私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【天文学】天の川銀河、100億年前に小銀河をのみ込んだ[11/03]
宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
■現代の銀河を逆向きに動く星々、実は衝突した銀河の名残だった
今から100億年前、私たちの太陽系を含む天の川銀河(銀河系)に、小さな銀河が衝突した。最近になって、銀河系の星々の中に、この矮小銀河の名残が発見された。高性能の望遠鏡があれば、地球から見上げる夜空にその矮小銀河の星々が輝いて見える。この星々は現在、太陽からそう遠くない、銀河を包むハローの中に落ち着いている。(参考記事:「ハッブル望遠鏡 50の傑作画像」)
研究者らは、この星々の奇妙な運動をさかのぼることで、はるかな昔に矮小銀河との衝突があったことを明らかにした。
11月1日付け科学誌「ネイチャー」に論文を発表したオランダ、フローニンゲン大学の天文学者アミナ・ヘルミ氏は、「これらの恒星は銀河系のほとんどの恒星とは逆方向に動いています」と言う。
銀河どうしの衝突は特にめずらしいものではない。宇宙望遠鏡があれば、巨大な銀河どうしが融合する現場を見ることができる。銀河どうしの衝突は、一見、非常に激しい現象のように思われるが、宇宙は広大で、恒星どうしは遠く離れているため、恒星どうしが衝突して消滅するようなことはほとんどない。それよりは、巨大な銀河が小さな銀河を捕まえてのみ込み、さらに大きくなることの方が多い。
銀河どうしの衝突についての研究は進んでいるが、2つの大きな問題が残っている。1つは、このような衝突はどのくらいの頻度で起こるのかという問題だ。もう1つは、今ある銀河は2、3回の大規模な衝突によって形成されたのか、それとも小規模な衝突を何度も繰り返しながら形成されたのかという問題だ。
「銀河系の歴史を再現したいのです。家系図を作りたいのです」とヘルミ氏は言う。このような研究は「銀河考古学」と呼ばれる。
■奇妙な星々
私たちの銀河系がこれまでに数個の銀河をのみ込んできたことは明らかになっている。銀河系の円盤のまわりに20本以上たなびいている星々の帯や、奇妙な運動をする恒星や、奇妙な組成をもつ恒星は、こうした銀河系の食欲の旺盛さを物語っている。また、南天の星座ケンタウルス座にあるオメガ・ケンタウリ星団という不思議な星団は、のみ込まれた後の銀河の核だと考えられている。
近年は、欧州宇宙機関(ESA)のガイア宇宙望遠鏡が銀河系の近隣の10億個以上の恒星の位置と運動を詳細に調べ、新たな手がかりをもたらしている。今年公開された最新のガイア・カタログを見たヘルミ氏らは、銀河系の核のまわりを回る星々の運動に逆行する星々の集団があることに気づいた。銀河系内で生まれた恒星なら、ほかの星々と同じ方向に回っているはずだ。
ヘルミ氏らの発見はそれだけではなかった。
続きはソースで
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/110200242/
今から100億年前、私たちの太陽系を含む天の川銀河(銀河系)に、小さな銀河が衝突した。最近になって、銀河系の星々の中に、この矮小銀河の名残が発見された。高性能の望遠鏡があれば、地球から見上げる夜空にその矮小銀河の星々が輝いて見える。この星々は現在、太陽からそう遠くない、銀河を包むハローの中に落ち着いている。(参考記事:「ハッブル望遠鏡 50の傑作画像」)
研究者らは、この星々の奇妙な運動をさかのぼることで、はるかな昔に矮小銀河との衝突があったことを明らかにした。
11月1日付け科学誌「ネイチャー」に論文を発表したオランダ、フローニンゲン大学の天文学者アミナ・ヘルミ氏は、「これらの恒星は銀河系のほとんどの恒星とは逆方向に動いています」と言う。
銀河どうしの衝突は特にめずらしいものではない。宇宙望遠鏡があれば、巨大な銀河どうしが融合する現場を見ることができる。銀河どうしの衝突は、一見、非常に激しい現象のように思われるが、宇宙は広大で、恒星どうしは遠く離れているため、恒星どうしが衝突して消滅するようなことはほとんどない。それよりは、巨大な銀河が小さな銀河を捕まえてのみ込み、さらに大きくなることの方が多い。
銀河どうしの衝突についての研究は進んでいるが、2つの大きな問題が残っている。1つは、このような衝突はどのくらいの頻度で起こるのかという問題だ。もう1つは、今ある銀河は2、3回の大規模な衝突によって形成されたのか、それとも小規模な衝突を何度も繰り返しながら形成されたのかという問題だ。
「銀河系の歴史を再現したいのです。家系図を作りたいのです」とヘルミ氏は言う。このような研究は「銀河考古学」と呼ばれる。
■奇妙な星々
私たちの銀河系がこれまでに数個の銀河をのみ込んできたことは明らかになっている。銀河系の円盤のまわりに20本以上たなびいている星々の帯や、奇妙な運動をする恒星や、奇妙な組成をもつ恒星は、こうした銀河系の食欲の旺盛さを物語っている。また、南天の星座ケンタウルス座にあるオメガ・ケンタウリ星団という不思議な星団は、のみ込まれた後の銀河の核だと考えられている。
近年は、欧州宇宙機関(ESA)のガイア宇宙望遠鏡が銀河系の近隣の10億個以上の恒星の位置と運動を詳細に調べ、新たな手がかりをもたらしている。今年公開された最新のガイア・カタログを見たヘルミ氏らは、銀河系の核のまわりを回る星々の運動に逆行する星々の集団があることに気づいた。銀河系内で生まれた恒星なら、ほかの星々と同じ方向に回っているはずだ。
ヘルミ氏らの発見はそれだけではなかった。
続きはソースで
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/110200242/
どうでも良い話~別に検証可能な?事実じゃあるまいし。
「宇宙人はすでに
地球に来ている」「宇宙人は人類を観察している」とかの
雑誌「無ー」のアホが騒ごうとしているだけじゃん?
「宇宙人はすでに
地球に来ている」「宇宙人は人類を観察している」とかの
雑誌「無ー」のアホが騒ごうとしているだけじゃん?
宇宙ができて130億年なのに、100億年前とか本当なんかね?
>>1
これちょっと前にアストロアーツで見た話のような
ガイアで見つかった天の川銀河の大衝突の証拠
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10029_sausage
これとは違うのかな?
これちょっと前にアストロアーツで見た話のような
ガイアで見つかった天の川銀河の大衝突の証拠
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10029_sausage
これとは違うのかな?
>>4
天の川銀河内の星は、3/4以上が見えて、太陽近くの恒星は、
その3次元的位置を特定できてるし、更に近くのものは固有運動まで判ってる
今は、宇宙望遠鏡を使ってより高い精度で詳細な銀河地図の再作成段階
そうやって得た固有運動を元に昔の姿を再構成する
射手座方向にある天の川銀河の中心部バルジは、星と星間物質が多すぎて、
バルジの裏側が見えない
天の川銀河内の星は、3/4以上が見えて、太陽近くの恒星は、
その3次元的位置を特定できてるし、更に近くのものは固有運動まで判ってる
今は、宇宙望遠鏡を使ってより高い精度で詳細な銀河地図の再作成段階
そうやって得た固有運動を元に昔の姿を再構成する
射手座方向にある天の川銀河の中心部バルジは、星と星間物質が多すぎて、
バルジの裏側が見えない
太陽が直径1mのバランスボールだったら水星は40m離れたところにある「正露丸」、地球は100m離れたところにある「ビー玉」、一番大きな木星でも560m離れたところにある。
銀河の大きさは銀河が通り過ぎる空間のプラズマ密度で決まる
綿菓子と同じ要領だ
合体なんて滅多に起きない。ただ公転してるだけ
ハロー天体の元となる成分は活動銀河核が作るジェットだ。
よってハローは種族2恒星が多くなる
衝突も合体もしてない。銀河系はアンドロメダ銀河と公転しているんだよ。数百億年周期で
綿菓子と同じ要領だ
合体なんて滅多に起きない。ただ公転してるだけ
ハロー天体の元となる成分は活動銀河核が作るジェットだ。
よってハローは種族2恒星が多くなる
衝突も合体もしてない。銀河系はアンドロメダ銀河と公転しているんだよ。数百億年周期で
これの話ナショジオでこないだやってたな
銀河の寿命がどうたらこうたらいう内容のやつで
銀河の寿命がどうたらこうたらいう内容のやつで
天の川銀河ってアンドロメダ銀河と比べると形が崩れてる気がする。
>>3
どうみてもおまえのほうがアホ
どうみてもおまえのほうがアホ
最初は銀河は崩壊しその後の話だろ
崩壊のプロセスも解明されてるのかな
崩壊のプロセスも解明されてるのかな
>>17
天の川銀河やアンドロメダ銀河のような棒渦巻き型銀河って、
どの角度から見るか? によって結構形が違うんだよ
天の川銀河は、ある程度中の恒星の3次元的配置が判ってるので、
普通は、天の川銀河公転の北極側から見た図が多い
一方アンドロメダ銀河は、地球から見た全景しか判らないので、
ラグビーボールのような楕円形の形だけしかない
中の恒星配置を知ることができないので、
天の川銀河のような公転面北極側から見た絵は描きたくてもできない
天の川銀河やアンドロメダ銀河のような棒渦巻き型銀河って、
どの角度から見るか? によって結構形が違うんだよ
天の川銀河は、ある程度中の恒星の3次元的配置が判ってるので、
普通は、天の川銀河公転の北極側から見た図が多い
一方アンドロメダ銀河は、地球から見た全景しか判らないので、
ラグビーボールのような楕円形の形だけしかない
中の恒星配置を知ることができないので、
天の川銀河のような公転面北極側から見た絵は描きたくてもできない
すべてはダークマター様のおかげ
ありがたや ありがたや
>オメガ・ケンタウリ星団
アルファじゃないほうもあったのか!
ありがたや ありがたや
>オメガ・ケンタウリ星団
アルファじゃないほうもあったのか!
>>6
地球はソーセージ側なの?銀河円盤側?
地球はソーセージ側なの?銀河円盤側?
それ以外にも青方偏移している銀河は見つかっているのだけでもおおよそ100個、将来全部合体して、さらに引き寄せあい合体が進む
>>27
58分あったパケ死に注意
58分あったパケ死に注意
BHは大きな恒星になる
50億年から100億年ほどの年齢の恒星が有るならそれだと思う
それは太陽なのかもしれない
50億年から100億年ほどの年齢の恒星が有るならそれだと思う
それは太陽なのかもしれない
>>27
ごめん
ごめん
>>8
太陽系を上から見た写真てあるの
太陽系を上から見た写真てあるの
天文学って、哲学と同じでど~でもいいな
時間と労力の無駄
こんなんで金もらえるの? 意味ないのに
時間と労力の無駄
こんなんで金もらえるの? 意味ないのに
>>33
そう思うのは、あなたが無知なだけ
古来より、天文学は物理を解明する原動分野
天文学が無ければ、カレンダーも作れず、カーナビも使えない
GPSの精度を上げるには、ニュートン力学だけでなく、
相対性理論も応用している
そう思うのは、あなたが無知なだけ
古来より、天文学は物理を解明する原動分野
天文学が無ければ、カレンダーも作れず、カーナビも使えない
GPSの精度を上げるには、ニュートン力学だけでなく、
相対性理論も応用している
とりたてて話題にするほどの内容じゃないな
ハローの遠方部分に多く見られる組成の異なる
恒星が銀河本体の回転と逆であること。
その原因が銀河衝突(吸収)による可能性が高いと
書かれた本を少なくとも10年以上前に見たから
ハローの遠方部分に多く見られる組成の異なる
恒星が銀河本体の回転と逆であること。
その原因が銀河衝突(吸収)による可能性が高いと
書かれた本を少なくとも10年以上前に見たから
>オメガ・ケンタウリ星団
へぇ・・・かつて飲み込んだ銀河のコアだけが、銀河系の中でグルグル回ってるのかw
ということは巨大なブラックホールが中心にあるのかな?
へぇ・・・かつて飲み込んだ銀河のコアだけが、銀河系の中でグルグル回ってるのかw
ということは巨大なブラックホールが中心にあるのかな?
ゼロ除算、ゼロで割る問題、分からない、正しいのかなど、 良く理解できない人が
未だに 多いようです。そこで、簡潔な一般的な 解説を思い付きました。
もちろん、学会などでも述べていますが、 予断で 良く聞けないようです。
まず、分数、a/b は a 割る b のことで、これは 方程式 b x=a の解のこと
です。ところが、 b がゼロならば、 どんな xでも 0 x =0 ですから、a
がゼロでなければ、解は存在せず、 従って 100/0 など、ゼロ除算は考えられない、
できないとなってしまいます。 普通の意味では ゼロ除算は 不可能であるという
、世界の常識、定説です。できない、不可能であると言われれば、
いろいろ考えたくなるのが、人間らしい創造の精神です。
基本方程式 b x=a が b がゼロならば解けない、解が存在しないので、
困るのですが、このようなとき、従来の結果が成り立つような意味で、
解が考えられないかと、数学者は良く考えて来ました。
何と、 そのような方程式は 何時でも唯一つに 一般化された意味で解をもつと
考える 方法があります。 Moore-Penrose 一般化逆の考え方です。
どんな行列の 逆行列を唯一つに定める 一般的な 素晴らしい、自然な考えです。
その考えだと、 b がゼロの時、解はゼロが出るので、 a/0=0 と定義するのは
当然です。 すなわち、この意味で 方程式の解を考えて 分数を考えれば、
ゼロ除算は ゼロとして定まる ということです。ただ一つに定まるのですから、
この考えは 自然で、その意味を知りたいと 考えるのは、
当然ではないでしょうか?初等数学全般に影響を与える
ユークリッド以来の新世界が 現れてきます。
未だに 多いようです。そこで、簡潔な一般的な 解説を思い付きました。
もちろん、学会などでも述べていますが、 予断で 良く聞けないようです。
まず、分数、a/b は a 割る b のことで、これは 方程式 b x=a の解のこと
です。ところが、 b がゼロならば、 どんな xでも 0 x =0 ですから、a
がゼロでなければ、解は存在せず、 従って 100/0 など、ゼロ除算は考えられない、
できないとなってしまいます。 普通の意味では ゼロ除算は 不可能であるという
、世界の常識、定説です。できない、不可能であると言われれば、
いろいろ考えたくなるのが、人間らしい創造の精神です。
基本方程式 b x=a が b がゼロならば解けない、解が存在しないので、
困るのですが、このようなとき、従来の結果が成り立つような意味で、
解が考えられないかと、数学者は良く考えて来ました。
何と、 そのような方程式は 何時でも唯一つに 一般化された意味で解をもつと
考える 方法があります。 Moore-Penrose 一般化逆の考え方です。
どんな行列の 逆行列を唯一つに定める 一般的な 素晴らしい、自然な考えです。
その考えだと、 b がゼロの時、解はゼロが出るので、 a/0=0 と定義するのは
当然です。 すなわち、この意味で 方程式の解を考えて 分数を考えれば、
ゼロ除算は ゼロとして定まる ということです。ただ一つに定まるのですから、
この考えは 自然で、その意味を知りたいと 考えるのは、
当然ではないでしょうか?初等数学全般に影響を与える
ユークリッド以来の新世界が 現れてきます。
ゼロ除算の誤解は深刻:
最近、3つの事が在りました。
私の簡単な講演、相当な数学者が信じられないような誤解をして、全然理解できなく、
目が回っているいるような印象を受けたこと、
相当ゼロ除算の研究をされている方が、基本を誤解されていたこと、1/0 の定義を
誤解されていた。
相当な才能の持ち主が、連続性や順序に拘って、4年以上もゼロ除算の研究を避けて
いたこと。
これらのことは、人間如何に予断と偏見にハマった存在であるかを教えている。
まずは ゼロ除算は不可能であるの 思いが強すぎで、初めからダメ、考えない、
無視の気持ちが、強い。 ゼロ除算を従来の 掛け算の逆と考えると、
不可能であるが 証明されてしまうので、割り算の意味を拡張しないと、
考えられない。それで、 1/0,0/0,z/0 などの意味を発見する必要がある。
それらの意味は、普通の意味ではないことの 初めの考えを飛ばして
ダメ、ダメの感情が 突っ走ている。 非ユークリッド幾何学の出現や天動説が地動説
に変わった世界史の事件のような 形相と言える。
2018.9.22.6:41
最近、3つの事が在りました。
私の簡単な講演、相当な数学者が信じられないような誤解をして、全然理解できなく、
目が回っているいるような印象を受けたこと、
相当ゼロ除算の研究をされている方が、基本を誤解されていたこと、1/0 の定義を
誤解されていた。
相当な才能の持ち主が、連続性や順序に拘って、4年以上もゼロ除算の研究を避けて
いたこと。
これらのことは、人間如何に予断と偏見にハマった存在であるかを教えている。
まずは ゼロ除算は不可能であるの 思いが強すぎで、初めからダメ、考えない、
無視の気持ちが、強い。 ゼロ除算を従来の 掛け算の逆と考えると、
不可能であるが 証明されてしまうので、割り算の意味を拡張しないと、
考えられない。それで、 1/0,0/0,z/0 などの意味を発見する必要がある。
それらの意味は、普通の意味ではないことの 初めの考えを飛ばして
ダメ、ダメの感情が 突っ走ている。 非ユークリッド幾何学の出現や天動説が地動説
に変わった世界史の事件のような 形相と言える。
2018.9.22.6:41
類似してるかもしれないスレッド
- 【宇宙】天の川銀河の外側、構造はとても複雑 (59) - [36%] - 2008/8/25 3:53
- 【天文学】死にかけの星を回る惑星を発見、未来の地球か?[04/06] (74) - [34%] - 2019/4/9 13:00
- 【宇宙】天の川銀河は予想以上に高速で回転、質量も1.5倍大きい (389) - [34%] - 2009/2/24 13:02
- 【天文学】板垣さん、5分間で2個の超新星を発見、通算139個目[11/30] (69) - [33%] - 2019/1/12 17:30
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について