のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,416,524人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理/材料】ケイ素と水素の化合物から超伝導体を室温で製造、カナダと独の研究チーム

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : まぁいいかφ ★ - 2008/03/19(水) 21:34:32 ID:??? (+93,-30,+0)
 カナダのUniversity of SaskatchewanとドイツのMax Plank Instituteからなる研究チームは、
冷却することなしに、Si-H2(シリコン水素)化合物から超伝導体を製造する方法を開発した。
新しい製造方法では、従来の超冷却(Super-Cooling)の代わりに、超圧縮(Super-Compressed)
を使う。開発した超伝導体は冷却が不要なため、室温でも機能する超電導ワイヤーが
可能になるとする。

 University of Saskatchewanの教授であるJohn Tse教授は、「水素化合物を十分に高い
圧力の環境化に置くと、超伝導特性を示すようになる。こうして製造した新しい材料は、
従来に比べて高い温度環境でも超伝導特性を示す。恐らく、冷却は必要ないだろう」と述べた。
同教授は、同大学の博士課程で学ぶYansun Yao氏と共同で理論的な研究に取り組み、
Max Plank Instituteで研究員を務めるMikhail Eremets氏が、この理論を実験で検証した。

 新しく開発した超伝導体は、「シラン」と呼ぶ水素化合物をベースに製造した。シランは
メタンに類似している。すなわち、メタンは1個のC(炭素)原子に4個の水素原子が結合した分子
(CH4)だが、シランは1個のSi(シリコン)原子に4個の水素原子が結合した分子(SiH4)である。

 これまで研究者たちは、十分に高い圧力の環境下に水素を置けば、超伝導体が得られると
予測していた。しかし水素は圧縮が最も難しい物質であるため、圧縮に必要な要件を
満足できなかった。今回は、超伝導体の製造に必要な圧力を下げるために、シリコン化合物と
水素を結合させた。これが、この研究を成功へと導いた。

 現在、Tse氏の研究チームは、カナダのCanadian Light Sourceのシンクロトロン加速器を使って、
シランと水素の高圧下における構造の解明に取り組んでいる。これが解明できれば、燃料電池に
使用する水素吸蔵装置などの産業用途に、開発した超伝導体を適用できる可能性が高まる。
(R. Colin Johnson:EE Times)

ソース:
http://www.eetimes.jp/contents/200803/32345_1_20080318193444.cfm

ニュースリリース (University of Saskatchewan)
http://announcements.usask.ca/news/archive/2008/03/u_of_s_research_35.html
2 : まぁいいかφ ★ - 2008/03/19(水) 21:34:44 ID:??? (+57,+29,-129)
関連スレ:
【材料】アルミナセメントの構成成分を超電導体化 東京工業大学と理化学研究所
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1181725547/

【物理】2つの異なる超伝導状態が共存する典型物質を発見 超伝導現象の解明に新たな手がかり
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1205592973/
3 : 名無しのひみつ - 2008/03/19(水) 21:36:15 ID:BVglZcSu (+11,+26,+0)
そんなのしらん
4 : 名無しのひみつ - 2008/03/19(水) 21:47:55 ID:qtR2gA41 (+19,+29,-2)
材料自体はいくらでもあるね。
5 : 名無しのひみつ - 2008/03/19(水) 21:48:36 ID:p7dIthKo (+14,+29,-24)
常温超伝導かー
6 : 名無しのひみつ - 2008/03/19(水) 21:50:52 ID:E5JVg1Ws BE:495715744-2BP(77) (+24,+29,-21)
この超圧縮ってのが超低温くらいめんどいから
大騒ぎになんないの?
7 : 名無しのひみつ - 2008/03/19(水) 21:57:58 ID:xTwLcOaG (+16,+26,+0)
材料技術の日本が、、、、、
8 : 名無しのひみつ - 2008/03/19(水) 22:05:29 ID:qkt1YqjG (+19,+29,+1)
気のせい気のせい
9 : 名無しのひみつ - 2008/03/19(水) 22:05:41 ID:FT9LMqQl (+30,+26,-33)
なんのメリットがあるのかさっぱりわからん。銅でも普通に常温で伝導体なのに(´・ω・`)
10 : 名無しのひみつ - 2008/03/19(水) 22:09:01 ID:wO9TpjrB (+19,+29,+0)
普通じゃなくて超だもの
11 : 名無しのひみつ - 2008/03/19(水) 22:09:53 ID:2xymLkLD (+22,+28,+0)
>>9 釣りっぽくない釣りだね。
13 : 名無しのひみつ - 2008/03/19(水) 22:11:19 ID:1GggHiE9 (+29,+29,-66)
すげーーー!!

>>9
普通の導体だと、抵抗分があるから
熱消費とかで、どんどんエネルギーが減少していく
超伝導は抵抗0と考えれるから熱消費0うはうは
14 : 名無しのひみつ - 2008/03/19(水) 22:16:13 ID:HZ+Thqq7 (+8,+18,+1)
ブレークスルーキター
15 : 名無しのひみつ - 2008/03/19(水) 22:16:25 ID:k9dm0mBV (+30,+30,-172)
これが実用化されればエネルギー問題はかなり進展するな
中東の砂漠地帯に太陽電池並べまくって発電
超電導蓄電池で世界中に輸出
中東は石油代の代わりに電気代入るから文句言わないだろうし石油業界も蓄電池の流通で潤う
電気だからCO2出ないから温暖化も防げる
16 : 名無しのひみつ - 2008/03/19(水) 22:17:08 ID:UNtkdo/N (+24,+29,-37)
これがマジなら常温超伝導じゃねーか。国を上げてお祭りしていいぐらいの大発見だぞ。
だからうそだろ。
17 : 名無しのひみつ - 2008/03/19(水) 22:17:44 ID:Vdqno+9L (+24,+29,-35)
常温で超伝導体って超凄くね
超ヤバメって感じwww
19 : 名無しのひみつ - 2008/03/19(水) 22:20:36 ID:EyJziB46 (+24,+29,-7)
この手の話題は右から左に聞き流しましょう(笑)
20 : 名無しのひみつ - 2008/03/19(水) 22:28:27 ID:IYXAbIJz (+24,+29,-15)
冷却しなくても、どうせすぐに壊れるんだろ
21 : 名無しのひみつ - 2008/03/19(水) 22:35:25 ID:RnJM0wpv (+24,+29,-16)
本当だったらいろいろと革命が起こるが・・・
残念ながら俺の英語力だとソースが読めない、だれか訳してくれ
22 : 名無しのひみつ - 2008/03/19(水) 22:42:23 ID:v8IfWeUF (+17,+27,-1)
これはやばいぞ。
23 : 名無しのひみつ - 2008/03/19(水) 22:42:53 ID:UolGyvaI (+4,+29,-137)
発想はきわめて単純。水素に超高圧をかけると室温超伝導が実現する
だろうということは理論的に予測されていた。
シラン(SiH4)は常圧で水素がある程度加圧されているので,もう少し
低い圧力で超伝導になると期待した。で,実験してみると絶対温度
17K(摂氏-256℃)で超伝導になった,というお話。
25 : 名無しのひみつ - 2008/03/19(水) 22:47:43 ID:UolGyvaI (-11,+23,-13)
だから,日本語訳の間違い
26 : 名無しのひみつ - 2008/03/19(水) 22:48:43 ID:iz5xQb38 (+19,+29,-27)
うまい話にはトゲトゲばっかり
27 : 名無しのひみつ - 2008/03/19(水) 23:04:01 ID:bq84DQtD (+19,+29,-15)
カナダって寒いんだな・・・
29 : 名無しのひみつ - 2008/03/19(水) 23:21:55 ID:jR92AfvF (+24,+29,-20)
もうそろそろ南極の常温で使えるのができてもいいと思うんだ
31 : 名無しのひみつ - 2008/03/19(水) 23:28:45 ID:VfhT2Ie1 (+17,+27,-26)
120万気圧って尋常じゃないな‥
32 : 名無しのひみつ - 2008/03/19(水) 23:33:33 ID:7JNEAKD/ (+20,+25,-11)
17Kってw
100K以上で超伝導になる素材もとっくにあるってのに
33 : 名無しのひみつ - 2008/03/19(水) 23:33:49 ID:rh1vBeaV (+23,+28,-41)
これは凄いwwwwwwwwwwww
とりあえず電力会社ウハウハだなwwww

燃料電池・電子基盤・チップ製造コスト・送電線
あとはなんだろう。
34 : 名無しのひみつ - 2008/03/19(水) 23:40:24 ID:tvt13cGx (+13,+23,-13)
超伝導電線まだー??
35 : 名無しのひみつ - 2008/03/19(水) 23:55:05 ID:nZMLXAu0 (-20,+29,-24)
カーボンナノチューブの中は超伝導だろ。
何せ粒子が量子テレポートするわけだから抵抗値などない。
37 : 名無しのひみつ - 2008/03/20(木) 00:08:58 ID:R5mKLESu (+19,+27,-4)
室温が異常に低いんだな、この場合。
38 : 名無しのひみつ - 2008/03/20(木) 00:16:07 ID:4sHL5Gve (+24,+29,-31)
高圧の度合いが問題。
超高圧だったら意味なし。
40 : 名無しのひみつ - 2008/03/20(木) 00:51:21 ID:/17M1BEo (+29,+29,-10)
はやく電気抵抗のない素材でCPU作ってください!できれば夏が来る前に!
41 : 名無しのひみつ - 2008/03/20(木) 01:10:34 ID:uhhmwBKu (+26,+27,-32)
>>40
超伝導で電気流れっぱなしでは、半導体になりません(><)
42 : 名無しのひみつ - 2008/03/20(木) 01:22:02 ID:a0l0kcmL (+24,+29,-43)
常温じゃないし超高圧だし
どこにもいいところないのだが
43 : 名無しのひみつ - 2008/03/20(木) 01:53:17 ID:p1YwWOfT (+24,+29,-19)
ま、超伝導の解明に一つ近づいたってことでいいんでない?
44 : 名無しのひみつ - 2008/03/20(木) 02:06:00 ID:QRX3/mFD (+4,+6,-5)
>>37
フィンランドの室温だったらしい
45 : 名無しのひみつ - 2008/03/20(木) 02:31:11 ID:FKLF9Mu9 (+22,+27,-16)
詰めがあまいすな~ww
46 : 名無しのひみつ - 2008/03/20(木) 04:55:32 ID:0YK7z4// (+11,+26,+0)
だめじゃんww
47 : 名無しのひみつ - 2008/03/20(木) 05:10:55 ID:k4+vVl/1 (-29,-22,-10)
まーたはじまった。
48 : 名無しのひみつ - 2008/03/20(木) 06:04:06 ID:x+JJeG47 (+19,+29,-2)
これでジョセフソン素子が作れれば
49 : 名無しのひみつ - 2008/03/20(木) 08:38:20 ID:JiflfUaW (+19,+29,-1)
ジョセフィーヌはお風呂に入りません
50 : 名無しのひみつ - 2008/03/20(木) 09:03:04 ID:HaKlt7G1 (+13,+23,-6)
で、コストはどれくらいよ??
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について