のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,644,266人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレIntelとAMDどっちが勝ってるの?

Intel スレッド一覧へ / Intel とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
351 : Socket77 - 2009/12/29(火) 07:55:10 ID:GKbwV37X (+24,+29,-25)

>まだ次が決まっていないので、とりあえず決まったら就職祝いとしてCi7買うかな
>まだ次が決まっていないので、とりあえず決まったら就職祝いとしてCi7買うかな
>まだ次が決まっていないので、とりあえず決まったら就職祝いとしてCi7買うかな
352 : Socket77 - 2009/12/29(火) 11:25:22 ID:I0ctCKKf (+24,+29,-32)
流石信者と違って
内部の人間は自社CPUがIntelには及ばないことが分かってる
353 : Socket77 - 2009/12/31(木) 02:34:13 ID:G0ktXLvb (+38,+30,+0)
【海外IT動向】 米国FTC、競争阻害と不公正取引でインテルを提訴 (2009/12/17)
http://www.ciojp.com/contents/?id=00006097;t=1
米国連邦取引委員会(FTC)は、コンピュータ用半導体世界最大手の米国IntelをFTC法第5条違反で提訴した。FTC法は、公正な競争と商取引の確保を目的に、
反トラスト法(独禁法)よりも幅広い内容を規定した法律。FTCは、同社が10年にわたって半導体市場での支配的地位を不法に利用し、競争排除と独占強化を図ったと主張している。
FTCは、Intelは競合企業を市場から締め出そうとして「組織的な工作」を行ってきたと主張している。
Intelは消費者の選択肢を奪い、半導体業界のイノベーションを阻害したというのがFTCの認識だ。Intelは1カ月前にライバルの米国AMDとの独禁法や特許を巡る訴訟で和解したばかり。
IntelはAMDに12億5,000万ドルの和解金を支払うことに同意している。FTC競争局のリチャード・ファインスタイン(Richard Feinstein)局長は声明の中で、
「Intelは自社の独占を守るために、意図的な工作を行ってきた。同社は、公正競争の原則と、競争を保護する法律をないがしろにしてきた。
FTCの本日の提訴は、Intelがもたらしてきた競争上の損害、イノベーション上の損害、ひいては米国の消費者の損害を回復することを目的としている」と述べている。
これに対しIntelで副社長兼法務担当役員のダグ・メラメド氏は、以下のような声明を発表した。「われわれは法令を順守して公正な競争活動を行っている。
われわれの公正な競争活動は、消費者に利益をもたらしてきた。われわれが重要な役割を果たしているマイクロプロセッサ産業は、競争が極めて激しく、他の産業に比べて
常に確固とした技術革新が求められ、また低価格化が早く進行している。今回のFTCの訴訟は誤った判断だ。この訴訟は主にFTCが直前に追加し、調査していない主張に
基づいている。そして、明らかに現行の法律に則していないだけでなく、営業活動を規制する新たな規定を設けようともしている。これらの新しい規定は、技術革新の阻害と
価格の上昇を招き、消費者に悪影響を与える」FTCの提訴を受け、暫定的な予定では、2010年9月8日にFTCの行政判事が審問を行うことになっている。
354 : Socket77 - 2009/12/31(木) 02:35:40 ID:G0ktXLvb (+38,+29,+0)
>>353の続き
FTCは訴状で「Intelが米国 Dell、米国Hewlett-Packard(HP)、米国IBMなど、世界の大手コンピュータ・ベンダーに圧力をかけるとともに見返りを提供し、
競合他社製CPUの購入を控えるよう“強要”しようとした」と主張している。訴状によるとIntelは、コンピュータ・ベンダーが競合CPU を採用しないように、
さまざまな戦術を用いたとされている。競合他社から過大な量の製品を購入したベンダーに対し、価格引き上げ、技術協力打ち切り、供給停止、
マーケティング支援縮小といった措置を取るなどの圧力をかけたという。またIntelは、特定ベンダーだけにボリューム・ディスカウントを提供したほか、
競合他社製CPUのパフォーマンスに悪影響を与える目的で、2003年ごろに同社のコンパイラとライブラリ・ソフトウェアの設計を変更したとされている。
FTCは訴状の中で、Intelが排他的取引、競争阻害、同社製CPUやGPUの不正な価格操作を目的に、圧力行為、抱き合わせ価格の設定などを
行うことを差し止める命令を求めている。
357 : Socket77 - 2009/12/31(木) 15:42:56 ID:/eBXusUi (+18,+26,-4)

旗ふってたAMDよりも先に、Atomが来月頭にFusionしちゃっうし。
360 : Socket77 - 2010/01/02(土) 12:58:21 ID:VS/dwnB2 (+2,+7,-17)
一方AMDはATI買収で会社傾けて新規プロジェクトの大半を中止
未だにK6小改良したコアを使っていた
361 : Socket77 - 2010/01/02(土) 15:01:38 ID:T/bbc8Y5 (+6,+16,-1)
ATiが負債を増やしているので
365 : Socket77 - 2010/01/03(日) 10:36:56 ID:b+zhp73R (+30,+29,-21)
GPU部門は黒字だろ
いい加減なこと書くなよ。
366 : Socket77 - 2010/01/03(日) 11:48:48 ID:D9hL4Yvc (+34,+29,-70)
>>365
GPU儲かっているのかよ!!

だけど、単体GPUも競合他社はNvidiaとS3くらいしかないから儲かっていてもおかしくない
どーせ単体GPUなんて喜んで買うのはPCゲーヲタだけだし…
だったら値上げしちゃえと……
367 : Socket77 - 2010/01/03(日) 12:51:37 ID:4NFVFEMc (+24,+29,-31)
nVidiaが勝手に自爆したから糖分安泰だろうな
369 : Socket77 - 2010/01/03(日) 22:43:38 ID:2kMCSt+j (+19,+29,-10)
インテルはいくらでヌビディアを買うんだろうか・・・
自分としてはAMD&ヌビディアでインテルとガチ対抗してもらいたい
370 : Socket77 - 2010/01/03(日) 23:54:26 ID:K4vnBzgw (+24,+29,-73)
少ない売り上げのATiも負債の根源になってるから、来年のAMDは相当追い込まれると思う。
Intelから頂いた和解金をどう使うかだな
nVIDIAはIntelからCPU製造ライセンスさえ獲得できれば最高だわ
371 : Socket77 - 2010/01/04(月) 02:35:09 ID:bOJkF3mZ (+30,+30,+0)
オバマ政権、反トラスト法適用の厳格化方針を公表
http://www.nytimes.com/2009/05/12/business/economy/12antitrust.html?ref=politics
 オバマ政権では、公正競争の確保のために、反トラスト法(日本の独禁法に相当する。先進国の独禁法で最も長い歴史がある)の運用を厳格に行う方針を明らかにした、という。
 司法省の反トラスト局のトップである、Christine A. Varney女史が、デモクラット系のシンクタンクであるCenter for American Progressの講演の場で明らかにした、とのこと。
 Predatory behavior(略奪的行為)、たとえば、競争業者をマーケットから閉め出すために不当なまでに安価な価格で商品・サービスを提供し、資金力のない新参企業を当該市場から
 締めだす「略奪的価格設定」のような行為にも、厳格に対処していく、という。 あからさまな談合や価格協定のようなものと異なり、こうした「略奪的行為」は立件が難しいため、
 そもそも立件するか否かの段階で、当局のトップの政治的傾向(つまりは、大統領の所属政党がデモクラットかGOPか)に依存する傾向がある。
 略奪的価格設定が、本当に略奪的行為(競争事業者の締め出し)を企図したものかどうかは、
 日々競争に晒されている企業を外部から見ただけではなかなか判断がつきにくいこともあり、親・ビジネスのGOPはよほどのことがない限り取り上げない。
 ブッシュ政権もそうだったというニュアンスで上での記事も書かれている。だいたい、アメリカの場合、訴訟自体が企業の競争戦略の一環でもあるから、
 訴訟を起こすことで、相手企業の動きを封じる、あるいは遅らせるということもありえる。だから、GOPの判断も全く故なきこととはいえない。
 企業間競争を遅らせる訴訟を起こすよりも、実際に市場を通じて競争させた方が、反トラス法の趣旨(消費者便益を上げる)にも叶う、という風に考えられなくもないからだ。
 記事によれば、ブッシュ政権時代は、アメリカの反トラス法の適用が厳格でなかったため、多国籍企業の一部は、むしろEUでの訴訟に訴えることが多かった、という。


どう見てもリベートをPCメーカーに提供したIntelが反トラスト法の標的です。本当にありがとうございました。
375 : Socket77 - 2010/01/04(月) 12:45:24 ID:kYqBqGjh (+24,+29,-9)
ってか、ゴミ商売やり続けてきた
Intel 自体に、人類として用が無い。
376 : Socket77 - 2010/01/04(月) 16:45:17 ID:VCu83Kh3 (+74,+29,-30)
信者も出てない製品持ち出してくるほど苦しいんだなw

.html
.html
しかしそこまで卑屈にならなくても暖房性能ではAMDの圧勝といえる
377 : Socket77 - 2010/01/04(月) 22:46:30 ID:GGip+Tmy (+24,+29,-50)
AMDとnVIDIAくっ付いて
インテルのCPU使ってるのにはビデオカードが動きませんってできないの?
そうすりゃ映像関係では独占状態だからインテルに対抗できるよ
378 : Socket77 - 2010/01/04(月) 22:53:15 ID:YsnEpH3l (-20,+29,-43)
そうしたら、性能低くても、内蔵GPUよりマシだから、
コンシューマーGPUとしては消えたLarrabeeを
ゾンビのようによみがえらせるんじゃないの?
379 : Socket77 - 2010/01/04(月) 22:53:30 ID:X4jiNh2m (+24,+29,-3)
独占状態独占状態独占状態
自分で書いた文読んでみな、
381 : Socket77 - 2010/01/04(月) 23:15:19 ID:EvPMj7Zx (+19,+29,-28)
あのCEOの性格を忘れてない?
382 : Socket77 - 2010/01/05(火) 02:08:16 ID:SnppquZC (+13,+29,-10)
>>374
ダイサイズ小さいのしか載せれないんだから、
結局シェーダ数が ”激少ない”ゴミGPGPUだぞ?
383 : Socket77 - 2010/01/05(火) 02:42:51 ID:7YtiMsQa (-20,+29,-13)
まぁゴミにも劣るGeforceとか絵に描いた餅で終わったララビーとかありまして
384 : Socket77 - 2010/01/05(火) 13:40:05 ID:QSPZX3vt (+29,+29,-137)
先月のATiの売り上げは少ないから今年は消滅するんじゃないか?
負債はCPU部門にもあるし、どっちも実性能とシェアでライバルに劣ってるのがダメ
ATiとAMDって、昔からIntelとnVIDIAの真似ばっかりするから勝てないんだよ

今のこの情勢は、もう10年くらいかけないと取り戻せないぞ

それにAMDがGPGPUに走っても、自分のCPUの首絞めるだけだし
GPGPUが来るなんて知ってたらATiなんていう負の要素いらなかったろうに
存在自体が意味不明なAMD&ATi信者もアホな煽りしかできなくなってるし
385 : Socket77 - 2010/01/05(火) 13:53:45 ID:ZuTHiOgy (-18,+26,-86)
AMDはATI買収前から特定用途向けアクセラレータをCPUに統合するというプランを出していたんだから、
GPPGUの時代が来るのなら、むしろ買収時の計画予定通りだろう。
GPGPUの時代が来るのに、ATI買わなければ良かったというのは、理解できないのだが。
388 : Socket77 - 2010/01/05(火) 14:30:13 ID:c3uof1Qk (+27,+29,-19)
おいおい、少なくともNVIDIAに真似は止めたぞw
391 : Socket77 - 2010/01/05(火) 15:22:42 ID:c3uof1Qk (+27,+29,-28)
現にそうしてるじゃん

PCでの普及に手間取って一気に間を詰められてるのが面白いけど
393 : Socket77 - 2010/01/05(火) 22:05:19 ID:a+Zmpo9d (+13,+13,-119)
つーかねお前らNvidiaはチップのシュリンクも出来ないで赤字覚悟で
値下げしながら対抗したり無茶なハイエンドモデル売ったりしてるわけだが
わかってるか?現状。

DX11対応のGPUはATiしかない。
Windows7はVistaと違ってそこそこ売れてるみたいだから
さっさとDX11対応GPU出さないとマジNvidiaはヤバイ。

ま、一番儲かってるのはintelって言うのは間違いないがw
395 : Socket77 - 2010/01/06(水) 01:48:44 ID:Lc98+y19 (+24,+29,-38)
最初から10.1に対応させたら
「内蔵GPUだけ変えたやつ出してひと儲け」が出来なくなるじゃん
396 : Socket77 - 2010/01/06(水) 16:34:27 ID:qMrVaVbK (+13,+28,-4)
>>394
Intelを撒き込んでるのが気持ち悪いです
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について