のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,394人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】多機能な二量子ビット演算素子の開発に成功 「制御反転演算」「交換演算」を1つの素子で実現 NTTと東工大

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
51 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 05:17:17 ID:Hf93mC2k (+24,+29,-29)
そんなマクロスケールな話が出来るのかなあ
52 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 06:33:09 ID:XLLA/5Fu (+23,+28,-18)
>>1
なんにせよ、演算速度は速いのか?
53 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 08:39:11 ID:/bjqO8wp (+38,+30,-141)
最終的には
>量子もつれ状態などの量子力学の世界を
半導体チップのなかで実現できるようになると期待している
のが目的で、今回計算がとりだせたのだからこの技術を発展させれば
超光速通信がwktkでは。
例えば第1量子ビット素子を地球に第2量子ビット素子を海王星に置いといた
として「1」から「0」に変化する現象は瞬時に伝わり通信ができるとか。
54 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 09:10:10 ID:TP6/jY/Q (+45,+30,-73)
>>50
>だとすれば、もつれを保持したままの送受信機を複数作れれば、宇宙船と地上基地との瞬間通信も不可能ではなくなる。 

片方で観測した場合、もう一方ではその観測結果に応じた観測をしないと、情報は取り
出せない。

そのためには、まず片方の観測結果を古典的方法でもう一方に伝える必要があるので、
超高速通信はできない。
55 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 09:47:58 ID:/bjqO8wp (+49,+30,-176)
>>54
エンタングルの場合はそうだろうが今回は
>第1量子ビットの情報が「1」から「0」に変化するのと同期して第2量子ビット
>の情報が「0」から「1」に変化する現象の観測に成功した。
「同期した現象の観測に成功した」と書いてあるので、片方の情報はもう一方に
伝える必要はないのでは?同期してるんだから観測状態は同じ、それでいて
変化する現象を観測できたのだから第2量子ビットさえ読み取れば第1量子ビットが
どう変化したのかわかるわけでそれは情報が伝わったと言っていいだろう。
56 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 10:25:22 ID:TP6/jY/Q (+41,+29,-81)
>>55
演算器の入力を変化させたら出力が変化したってだけの局所的な話で、何を
勘違いしてるんだ?

>第2量子ビットさえ読み取れば第1量子ビットが 
>どう変化したのかわかるわけで

情報量は、まったく増えないわけだが?
57 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 12:08:42 ID:1IEzLUqG (+24,+29,-6)
なるほど
100%理解した。
分かりやすい説明をありがとう>>1
これなら猿でもわかる。
58 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 15:15:20 ID:Oc3Z3rL0 (+19,+29,-1)
コーヒー飲みたくなった
59 : 名無しのひみつ - 2009/08/02(日) 18:20:27 ID:Tb0guSfy (+17,+27,-1)
3進数なんてできたらすごいね
60 : 名無しのひみつ - 2009/08/02(日) 18:41:54 ID:6miYXprf (+19,+29,-4)
おお、なんか知らんがすごそう
61 : 名無しのひみつ - 2009/08/05(水) 08:08:48 ID:olQ5vRMI (+24,+29,-4)
よく分からないけど、コアツーデオの何倍凄い?
62 : 名無しのひみつ - 2009/08/05(水) 19:09:20 ID:nzl1mRRW (+32,+29,-27)
量子コンピュータができない理由は、この程度の無能が偉そうに
嘘を言っているのが現実だからなんだろうな。

>>55
>>53
63 : 名無しのひみつ - 2009/08/06(木) 21:56:58 ID:s15Sh3tQ (+34,+30,-240)
日本の技術の根幹を担える知識をもっている人材は、
全体の0.2%未満らしい

つまり、500人に1人いればいいほう、ということだ。それはどういうことか。

社会の隅々にまでいきわたっている科学技術の結晶は、
当たり前のことだが、保守、維持して行くだけの知識がなければ
たちまち崩壊、暴走することになる。

原発なんかを制御する人がいなくなったらどうなるのか?
皆諦めて電気を使わなくなるのか?
太陽光発電にしたって、その部品の調達、製造、効率向上、点検、
多くの知識が求められる。

知識がなければ、発展することはおろか、維持すらできなくなるのだ。

人一人の力でできることは限られている、という言葉を使う人はよくいるが、
今の文明は、主要な知識をもった人材、全体からみればごく一部にしか過ぎない割合
だが、その人材がいなくなれば、残った人間が何人集まってがんばっても、
維持できず崩壊するというのだ。
64 : 名無しのひみつ - 2009/08/08(土) 11:48:52 ID:Pgg7rf4g (+28,+23,-13)
>>63
ひきこもりニート乙
←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について