元スレ【ELPIDA】 エルピーダメモリ Part11 【JAPAN】
メモリ覧 / PC版 /みんなの評価 : ○
701 :
上を信じるなら
今後買ったやつがmemtestでエラーだしたらマザーがおかしいってことになるな
現状だと出荷前にテストしてなかったんだと思うだけだが…
702 :
>>657
ああ、間違いない。KEIANだ。
703 :
>>702
危ない手つきだ。
704 :
WTOが日本がHynixにかけてる相殺課税は不適切!
と言う事になっちまったみたいだね。
関税引き下げるそうな…
欧米は課税率そのまんまなのに、なんだかなぁ~
ほんま、日本は南朝鮮に配慮・遠慮し杉、南朝鮮は日本に傲慢杉。
対応が遅すぎる日本政府が悪いなコリャ。。
問題は政治的な事だよねぇ。。。
そうやってシェア奪われて食われて国内産業を潰す訳か。
ま、安くなったところでHynixなんて買わないけども。
705 = 703 :
個人が買わなくてもメーカーが買う。
そして毎年発売されるメーカー品に導入される。
コスト削減と利益を重視すればその選択を自然とする。
OCメーカーでもHynixハイッテルの一杯あるからねー
712 :
結局11月中に70nmの入荷は無しか。
ark適当なこと言い過ぎ。
でも値段がさらに下がってるな。
716 :
>>704
メモリがさらに安くなりそうだな。
717 :
>>704
箱メモリへの採用率がさらに高くなりそうだな
719 :
>>718
715は正直者
「おれたち」って書けないでつい「日本社会」って書いちゃってる
その距離感が生々しいw
721 :
DRAMに限らずエレクトロニクス製品の多くがコモディティ化(日用品化)したからな・・・。
企業間競争が激化する中で、競争はハードからソフトへ、機能からデザインへ移り、高付加価値やデザイン重視の商品が求められています。
つまり、価格、性能、品質といった「次元の見える競争」は限界を迎えつつあり、焦点はデザインやブランドといった「価値の次元が見えない競争」へとパラダイムシフトをおこしている。
一例としてPCメーカーにおいては、処理速度、本体やモニターの大きさ、RAMやHDDの容量、耐久性、多様な付加機能、サポートやアフターサービスなど様々な次元での差別化を追求してきた。
しかし、こうした次元の見える競争が熾烈になる中で、顧客が充分に満足する水準に到達してしまえば、技術で差別化しても無意味になり、差別化の次元は価格だけになってしまう……。
国内メーカーの多くがDRAM製造から撤退したが、撤退した最大の理由はDRAM市場がコモディティ化して儲からなくなくなったからだ。
724 :
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=93434&servcode=300§code=300
日本のoh my newsは「三星が揺れるだけで終わるのか、それとも完全に崩れるのか。日本でも注目してみる価値は十分ありそうだ。」と報道した。
日本?なのか一応
726 :
>>723
いわゆる DRAM や LCD はコモディティと言われますが、コモディティ化を加速させたのは、実は日本企業。
日本の企業が技術を出さなければ、コモディティ化の加速はこれほどまで行かなかったのではないかと言われています。
なぜ技術を出してしまったのかということですが、これは日本の半導体企業や LCD メーカーの企業が 10 何社もあって、
それぞれの企業の規模が中途半端になってしまったのです。中途半端になったので設備投資はできなくなりました。
設備投資ができなくなったので、生産委託といって台湾や韓国など、特に台湾などに生産委託します。
生産委託すると、モノの供給が止まってしまうといけないので、一生懸命教えるわけです。
一生懸命教えて、韓国、台湾に作ってもらうとノウハウはどんどん出て行ってしまいます。
DRAMのように市場で価格が決定されるデバイスは、市場の動向に合わせ、機敏な経営判断とリスクマネジメントが求められる。
しかし日本企業の判断の遅さは、よく知られたところだ。こういう市場だと最も体力があるものが最後は生き残る。
その結果、半導体がコモディティ化して、一挙に儲からなくなった。
これによって、日本のエレクトロニクス産業が急激に衰退して、 結果として多くの日本企業がDRAMから撤退した現状がある。
重要なのは、どうすれば日本の半導体産業の国際競争力を世界と戦えるレベルまで回復させられるか、ということを考えることだ。
いずれにしても、今まで日本経済を支えてきたエレクトロニクス産業は厳しい岐路に立たされていることは間違いないだろう。
727 :
この2つの長文どこのコピペ?
728 :
コピペというかメモリ業界では割と常識。
729 :
カタカナ使うまでもない罠
当たり前のものになれば利益が出なくなる
独占・寡占していればともかく
731 :
そこで高品質ブランドの登場って事なんだが
最近の動きはなんだかなぁ
733 :
このように書かれるとこれが事実だと信じてしまうヤツが多数出るよな。>>721>>726
上手いやり方だw
734 = 731 :
飽和すりゃ淘汰されるのは自然な成り行きで上手いとか関係無いと思うんだが
737 :
残念! あなたはエルピダ詐欺に遭いました。
738 :
>>736
人柱有難う
寸前で買わずに済んだ
740 :
1Gデュアルセットかと思った >1万2千
だったら速攻ぽちったのになぁ
742 :
>>741
結局JPNなんだね。
744 :
もうちょっと64bitOSが普及しないと難しいだろうな
746 :
>>732
>メモリーの場合、高品質ブランドよりも規格を決める立場にならないと。
企業間競争が激化する中で、競争はハードからソフトへ、機能からデザインへ移り、高付加価値やデザイン重視の商品が求められています。つまり、価格、性能、品質といった「次元の見える競争」は限界を迎えつつあり、
焦点はデザインやブランドといった「価値の次元が見えない競争」へとパラダイムシフトをおこしている。
次元の見える競争が熾烈になる中で、顧客が充分に満足する水準に到達してしまえば、技術で差別化しても無意味になり、差別化の次元は価格だけになってしまう……。
商品がコモデティ化し、市場がコスト競争に突入すると、たいていの場合が「商品の差別化」「付加価値によるコスト競争からの離脱」を画策するが、
この戦略で成功した企業は1つもない。 コモデティ化する市場で生き残る戦略は、以下の2つに1つである。
1 同等以上の機能・利便を全く異なるアプローチで実現する画期的な新技術を生み出して、元の市場を分割するか、あるいは崩壊させる。
2 徹底的に効率化&合理化&コスト削減をして勝ち残る
前者の戦略の典型例は、オーディオプレーヤー(ラジカセ、コンポやCD、MDプレーヤーも含む)や携帯電話(PHSも含む)の市場に対してAppleがiPodやiPhoneで新規参入したアプローチ。
後者はもちろん、パソコン業界におけるデルのことだ。
748 :
恵安エルピーダって詐欺なのかよ。
愛国心でお布施しようと思ったが中止。
750 :
>>746
デルなら、在庫リスクをパーツメーカーに押し付ける、が抜けてるよ。
最近、少し旗色が変わってきたような気もするけど。
みんなの評価 : ○
類似してるかもしれないスレッド
- 【ELPIDA】 エルピーダメモリ Part18 【JAPAN】 (1001) - [98%] - 2011/11/9 20:16
- 【ELPIDA】 エルピーダメモリ Part15 【JAPAN】 (1001) - [98%] - 2010/5/21 7:22 ○
- 【ELPIDA】 エルピーダメモリ Part13 【JAPAN】 (1001) - [98%] - 2009/3/12 1:00 ○
- 【ELPIDA】 エルピーダメモリ Part17 【JAPAN】 (1001) - [98%] - 2011/7/2 6:16
- 【ELPIDA】 エルピーダメモリ Part14 【JAPAN】 (1001) - [98%] - 2009/9/15 22:32 ○
- 【ELPIDA】 エルピーダメモリ Part19 【JAPAN】 (1001) - [98%] - 2012/2/28 0:31
- 【ELPIDA】 エルピーダメモリ Part16 【JAPAN】 (1001) - [98%] - 2011/1/17 15:45 ○
- 【ELPIDA】 エルピーダメモリ Part12 【JAPAN】 (1001) - [98%] - 2008/11/14 18:46 ○
- 【ELPIDA】 エルピーダメモリ Part20 【JAPAN】 (1001) - [96%] - 2012/7/12 10:16
- 【ELPIDA】 エルピーダメモリ Part22 【JAPAN】 (234) - [96%] - 2015/10/29 13:45
- 【CPU・HDD】スペックと使用用途【メモリ・グラボ】 (213) - [28%] - 2008/1/18 7:47 ○
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について