元スレ【宇宙開発】古川飛行士の研究で不正か JAXA、処分検討 [すらいむ★]

みんなの評価 :
51 = 21 :
>>50
いやいや詳しくないですよ
ご丁寧にどうも
個人的には解雇には相当しないと思う
仮に解雇に相当する場合でも国際宇宙ステーションに搭乗が決まってるから、その席を他国に明け渡すか、JAXA としては悩むだろうな、、、
52 :
JAXA、電通、慶応を調べろ
53 = 24 :
>>51
>JAXA としては悩むだろうな
大きなプロジェクトの人たちも
いろんな悩みがあるんだなあ 凄いなあ
でも大きな悩みがあるのは良いことかもしれない
ああ、わしの悩みなんて数千円、数万円の悩みだもんな 宇宙と違って小っちゃいな
>>52
電通はいま
東京地検特捜部と公正取引委員会の家宅捜査入ってるもんねえ
54 = 46 :
JAXAは不問でも本人が恥ずかしくて辞退するだろ?
こいつ運ぶだけでNASAに100億払うんだぞ
もちろん日本国民の税金
55 :
科学の世界では当たり前
データをエレガントに見えるため
56 = 21 :
>>54
辞退しても金が戻る訳じゃないと思うよ
ステーション費用の何割かを日本が分担して、その見返りに宇宙飛行士を送る権利があるみたいな感じで、古川が行かなくても分担が減る訳じゃないと思う
仮に本人が辞退したくても国は辞退させないかもね
57 = 36 :
TVで土下座会見するんかな?
58 = 52 :
不正は不正で扱えばいいけど
三浦瑠璃の科学未満な感染者予測グラフ
あれがなんでスルーされてるのか
あれは世界の恥
科学の恥
59 :
そらじゃくさもあほうやからすぐばれるふせいをするもんや。
ようやくおもてざたになったがな。
つぎはきょくちけんきゅうじょやで。
60 :
>>11
状況証拠としては安倍さんが死んだとたんに
わんさかと不正やら贈収賄やら出てきたからなあ
まあ彼の死後に発覚したすべての不正事案に彼が影響力を持ってたという証拠はないけどね
「この際だからあいつのせいにして白状してしまおう」っていう事案もあるかもしれないし
彼の影響力について詳しい重要人物が洗いざらい話してくれればある程度の経緯は明らかになると思うけど、
墓まで持って行きたい人が大勢いそうではある
61 :
罪には罰を!
62 :
2週間隔離生活させて検査するって募集してたやつか
63 :
オボちゃんみたいな花はないからマスコミが記事にする価値がない。
64 :
この人、JAXAの有人宇宙技術部門 上席研究開発員ってなってるけど
有人宇宙技術部門の研究員って検索してもこの他に1人くらいしか見つからないんだよね
そもそも有人宇宙技術部門は運用部門であって他のJAXAの機関のように研究部門じゃない
多分、宇宙飛行士としては既に搭乗の経験もあるし、博士号ももってるから名誉教授みたいな形で付けたんじゃないかな
本人もそれを自覚していて、名前負けしないように張り切りすぎてやらかしたとか、
あるいは、昔から捏造やって本人はそれが普通だと思ってたかとか
調査委員会が組織されたりしたら過去の研究を全部、調査し直すのが筋だろうね。
多分JAXAは相当、悩むんじゃないの?この人の今後の処遇
JAXAはこれでイプシロン、おもてなし、実験捏造の3連達成だね
65 :
オモテナシの失敗のハライセ
66 :
ジャップは捏造ばっかだな
67 :
こういうのが発覚したら
この人のこれまでの経歴全部が全て怪しくなってくるよな
どこまでが本当に実力で獲得した経歴なのか
68 = 67 :
こんだけの経歴を実力で積み上げてきて
いきなりここで捏造しました
とか違和感ある
脳腫瘍みたいに脳の異常が発覚したのならともかく
69 :
>>67
世を騒がせる捏造不正騒動はアホがやってるのと思ってるのか?
様々な理由や背景、原因で賢い人、本来は時にそんな事をする人ではない人が起こしているんだよ
ちなにみこの宇宙飛行士本人が不正したのではなく問われているのは監督責任だ
70 :
http://news.yahoo.co.jp/byline/akiyamaayano/20221125-00325543
この記事読めばわかるけどちょっとイメージが違う
研究がグダグダで成果が出なかっただけなのに犯罪者扱いされてる感がある
71 :
>>70
「研究ノートがほとんど作成されていなかった」って、どこのオボコだよ?
72 :
つまり研究費だけガメて何もしてませんでした、ていうこと?
73 :
失敗は失敗として報告しよう。無理に取り繕うと不正になっちゃう。
74 :
>>70
>被験者との面談を記録した録画が確認されていない、裏付けのないデータが作成された(データ捏造にあたるとみられる行為)
>被験者との面談の記録にあった評価内容を鉛筆で書き込んだり、適切な変更の記録なく書き換えたものが数多くあった(データの改竄にあたるとみられる行為)
>本来ならば実験の計画時に決められているべき、被験者との精神心理面談を評価する方法が確立されておらず、科学的妥当性も確認されていないまま研究が始められていた。
これ読んで「グダグダで成果が出なかっただけ」とかお前も同類だな
75 :
>>71
笹井さんもそうだったけど、
いちいち上司がそこまでチェックしないよなあ
「上司ならチェックすべきだ」
という意見もあるだろうけど、
研究によっては有能な人が1週間掛かりっきりでチェックしたとしても
判断がつかないものもざらにある
あとそれなりの研究機関だとアホは入れない前提になってるから
とんでもないアホは組織の中に居ないとみんあ信じて働いてる
普通の会社でも部下が新しく配属されたときにいちいち低レベルな質問しないよね
76 = 75 :
>>74
横レス
報道された内容:
(実験開始前の状況について)
・被験者との精神心理面談を評価する方法が確立されておらず、科学的妥当性も確認されていないまま研究が始められていた。
上記が事実だとして、
なぜそうなってしまったのだろうかという
点には調査とその報告が待たれるところ。
普通に考えると、研究を始めるにあたって
・着想、企画
・評価方法の確立
・実験の妥当性の確認
2億円規模の研究なんだから、少なくともこの3段階で前に進めていいかどうかのチェックが必要なはず
ノープランで実験プロジェクトが進んだとなると、ありがちなのは
・決定権を持つ人物が「とにかくいいからやれ(やろう)」とゴリ押し(または独断)した。
・どういう風に進めるかなんてのは、やりながら考えればいいし、必死に考えれば必ずなんとかなるというように
無策で進んだが、思いのほか妥当な評価方法の確立が難しく行き詰まった。
・計画策定と組織内の手順を無視してスタートした故に、
計画の策定を待たずに実験の準備、手配が見切り発車平行して進んだ。
検討していくうちに実験仕様変更で手配済みの購入品が不要になったり再手配が必要になったりで
余計な事務処理が増えて研究プロジェクトの軌道修正のためのリソースを圧迫した
と考えると一言でいうなら実験の運営計画に問題があってグダグダになった
と推定するのも的はずれではない可能性がそれなりにあるのでは?
断定はできないが
77 :
>>8
オボる
サノる
ゴッドハンドる
ゴウチる
ツミる
フルカワる
ハングる(レジェンド)
78 :
ゴッドハンドとかと違って複数の職員が捏造してる事案だからな。
推測で言うなら、チーム単位の不正で古川が主犯。
下っ端が切り捨てられた構図でも何も不思議は無いし
79 :
>>76
無駄な長文書く前にJAXAの報告書くらい読んでこい
80 :
>>78
まだ詳細は完全には明らかになってないんですよね?
最初から不正ありきで、
適当に実験したふりしてそれっぽいデータをとって研究成果をでっちあげればよいのだ、
みたいな話なら大問題ですが。
まだ、研究自体は成功させたいと考えて始めたもののより適切な分析手法が確立できず、
期限が迫るなかでグダグダになったというなら救いがあるのですが
81 :
普通のデータ捏造論文は名声や論文件数、或いは大学内での地位とか得られるものが、あるけど、今回のこれって誰も得してないんだよな
宇宙飛行士としてはこんなの研究は成功しても失敗しても宇宙飛行士の立場に関係ないし
82 = 79 :
>>80
おまえも報告書読んでから出直せ
状況はまさに
>最初から不正ありきで、
>適当に実験したふりしてそれっぽいデータをとって研究成果をでっちあげればよいのだ
ということだ
>>81
JAXAはスポンサーの某商品を持ち上げる行為があったと言ってる
古川氏がどうかは知らんが主犯格にとって何らかのメリットがあったことを強く示唆する事実だ
83 :
>>70
>研究ノートがほとんど作成されていなかった。
デジャヴかな
85 :
>>37
遠因として新自由主義化があるんだろうか。
研究者達は新自由主義的高ストレス状態で働いていて不正に手を染めてしまうインセンティブ下にある。
売上や品質管理によって常にプレッシャーをかけられている民間の労働者も同じだけどね。
86 = 81 :
だいたいこの手の違反は
無理な要求
人手不足
組織の慣習
内部チェック不足
担当に任せきり
、等の組織的な背景がある。
誰だって改ざんなんてしたくない
87 :
おかしなルートがあるんだろうな
JAXAとか
89 :
>>82
読んだけど、ずさんな計画と、適切なプロジェクトの承認手続きが行われなかったことはわかるが、
最初から故意に不正な研究をする目論見があったことの証拠については触れられていないが
もちろん、その可能性は否定できないが、適当に甘い見通しで進めて行って
途中で不正で帳尻合わせしたという見方について、報告書からはそれを否定できないのでは?
90 :
閉鎖されてやりたい妄想に取り憑かれましたとか書けなかったのかも知れんぞ?
91 :
>>86
それな
いくらなんでも最初から
「適当にやって、それっぽい報告書をまとめりゃいいっしょ」
って始めるアホはなかなかおらんだろ
と思うよね。
最初からイカサマありきの可能性も完全に排除できないけどね
92 :
焼き土下座せんの?
93 :
アルテムーンとマザームーンって似ているよな
94 :
第二宇宙技術部門ってどこで研究してるんですか?
95 :
古川さん名ばかり責任者だったのね
研究結果を取得する下っ端がやらかしてたらデータをまとめるだけの頭脳組は分からんだろ
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【宇宙開発】宇宙空間で死体はどのように変化するのか? [すらいむ★] (109) - [45%] - 2021/11/21 14:00
- 【宇宙開発】日本飛行士、20年代後半月面に 首相が表明、2カ国目目指す [すらいむ★] (90) - [45%] - 2021/12/31 16:30
- 【宇宙開発】スペースX「スターシップ」爆発 連続4度目 [すらいむ★] (131) - [42%] - 2021/6/3 9:45
- 【宇宙】「ダークマターは存在しない」という主張 [すらいむ★] (1001) - [39%] - 2022/9/6 17:00
- 【宇宙開発】宇宙倫理学は問う、火星を開発するのは「良いこと」か? [すらいむ★] (76) - [39%] - 2023/1/22 17:00
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について