元スレ【天文】小惑星が上空3000キロを通過 観測史上最接近 NASA [すらいむ★]

みんなの評価 :
1 :
小惑星が上空3000キロを通過 観測史上最接近 NASA
【AFP=時事】米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所(Jet Propulsion Laboratory、JPL)は18日、SUV(スポーツ用多目的車)ほどの大きさの小惑星が、地球の2950キロ上空を通過したと発表した。
これまで観測された中で最も近い距離だという。
発表によると「2020 QG」と名付けられた小惑星は、仮に地球と衝突していたとしても、大気圏内で分解され、空中で火球か隕石(いんせき)になっていたため、被害が出る可能性は低かった。
直径3~6メートルほどの小惑星は、グリニッジ標準時(GMT)16日午前4時8分(日本時間同日午後1時8分)に、インド洋南方の上空を秒速約12.3キロで通過。
多くの通信衛星が周回する高度3万5000キロの静止軌道よりもはるかに低い高度だった。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
AFP=時事 8/19(水) 19:13
http://news.yahoo.co.jp/articles/7c96648b9d7be9320f5281fa1c82011d561bd8df
2 :
小は臭ぇ
3 :
本当は危なかったんだろうな
4 :
宝くじ当たる確率ってこれが地球に命中する確率より低いんだよな
5 :
サクッと地球に当たって終わらせたらいいのに
せめて人間だけが死ぬようにして欲しい
6 :
>>1
ずいぶん低い軌道だったんだな
7 :
髪が乱れた
8 :
3000キロとか日本列島一個分くらいと考えるとすれすれだな
9 :
誰だよメテオしたやつ?
10 :
衝突コースじゃなかったとして、どれくらい近くを通ると地球の引力(重力?)に引き寄せられるの?
11 :
>>9
迷惑な話だよな
そんな事するのやめておー!
12 :
激近じゃねぇか
13 :
ドワナクローズマアイ
14 :
>>4
これぐらいの小惑星つうか大き目の隕石は年に一度は地球に落ちてるよ
その隕石が人的被害を及ぼす確率の話だろ、あんたが言ってるのは(笑)
16 :
>>10
大気圏突入時じゃない?
なんとなくファーストで落ちてくザク見て思っただけだけど。
17 :
>>14
年に一度だったら宝くじの方が確率低いから>>4は何も間違ってない
18 :
ビリヤードみたく玉突き事故起こして進路変えたらコワ
19 :
>>7
嘘つけ髪の毛なんか無いくせに。
20 :
これは結構前から観測されてたやつのことかな?
21 :
怠惰
22 :
>>1
惑星観光するには・・・
小惑星になるしかないんじゃないのかな?
かなりの石頭なら、いけるはずだぞ。
23 :
接近前に情報がないのが日本の国力w
24 :
映画のアルマゲドンで、NASAが事前に察知出来るのは全体の3%とか言ってたよな。
ヤバいのが来ても3日や4日前に気づいて如何にもならないとか。今も同じなのかな。
26 :
次の周回に、マトモにぶつかるか??・・
進路変更でとてつもない所を飛んでいるかだろう??。
27 :
2013年にロシア上空で爆発して大きな被害を出した隕石の大きさは直径13mだったという
28 :
>>1
>>空中で火球か隕石(いんせき)になっていたため
>>隕石(いんせき)になっていたため
>>隕石(いんせき)になっていたため
>>隕石(いんせき)になっていたため
どういうこと。
29 :
たかが石ころ一つ
31 :
衛星にぶつからずに通過したんか
32 :
地球に激突したら文明が滅ぶぐらいの大きさの小惑星が
地球の上空38万kmをいつもすごい速度で飛んでるぞ
33 :
主成分が鉄なら燃え尽きずぶち当たってただろ
大都市ならビルの20や30ぶっ倒してるぞ
34 :
金塊とか降ってこんかな。
35 :
>>32
それ、ムーンや
36 :
このニュースの本質は
3000キロ程度の位置をかすめていくクルマ程度の物体はNASAが補足できるってことじゃね?
37 :
時は来た それだけだ
38 = 8 :
数年前に太平洋に落ちた奴は広島原爆の10倍とかの威力もってて
秒速20キロメートルで上空25キロで爆発して事なきを得たらしいけど
あと一秒ちょい持ちこたえてたら地上で爆発して大惨事だったのかね
39 :
>>32
あれはそういう小惑星が地球にぶつかった後にできた副産物
40 :
>>17
小惑星衝突の確率の母数は??
41 :
>>8
なるほど、イメージしやすいね。
日本列島一個分の高さしかないところまで
隕石がきたんだ。すごいね。
それでも、燃えないのか。
空気の層ってとても薄いのね。
42 :
やっぱり何の警告も発せないんだね
つまり
隕石衝突はある日突然にやってくる
43 = 34 :
隕石迎撃用の巨大レールガンのストーンヘンジを建設
44 :
何も無くて良かったけど、タマタマ無事だっただけ?ロムってたら頻繁に近く迄来てるみたいだけども 大きめだと駄目なのかぁ
何日も前から解ってないのか?
前、深夜に隕石家族ってしてたじゃん。覚悟決める為に解ってた方がいい気する
まぁ 皆で死ねば怖くないってかなぁ
45 :
これ事前にNASAはわかってたけど
アナウンスしなかったってことはない?
46 :
ISSが400kmですぜ
飛行機巡航の10km切ってからが本番
48 :
速度が遅かったら地球に落ちてるんだな
50 :
>>42
コズミック フロント NEXT 「密着!地球防衛最前線」
で検索すれば判るけど今は10m以上の物体はかなり遠い位置から補足されてる
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【天文】宇宙にあるブラックホールの数は推定4,000京個 [すらいむ★] (304) - [42%] - 2022/5/9 0:15
- 【天文】木星に小天体が衝突 京都大学の観測チーム等が捉える [すらいむ★] (66) - [40%] - 2021/11/4 17:15
- 【天文】一時減光のベテルギウス、前例ない規模の「噴火」発生か [すらいむ★] (102) - [38%] - 2022/8/27 3:15
- 【宇宙】太陽系の形成に費やされた時間は20万年未満だった! [すらいむ★] (71) - [37%] - 2020/11/27 14:00
- 【天文】板垣さん、おとめ座の銀河に超新星発見、今年3個目 [すらいむ★] (61) - [37%] - 2022/4/29 7:00
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について