

    96 :


    櫻花放神

    97 :

    既出かもしれませんが

    焼き払え!

    はできるの?

    98 :

    お前らはこのさくらのすごさがよくわかってないようだな
    従来の電子顕微鏡は、試料を固めて薄切りにして、表面に炭素を蒸着してようやく見れた
    ということは、止まっている、死んだものしか見れないってことで
    生きたまま、動いたままのものは、光学顕微鏡でしか見れなかった
    それを動いたままのものを見れるようになった

    例えるならば、フィルムの写真でしか撮影出来なかったものが、超高速シャッターデジタル動画で撮影したようなもの
    しかも1コマは100兆分の1秒以下だぞ

    これにより
    化学反応が起こる瞬間の分子の動きそのものがわかるので
    車なら、触媒で排ガスが浄化される瞬間の分子の動き
    タイヤがゴム分子が動く瞬間
    金属が酸素と反応して、錆びる瞬間などが見れる
    医療なら、臓器移植で拒絶反応が起きる瞬間のタンパク質の動きが見れる
    人体なら、脳が働いた瞬間に、何がどうなって記憶や思考になっているかがわかること
    などなど、これまで結果で判断していたことの決定的瞬間が見れる可能性がある

    よって、電子顕微鏡によって、ウィルスが発見された以上の大革命が起きる可能性がある
    しかも日本が世界をリードしているので、これから数年間で、日本初の大発見が続く可能性大

    100 :

    真空波動拳!


    ←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について