のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,688,602人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレjQuery 質問スレッド vol.8

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
951 = :

http://jsbin.com/mememujalo/edit?html,css,js,output

stopでdelayもキャンセルできるとネットには書いてあるのですが
15秒後にフェードアウトするようにして
10秒くらいの段階で「表示」をクリックして再び実行すると
5秒後にフェードアウトを開始します
つまりキャンセル出来ていないようです
どこが間違っているのでしょうか

952 = :

jqueryで、
ある要素をhideした時にイベントを発火するようにする
みたいなことできますか?

953 = :

>>952
http://api.jquery.com/trigger/

954 :

誰でもできる在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

7MVQ5

957 = :

http://stackoverflow.com/questions/38491653/jquery-show-a-flex-box

showはdisplayをblockにするはずだから
要素がflexboxの時はどうするのだろう?と思ってググったらこのページが出てきました

$('#myFlexbox').show().css('display', 'flex');

とありますが、show()を入れる意味は何でしょうか?

958 = :

…それそのスタックオーバーフローのコメント欄で聞けばよくね?

960 = :

>>957
考え方がそもそも間違っている。
cssを直接変更するのは最後の手段
基本的にclass(もしくはその他の属性)を書き換えるようにする

例えば $('#myFlexbox').addClass('active') みたいにして
CSSで、#myFlexbox.active { display: flexbox } のようにする
JavaScriptでやるのはclass等の書き換え。見た目はCSSで記述する

961 = :

任意数のDOM要素が入った配列があります
その要素を500msの間隔を置いて一つ一つコンテナ要素に追加していきたいのですが
どう書けばいいでしょうか?

962 = :

>>960
ああ、なるほど・・
その方が綺麗ですね
ありがとうございました

963 = :

なお、showの仕様は昔から変わっているはず
また、flexboxは比較的新しい機能だから
使えないブラウザがある(あった)

そのコードのshowは、昔の仕様の
display:blockにする"以外"の処理に依存している部分が
あったからかもしれないし、display:flexに対応していないブラウザでは
display:blockを使うことでほぼ同じ動きになっていたのかもしれない

964 = :

使えないブラウザがあるとか言うのはいい加減もう良いよ
そもそもそんな貧相なブラウザを使い続けてる人がリッチな表示に期待してるはずがない
むしろ、そういう環境は往々にしてスペックが貧弱だから素朴で最低限な表示の方がありがたいんだよ
だからそういう環境はJS無効組とかとまとめて、切り離して扱うくらいがちょうどいいんだよ

同じ表示、体験に拘る必要は無い
そうすればリッチ組に割く労力も減るし、読み込ませるリソース量も最低限で済む

965 = :

>>964
いきなり何脈絡のない話してんの?
誰に何を言ってるのかさっぱりわからないんだが

966 = :

flexboxが使えないブラウザがあるから、代わりにこうすると良いかもとか考えだすとキリがないし、
結局いつまで経っても新しい物を使えないか、重厚なフレームワークやライブラリを噛ますようになるだろ
無駄なのよ

もうね、寝たきりのおじいちゃんをGWだからとどうにかして海に連れて行くことを考えるのは辞めろということ
爺はベッドに寝かせたまま海の動画を見せとくくらいで良いんだよ

flexbox使おうかなと思ったんなら堂々とそのまま使えばいい
無駄なことを考えるのは辞めろ

967 = :

なんだ馬鹿か
話の流れも見ないで、使えないブラウザがあるって
言葉をみて、トチ狂って書き込んだだけのアホだな

968 = :

>>964
リッチというほどでもないしJS切捨ては飛躍しすぎだろ

969 = :

>>963
http://jsbin.com/zineqikupe/edit?html,css,js,output

flexboxをhideしてからshowしてみたら、
問題なく表示されました
表示時にblockを設定していたのは昔の話だったのですね
ありがとうございました

970 = :

下腹部をhideしてから女子高生の前でshowしてみたら、
問題ありで逮捕されました
変なおじさんで笑って済ませられたのは昔の話だったのですね
ありがとうございました

972 = :

>>949
その根拠(ソース)は?

全てのブラウザにもそれが通用する?特にOpera miniなどドロ用など

973 = :

>>972
利用者が少ないブラウザなんて切り捨てて良いんじゃないですかねー

>>966も無駄だって言ってますしー
> flexboxが使えないブラウザがあるから、代わりにこうすると良いかもとか考えだすとキリがないし、
> 結局いつまで経っても新しい物を使えないか、重厚なフレームワークやライブラリを噛ますようになるだろ
> 無駄なのよ

975 = :

答えになってないな
PCが使えないではなくて自分含め両方使い分ける人がいる

976 = :

ドロ用が利用者が少ないとはどんな感覚してんだ
モバイル系切るなんて有り得んわ
持ってるサイトの1つは7~8割それらからのアクセス

しかも今回の件は切り捨てる理由がない
書き方が違うだけで、速度や保守面など大きなデメリットはないのだからな

978 = :

例えばだろ
でもって最初の質問に全く答えてない

979 = :

Android用の使われてるブラウザならどうなんだって話

980 = :

古いドロブラウザ使ってる環境こそ
JSやスタイルなんてほとんど適応しない質素なテキストページを案内すべきだと思うけどな

981 = :

話の飛躍は逃げの一手なのかな

982 = :

「話の飛躍は逃げの一手なのかな」
これこそが他者との相互理解を放棄した無価値なレス

984 = :

>>982
「話の飛躍」も相互理解を放棄している気がせんでもない
お互い様

985 = :

>>976は正論
結局>>>949は根拠のない妄想だったのかな

986 = :

正論じゃないだろ。
Opera Miniはアンドロイド用の使われてないブラウザだ
使われてないブラウザは切り捨てるべきだよ
そうすることでブラウザの開発のやる気を無くさせる
開発が停止する。使ってる人もいなくなる。

987 = :

>>969の件ですが
chromeのデベロッパーツールを見ながら操作していて気づいたのですが
やはりshowはHTMLのstyle属性に'display:blockを設定しているようです
style属性でblockを上書きしてるのに何故ちゃんとflexboxになっているのか・・?
謎ですね?

988 = :

>>986
つまらない

989 = :

つまらなくても現実は受け入れないといけない
Opera Miniは使われていない

990 = :

使われていなくはないだろ
それにMiniではない方はどうなんだ

使われている、切らない、キャッシュが効くというブラウザは
どれとどれなのか具体的に挙げてみてくれ

991 = :

>>986
お前の考えなんて誰も聞いてない
せめて>>972に答えてからにしてくれ

992 = :

> 使われていなくはないだろ
> それにMiniではない方はどうなんだ
使われていない

993 = :

>>992
Miniではない方はキャッシュはどうなんだ?
どのブラウザなら効くのだ?
逃げるなよ

994 = :

>993
だからそんなブラウザのことを考える必要はないんだって
切り捨てるんだから

995 = :

>>994
日本語理解できない人だったのか、ごめんな、追い詰めて

996 = :

なんだ?いきなりの自己紹介か?w

997 = :

別に使われてなくてもサポートしてもいいんじゃない
それこそこれからは冷蔵庫からアクセスされるかもしれないんだからさ
スマートアシスタントみたいなBotが情報を得るためにアクセスしてきたり
操作もするようには絶対になる話だからさ

ありとあらゆることを想定しておくべきとは言わないけれど、
反対に狭い範囲だけを想定しすぎて可能性を潰すのはだめじゃよ

998 = :

>>996
逃げてばかりで説明できないんだろ?w

999 = :

>>994
切り捨てるか否かは制作次第
お前の判断なんてどうでもいい

1000 = :


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について