のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,416,620人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【素粒子】3人が受賞した研究・素粒子物理とは(ノーベル賞関連)[10/08]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 = 49 :

>>50
ところで、君は水素原子の体積って知ってる?

52 :

>>46
なぜ木からリンゴが落ちるのか?という問いに対して
「物は上から下に落ちるもんだろ」と言われてるような感じだw
疑問に思ったニュートンさんだけが引力という力に思い至ったわけだが、
普通の人はなーんにも疑問に思わなかったろうね。

53 :

>「なぜ物質は体積を持つのか」という疑問と似てる気がする。
 
全然似てないwww
 
何故体積を持つのかなんてのは量子力学が確立されたとっくの昔に分かりきってることwww
科学ニュース板なのにそれさえも分からない土素人しかいないんだなwww
 
「重力定数やプランク定数や光速度が何故あの値なのか?」という疑問なら
どんなに考えようが何の意味もないことだがw 
 

54 = 52 :

>「重力定数やプランク定数や光速度が何故あの値なのか?」という疑問

その手の疑問も考えてる人いるでしょ。
だから人間原理なんてのが出てきたり、あるいは多宇宙で他の定数を持つ宇宙が
様々存在するとする説が出てきたりしてるわけで。

55 :

>>53
「円周率を11進数で表したものを並べると円が描かれる」
ってカール・セーガンが言ってた

56 :

>>54
超弦理論によると最低10^500個以上の異なる物理法則を持った宇宙があるらしい。

57 :

>>46
光は質量ゼロ。光だけで満たされた宇宙でもいいのになぜ他のいろんなものがあるのか。
まさにそういった辺りのことじゃないのか。

58 :

うんこもそりゅうそでできているんですか???

59 :

>>53
おまえ童貞だろ

60 :

www を多用するからそう思われるんだ

61 :

>>59
  
妻子持ちだwww
 

62 :

ノーベル賞の報道は、業績よりもエピソードの方が比重が大きい。
庶民にも親しんでもらうためなんだろうけれども。
その点、野依さんは「そんなものはない」とピシャリとやっていた。

63 :

この前フィールズ賞取った人はインタビューで研究内容聞かれた時に
私の研究を理解できる人は日本でも数人しかいないからとか言って突っぱねてたな
どうかんがえてもやり過ぎだ

64 :

>>3
で、最近の哲学は、どうアプローチして、どんな答えを出したの?

65 :

あー早く引越ししてえ

66 :

うんこちんちん

67 :

>>63
「新聞の紙面10ページ寄こせ」とでも言えばいいのに。

68 :

ラジオで聞いた話では「1億の中に・・1~3個の反物質がある」
本来なら陽と陰で物質は生まれない。クオーツから物質が出来た。

意味がよくわからん・・俺の脳内w

69 = 68 :

イタリアの学者は「我々の研究のパクリでの研究だ。抗議だ!」

研究とは先輩のパクリから始まる。ゆえに基礎研究の学習を怠るな。

70 :

>>64
こういう世界の根本にかかわる問題からは逃げて、
社会学や心理学もどきのことやってお茶を濁してるよ。

71 = 64 :

>>70
そうなんだ。
>>3の大言壮語はいったい・・・

72 = 68 :

オカルト説かもしれないが。
大本教「この世は神の発声から出来た」
光の粒子が音の波動で衝突。つまりこの世は光から生まれた。・・俺の仮説w

73 :

>>72
古来オカルトの原点では神も世も発生もなんにでも置き換えられる
特徴を示す象徴でしかない。
(※神的な主観的な特徴や印象が神であって神は人などに置き換えられない)
それは何かを特定し比喩する科学とは違う考えかたであって
科学的に説明ができない。
故に君の科学的な仮説という説明は科学的ではない。
それは科学でいうトンデモ(超科学)という存在をいう。

74 :

文部科学省は15日、ノーベル物理学賞受賞が決まった南部陽一郎・米シカゴ大名誉教授(87)=米国籍=を、白書などに掲載する国別受賞者数に、米国人として数えることを明らかにした。
一方、受賞対象の業績を挙げたのは日本国籍時代で、今年の日本人受賞者は「4人」との見解だ。
外国籍の日本出身者が受賞する初のケースで、文科省の「苦肉の策」となったが、ボーダーレス化する科学の世界では今後も同様の悩みが起こりそうだ。
国別受賞者数について、文科省は受賞時の国籍を原則に算出してきた。
南部氏の受賞決定を受け、対応を検討。出生国で数えると、移民の多い米国の受賞者数が大きく変わることから、原則を維持することにした。
文科省は「現在の国籍上、日本国民とはいえない。だが、業績を挙げた時点の国籍は日本だ。心情的にも日本人としてお祝いしたい」と説明し、日本人受賞者の業績紹介などで南部氏も加える。
(上記記事より)
ノーベル物理学賞を受賞された南部陽一郎・シカゴ大学名誉教授。
受賞の際、各紙は「日本人3人が受賞」と報じましたが、南部氏の国籍はアメリカです。
というわけで文部科学省は今後、これまでの原則に則り、公式の「国別受賞者数」では、南部氏をアメリカ人としてカウントすることにしたようです。
ただ、「受賞対象の業績を挙げたのは日本国籍時代」だから、「今年の日本人受賞者は4人」との見解なのだとか。
気持はわかりますが、ちょっと苦しいところです。

75 :

水にありがとうって言う香具師や大本教でも、>>35-37と比べれば遥かにマシw

76 :

人間が老いる理由知ってる?


←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について