のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,538人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】イッテルビウム光格子時計の開発に成功  メートル条約関連会議で時間標準候補の1つとして採択される=産総研

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :


イッテルビウム光格子時計の開発に成功
「秒」の高精度化に貢献する次世代原子時計を目指して-

ポイント
* 171Yb(イッテルビウム)原子を用いた光格子時計を開発した。
* メートル条約関連会議で時間標準候補の1つとして採択され、国際的な貢献を果たした。
* 高精度次世代原子時計として、超高性能センサーやGPSの高性能化への応用も期待される。

概要
 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)計測標準研究部門
【部門長 岡路 正博】時間周波数科 波長標準研究室 洪 鋒雷 室長及び 安田 正美 研究員らは、171Yb
(イッテルビウム)原子を用いた光格子時計を世界で初めて開発した。

 光格子時計は「秒」の高精度化に貢献できる次世代の原子時計として期待され、世界の標準研究機関
において開発が行われている。現在、研究が先行しているのは87Sr(ストロンチウム)原子を用いた
光格子時計であるが、黒体輻射の影響が小さいことや、核スピンが小さいことによりさらに有望とされて
いる171Yb(イッテルビウム)原子を用いた光格子時計の研究は後発でまだ実現されていなかった。

 今回、独自の光源開発やシステム設計を行い、さらに光周波数コムなどの技術を応用し、171Yb(イッテ
ルビウム)原子を用いた光格子時計を実現した。開発した光格子時計は、現状では60万年に1秒の誤差
で動作するが、改良を施すことにより原理的には宇宙年齢137億年間時計を動かし続けても誤差は1秒も
ない時計が実現できる。

 イッテルビウム光格子時計が、6月の始めにパリ郊外の国際度量衡局で開催されたメートル条約関連
会議において時間標準候補の1つとして追加採択され、国際的な貢献を果たした。また、イッテルビウム
光格子時計は地球重力の超高性能センサーやGPSの高性能化への応用も期待されている。

本技術の詳細は6月19日にApplied Physics Express誌電子版に掲載された。

産業技術総合研究所プレスリリース
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20090729/nr20090729.html


One-Dimensional Optical Lattice Clock with a Fermionic 171Yb Isotope
Appl. Phys. Express 2 (2009) 072501
http://apex.ipap.jp/link?APEX/2/072501/

2 :

スク水脱糞神

3 :

「正確な時間」って意味あるんかねぇ?

そもそも「時間」なんて一定じゃないんだし。

4 :

おひっこし

5 :

「おひっこし」かよ

6 :

>>3
お前は何か勘違いしている。

7 :

イッテルビウム?
イッテQとかデンドロビウムとかなら知ってんだけどよ

8 :

それよりキログラム原器を何とかしてくれ。

9 :

みんないわしをバカにしている

10 :

>7
目には見えないけど、人体は微かに光を発していて、それは心身の状態によって微妙に変化している。
エクスタシーに達した時に出る光線をそう呼ぶのさ。

11 :

なんか銀英伝にでてきそうな名前ですね

12 :

>>10 素晴らしい!!

13 :

確かイッテルビーというスウェーデンだかどっか北欧の都市の名前にちなんでたはず。

15 :

逝ってるビーーーム!!

16 :

結局地球の自転に合わせてうるう秒入れるのにそんな精度何に使うの?

17 :

それよりまずキログラムをなんとかしろよ>メートル条約関連会議

19 :

>>16
環境によって時間がゆがむか調べたりするんじゃね?

20 :

重力波も検知できちゃったりなんかしちゃったりする?

21 :

コミックビウム

22 :

タッテル
ヌレテル
イッテル

23 :

ベル止めちゃっても、もう一回鳴り出す機能は付いてるの
あと、ゴミ出す日とか教えてくれるとうれしい

24 :

60万年に1秒も狂ったら全く使い物にならんだろバカ!

26 :

>>24
60万年に1秒だけ遅れるのと、1時間に1秒遅れるのは、
機能的正確さでは完全に同一と言う不思議。

28 :

60万年に1秒の誤差ってどうやってわかるの?
何を基準にして誤差と言ってるんだ?

29 :

原子を用いている限り相対時間しか計れない。相対時間の1秒間が
絶対時間で1兆年経ってても1秒だから。

31 :

>>28
同じイッテルビウム光格子時計を幾つも作って動かしたときに、
たとえば1年間で60万分の1秒以下の食い違いしか生じないということだろ。

32 :

>>28
バカに分かりやすく説明すると、毎日一秒ずれる時計があったとして
単純計算で一年に365秒ずれる、ということが容易に分かる、という単純な話です。

33 :

ウンウンビウムとはどんな関係?

34 :

>>28
アラン分散という、統計量のばらつきを表すパラメータで算出してる

35 :

>>28
無茶苦茶賢いと思う。正しいよ。

36 :

>>28
簡単な思考実験をしよう。
同じ時計を二つでも三つでも作る。
ある機械で測定すると、それらの時計の針が1年間で最大(1/60万)秒ズレていた。
では60万年でおそらく1秒のズレになるんじゃまいか。
勿論時計も測定機器も絶対的ではない。誤差時間も相対的に言えるものだ。

37 :

>>28
60万年待ったりしないからね。

38 :

いってるビーム!
ズババババ

39 :

たとえば、エックスビウムを使って、時計を複数個作る。
それを一年間動かし、そのズレは10^(-10)秒だった。
やったあ正確な時計ができたぞ。

でもよくよく調べてみると、クオーツ時計とは一年で1秒ずれていた。
ああやっぱりこの時計は不正確だった。

あれ、でもエックスビウムとクオーツ、正確な時計はどっちなんだ?
ってことを>>28は言いたいんだと思う。

41 :

オレもわからなくなってきた。
例えば、1mm測れる定規があって1cmは10メモリだとわかる。でも、0.1mmはわからない。
ただ、長さの場合、光と時間?により(絶対的に)基準が決まっているので
そこから引いたり割ったりすることで一応求める事が出来る。

それに対して、時間の場合どうなってるの?
一番正確に計れる時計があって、それよりも精度の良い時計を開発した場合、
1秒間ではズレはわからないが、1時間でズレが出てきたとする。
その場合、2つの間でどれだけずれているかはわかるけど、時間からどのくらい
遅れたり進んだりしているかをどうやって判断するの?
速さ、時間、距離、は相対的に決まるし…。

絶対的な基準はあるの?

42 = 41 :

>>41
書いた後に思ったんだけど、もしかして何かの回転、スピンを基準にしてるのかな?
これなら一応距離は関係なくなるし…。

43 = 39 :

全ての時計で、時間の平均値は同じで、
正確さは偏差を語っている。
平均値が違えば、同じになるようにギア比(比喩です)を調整する。

のかな?

45 :

>>43
偏差はその装置の精度だからどうしようもないよ
その偏差がさらに小さいものを開発していった結果がこれだよ

46 :

レスの振れ幅が大きすぎw

47 :

目からイッてるビィィィム

49 :

最近の時計は時間よりへばりついている宝石の数や重さで値段が決まっているようだが、
優秀な時計を持っていても一日は24時間しかない。毎時毎時正確な時間を知っても何になると言うのか。
みんな適当な時間を持っていて正確な時間が必要なのは新幹線の運転手だけではないの?
腕時計を持たなくなって30年になるが時間で困ったことはなかった。何処でも時計はあるし、時間を表示している。
普通太陽を見るだけで大体の時間は分かる。腕時計なんか不要だった。
時間に関係のない奴ほど高額な時計を持っている気がする。
時間計測器は実験でもしない限り不要だろう。時計屋には悪いが。

50 = 39 :

>>49
おまえのカップ麺のびてるだろ。


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について