のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,539人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【理論物理学】 一般相対理論、銀河団規模で証明

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 :

弱い相互作用を知らないのは分かった。

102 = 100 :

基本的な四つの相互作用力を考える上で重力と電磁力には比較する
だけの類似点がある。

あと、異次元説を採るとマターとダークマターは逆説的にはある意味、
重畳的に存在できる。  ただ相互間に前述の斥力が働くと、同じ
"仮想空間"上に重複的に多量には存在しにくい。 それでそれぞれの
集団が離散的に存在することになる。 それに仮に地球位の大きさの
ダークマターが太陽系にあれば厭でも重力的に発見されただろう。

103 :

斥力は働かないっつってんのに。
なんだこの電波は。

104 = 100 :

ハニカム状の宇宙の大規模構造は既に何十年も前から公知ではあるが
これを引力作用だけで形成されたとするよりもボイド部分からの斥力
を受けたと考える方が楽に説明できる。 ダークマターそのものが
斥力の主体と考えるならばダーク エネルギーといったゾンビ的な
物を仮定する必要もない。 更にいうならブラックホールも不要だ。

105 :

>>23
GPSは相対論以外でも説明できるし、最近はブラックホールすら存在が怪しまれてたりもする。
何処まで本当かは知らんが、光の速度を用いて時間と空間を定義するなんて循環論を普通に許容してる物理学者達が信じられん。

106 :

はるだなあ

107 = 103 :

>>104
ダークマターが斥力の正体なら、マターとほぼ同じ領域に分布する理由はなんだよ。
重力レンズがマターのみで計算するより5倍も強い理由はなんだよ。
斥力は働かず、引力が発生している事が観測から確実にわかってるんだってば。
いいから、検索してその先読んでみなって。

111 :

アインシュタインって宇宙は
膨張していない派じゃなかったけ?

112 = 100 :

>>108>>109 THANX

まだ読んでないので感想はいえないが、おれの率直な疑問は
"見えない"筈のダークマターが何故我々のマターと同じ領域に
多量に存在すると確信的にいえるのか。 その検証には光の
行路で調べる他ないなら引力作用と斥力作用は実態の存在場所を
明確に特定できなければ区別できないのではないかということだ。

更に先述の仮説によるマターとダークマターの存在する領域は
互いに立体的に交互に存在するから、例えば我々の銀河集団の
存在する宇宙A1は分かりやすくいえば、上下左右前後がダーク
マターの宇宙B1,B2,B3,B4,B5,B6に取り囲まれて
いる。 勿論このB1~B6もそれぞれ6つづつのAXに取り
囲まれている訳だが。 だからA1を取り囲む周囲の斥力による
「見かけ上の」凸レンズ効果が大きいのは当然。 勿論ここでは
各宇宙を正六面体モデルで述べたが実際にはもう少し球体に近い。

113 = 103 :

>>111
そうだよ。
それだと相対性理論と辻褄合わないから、宇宙項を作った。
結局は定常宇宙ってのは間違いだったとして後悔したらしいよ。

114 :

>>105
>GPSは相対論以外でも説明できるし、

それ、「特殊相対論じゃなくて一般相対論が必要となる状況」の否定になってない。

>>107
>重力レンズがマターのみで計算するより5倍も強い理由はなんだよ。 

各球状星団の真ん中に巨大BHがある、とかじゃだめなの?

115 :

しかし「運動する系で測定した光速度も静止系と同じ速度だった」という結果だけから、
「どのような運動をしても光速が同じ結果になるというこの現実世界はどんなものか」
という理論を導いたってすごい人だよなぁ。

116 :

>>114
巨大BHが、見えないと思ってんの? X線出しまくりだっての。

117 :

>>116
孤立したブラックホールなら見えないんじゃねーの?

118 :

>>105
循環論だからだめというのはおかしな話では?
特殊相対論に限らず, もともと速度・空間的長さ・時間の定義は相互に循環しあっているもの.
この循環論は物体の運動を時間的尺度と空間的尺度から記述しようとするときには避けられない.
だからこそ, 理論構築のためにはどこかでエイヤ! と仮定を持ってこないといけないわけだ.
( その仮定の成否はもちろん理論が現象をどれだけうまく説明するかによるが )
ひとつの理論を作るときにどれを出発点とするかは自由だよ.
我々の直感は時間と空間的長さを(半ば先験的に)基準として速度を定めるのに対して,
特殊相対論は(光の)速度を使って他の2つを定めているだけの話.

まあ一般相対論に関しちゃ実験的検証はまだまだこれからだね.

119 :

>>116
銀河中心のBHだって、そうそう観測できてないじゃん。

120 :

>>115
そりゃ、まあ、人間が遠距離を観測する手段は光しかないわけだから、
光観測情報で構築された世界を記述する行為において、基準になるものは光しかなかった
ってのはよく考えたら当たり前のような気もするが、最初に理論化できたのが凄いんだろうな。
もし、宇宙のどこかに光は感知できないけれども、人間が感知できない「何か」を
感知できる知的生物がいるとすれば、その生物の物理学者は、光じゃなくてその「何か」
を基準にした理論で、世界を記述することになるんだろうなw

121 :

>>120
>そりゃ、まあ、人間が遠距離を観測する手段は光しかないわけだから、 

今は、ニュートリノもあるぞ。仕分けされないことを祈ろう。

122 :

>>120
うん そういう生物が いつごろ地球を攻撃してくるのかな?
見えない敵とは戦えないよね? 負けるだけ。

124 :

>>120
お前馬鹿だろ?
ν速に行け科学ニュースにヨタ話書くなw

127 :

証明されたって言われてもな、本当かどうか分からん

128 :

トランザムッ!

130 :

ニュートロンジャマーの実用化はまだかなぁ

131 :

ああ、台湾の牛肉(にゅうろん)麺が食いたくなってきた…

132 :

>>129
中性子の超対称性パートナーは、名付けるならスニュートロンじゃまいか?

133 :

この宇宙で人の限界はどこまでだろうな


←前へ 1 2 3 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について