のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,770人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】イッテルビウム光格子時計の開発に成功  メートル条約関連会議で時間標準候補の1つとして採択される=産総研

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 = 34 :

>>49
一応、GPSの精度なんかは時間標準の精度に左右される
ケータイとかカーナビに使われてるだろ

52 = 34 :

途中で送信してしまった

>>41
時間の基準はある
原子が吸い取る電磁波の周波数が時間の刻みの基準になる

セシウム 遷移周波数 一次標準 とかでググれ

53 :

いつの日か、クェーサーを超える精度の時計はできるのだろうか?

54 = 16 :

デブが傍にいるだけで変化するんだろ
どこを基準にするんだ?

55 :

>>49
おまえのパソと携帯の内蔵時計の自動調整機能をOFFにして、
水晶発信子の振動だけで3年間生活しろ。
そのうち新幹線に乗り遅れるから。

56 :

完全に逝ってるな

57 :


逝ってるビーーーーーーーーーム!

58 :

何を言ってるんだ

59 :


宇宙が相転移しても かわらず136億年チクタク時を刻み続けるの?

イッテルビウム

原子時計って、 空間がブラックホ~ルのなかでも 動くの?

イッテルビウム

60 :

>>8
これかw

さらばキログラム原器
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0703/kilogram.html
 原器という人工の物体に頼った「キログラム」の定義はもはや時代遅れだ。
 不変の自然定数に基づいて質量を高精度で定義し直す試みが進んでいる。


原子を一個づつ数えるのは
お刺身にタンポポをのせる仕事に似てる気がする・・・

61 :

惑星の周回軌道は楕円だから、どんだけ原子時計で正確にしても、結局惑星時間とは違うわけなんだが、そんなの関係ねーってところだな

62 :

たまげたなぁ

65 :

>>13
39 イットリウム Y
65 テルビウム Tb
68 エルビウム Er
70 イッテルビウム Yb

が全部「イッテルビー」に由来するんだよな

もうちょっと何とかならなかったのか、という気がする

66 :

みんなおひっこし読んでてワロタ

67 :

昨日公園にイッテルビウム落ちてたよ
四つ葉のクローバー並みに珍しいよね

68 :

俺なんかウンウンを見つけたもんね。

69 :

>>64
使っている光は数百nmの波長だから、10^15Hz程度。
現時点では数十Hz程度のゆらぎがある事になるが、

>改良を施すことにより原理的には宇宙年齢137億年間
>時計を動かし続けても誤差は1秒も ない時計が実現できる。

同じ光を使うのであれば、mHzレベルのゆらぎを目指す事になる。

70 :

頭が逝ってるビウム。
脳みそバァーン

71 :

>>3は、興味本位で不正確な知識ばかり提供してきた
科学雑誌や科学番組の被害者

72 :

おひっこしを思い出すね

73 :

>>60
それ、重さが少しだけ軽くなったよね?
たしか魂が抜けたとか言って盛り上がった記憶が有るんだが・・・続報しらない?

74 :

>>49
世の中のあらゆるサービスが、時間という概念無しでは成立しない。
電力が安定して供給されるのも、車両や駅舎を構成する部品が
正確に製造されるのも、時間標準があってこそだ。

カップラーメンを食うときに時計がなくてもなんとかなるが、
そのカップラーメンという製品を正しく作るには時計が必要なんだよ。

75 :

>>49
正確じゃないと電車に乗り遅れるんだよタコ助
新幹線の運転手が時間で動いてるなら、それに合わせないと動けない
もし電車が全く必要でないなら、時計は要らないかもな。

あと授業や仕事がが始まる時間ぴったりまでに
リーダーを通さないと遅刻になる、というようなシステムがなければ。
遅刻と遅刻でないものをわけるデジタルなシステムがなければ時計は要らない。

76 = 75 :

>>61
物理学でいう時間は、次元であり「単位」そのものだからな
どこで測定すると時間が早いとか遅いとか関係ない。
「真空中で~が~することを1秒とする」というような
出来る限り普遍的な内容できめた「定義」だから。
「1+1=2」と定義する という事に似てる

77 :

>>54
「時刻」を決めるための時間進度は、
ジオイド面に相当する重力ポテンシャルにおける時間進度という事になっている。

地球から十分離れつつ地球の重心と共に平行移動する観測系での時間進度より10^-9程度遅い。

79 :

>>73
ここに途中があった。

http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol08_10/p23.html
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol06_08/special/p14.html
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol08_04/p30.html

わりと楽しいなw

80 :

開発に成功したのは産総研だけじゃないんだな。
けど先にpublishされただけよかったな。

http://link.aps.org/doi/10.1103/PhysRevLett.103.063001


←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について