のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,405,398人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙開発】謎多きロケットエンジン「EMドライブ」と「マッハ効果スラスター」の実用化に向けたプロジェクトが始動[05/18]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

wikiで見たが、マトモに検証して訳わからん効果なんだな。
夢があっていいね。

核融合とかに利用できたらいいなー

52 = 51 :

月の極にレーザー基地つくって、
それでレーザーセイルを推してやる方が堅実だろうかね。

そんな基地があれば、小惑星を追い払ったり
地球上の台風を消したり、
電力を地球や他の天体に送信したりもできるし。

53 :

マイクロ波に質量があるのでは

54 :

>>1
…このEMドライブ、マイクロ波を当てる金属容器を超電導状態にしたら、出てくる力が大きくなったりして…。
マイクロ波は電磁波なのだから、原理的には相似関係があるのかも?とか…ド素人の思考では考えてしまうなぁ…。
…中国と言えば、「羅針盤」「火薬」を作った国。
このEMドライブも、遠い将来、中国の○大発明、とか言われるのかもなぁ…。

55 = 54 :

>>1
このEMドライブとかを応用すれば、人類の夢である「重力発生装置」とかが出来たりして…。

56 :

EMエンジン+原子力電池 ⇨ 50年は飛べるな

57 :

>>50
NASAの実験では推力がマイナス方向に出たので、推力発生は測定誤差なのかもしれない。
アメリカ海軍研究所の実験結果の検討でも、その説が有力。

発明者のショーヤー自身がどうしてこんなものを考えついたのか説明している
動画がある。彼によれば、物理法則をやぶってはいないとのこと。

http://www.ibtimes.co.uk/videos/emdrive-exclusive-roger-shawyer-confirms-mod-dod-are-interested-controversial-space-propulsion-21144
EMドライブの真の開始は、ショーヤーが、Eric Laithwaite教授の
1974年の王立研究所クリスマス・レクチャーを受けたことに始まる。
このレクチャーは、 Alex Jonesというアマチュア発明家による ジャイロスコープを
用いた無反動駆動装置に関するものであった。

Eric Laithwaite教授はイギリスにおけるリニアモーターの研究者として有名
http://www.youtube.com/watch?v=1eQp4grGdqY

http://www.youtube.com/watch?v=X5kkoiW3iaY
アレックス・ジョーンズの慣性駆動装置の場面部分だけの動画

59 :

電磁波が、垂直に直射されるのと、角度をもってあたるのとで、
力の伝わりかたがかわっているだけじゃないのか?


昔話の蜂のを巣を太鼓に閉じ込めて、勝手に鳴る太鼓をつくったみたいに、
薄く光のくる皮にむかってぶつかってくる蜂の勢いと、
円錐壁面にぶつかるのでは力のバランスがちがうとか。

61 :

重力でも発生するんだろうか

62 :

要するに、相対性理論を再考しなさいということだしょ?

63 :

日本の宇宙ヨットのイカロスは上手く行っているんじゃあないのか

64 = 54 :

>>57
なんだか、胡散臭いんだなぁ、EMドライブって…。
EMドライブの推進力発生原理って、金属に光を当てると電子が出てくる光電効果と、なにかしら関連があるんじゃないか?と思う…。
つまるところ、光もマイクロ波も電磁波の一種だし…。
わけわかんないので、ついでに悪ノリして、大胆予測をしてみよう?…。
(ド素人の大胆予測)
・EMドライブの、マイクロ波を当てる金属容器を超電導状態にすれば、引き出される力は、飛躍的に強くなる。
・EMドライブの、マイクロ波を当てる金属容器に磁場の強弱を与えると、その強弱に応じて、大変微弱ながら、重力波が形成され、観測される。
・上記の事象を利用して、重力発生装置、重力波送受信装置が、遠~~~い将来、開発される。

65 :

>>1
>約0.8μNの力

俺の屁の推進力の方が一万倍くらい強そうだな。

66 :

トランザムとか叫ぶと加速する

67 :

>>26
アレは推進装置じゃないだろう。

68 :

>>1
たぶんエンジン内壁の金属イオンを打ち出している

69 = 68 :

空焚き推進可能なイオンエンジンとして設計した方がいいのかも

70 :

磁気との相互作用ならまだ調べやすいけど、
重力との相互作用だったりすると結構面倒そうだな
遠心加速じゃダメだから、高軌道に打ち上げるとかしないといけないんだろうし

71 :

何だかwktkする名前だ

72 :

不思議な現象が観測されている事は確からしいから解明せんとな

74 :

ダークエネルギーの正体だったりして

75 :

宇宙空間の中を漂うごく薄い気体分子の大半は水素だから
これを巨大な漏斗状の飛行体で集めて核融合するエネルギーで飛べば
集めるエネルギーを上回る推進力を得られるから飛べる!

というムチャクチャな理論があったなあw
バッサード・ラムジェットか

76 :

シドニア方式が一番堅実じゃないかね。

77 = 61 :


/nox/remoteimages/b8/1e/f50179bf655eb266dbe698ca7535.png

78 = 61 :

>>77
重力

79 = 61 :

重力を発生させるには、電磁波とマイクロ波でも可能だったという事か

80 = 61 :

http://www.arios.co.jp/soudan/micro.html
A:空間の中を進行する電磁波は、磁場最大の位置と電界最大の位置が一致しますので、このようなことは不可能です。 しかし、共振箱によって定在波を発生させると、磁場最大と電界最大の位置が90度ずれますので、電界強度の小さい磁場印加が可能になります。
という方法を利用して、重力と同じ現象になるように電磁波の反射を調節すればいいという事か

81 = 61 :

上手く反射すると重力の形になって重力波が発生するんだと思う

/nox/remoteimages/62/7b/c1c10c00243ed777ec4dbab040bd.png

82 :

>>56
宇宙で50年加速し続けたら亜光速レベルまで
行けるかも

84 :

関連する技術

1・光圧推進器 「ヴォワチュール・リュミエール」≒太陽帆
 搭載機:スターゲイザーガンダム
(注:マザー・バンガードの帆はミノフスキードライブであり、太陽帆ではない)

リング周囲に展開した微細な量子膜で太陽風を受止め、エネルギー変換を経て推進力とし
理論上なら無制限に加速可能

2・GNドライヴ  モノポールを用いた、太陽炉(GNドライヴ)理論
 搭載機:5基を西暦ガンダムで使い回し

中性子を、電子・陽子に変化
 →モノポールの作用により、陽子を崩壊
 →陽電子・光子・GN粒子(ニュートリノの一種)を、エネルギー・電力に変換

85 = 61 :

電磁波から電子が分離されて電子が重力波に

/nox/remoteimages/75/f7/84c6aa8a541c855c7c9ead56d8e7.png

86 = 61 :

マイクロ波を筒の中に照射して重力になるような角度を調節するのは
とても難しそうに思える

87 :

ピエゾ結晶スタックと書いてるので、これなんだろうね
イオン化もしてるとは思うけども
照射方向に垂直で指向方向を持った振動エネルギーに、・・・なるのかな?
スタックが鍵なんだね・・・あるのかなー
スタック方向の次元でうんぬんの対称性崩壊なら可能ではあるけども現実に、と言われると

88 = 61 :

http://www.keystone-intl.co.jp/products/encyclopedia/index.html
>ピエゾアクチュエータとは、ピエゾ圧電効果を応用した位置決め素子で、ナノメータ程度の極めて微小な範囲から数百ミクロンメータまでの位置決めを正確に行うことが出来ます。

この性質を使って重力の形になるようにマイクロ波を調節してたのか

89 = 61 :

四角の電界を作って、四角の頂点に磁界が発生して磁界にイオンや電子が発生して
その電子やイオンに電界や磁界がまた発生して、重力の形が無限に作られるのかも
電磁気力も重力も影響範囲が無限大

/nox/remoteimages/8d/99/67c10fc8f4eba4797f9b2c5cb0db.png

90 :

もし電磁的な重力の効果がある場合
理論的な側面についても非常に重要だ

91 = 61 :

電界を通る電子が電界を一周できる閉じた電界を作り
そこを電子が電界を通り、電磁波が電子を発散させ重力波が、発生するわけか
1度正確な重力が発生すれば無限大の範囲に重力波が
といっても十分な強さがないと減衰して無限大には届かない
懐中電灯の光が無限大には届かない

92 = 61 :

>>91
おや?誰か来た、こんな時間に誰だろうちょっと行ってくる

93 = 61 :

>>91
これで日本もEMドライブの実験に参加できるな

94 = 61 :

http://physnotes.jp/em/gauss-law/
力線が伸びている様子がわかる.

また, 正電荷同士を近くに置いた場合の様子は下図のようになる.



この場合, 2つの正電荷の中点付近では電気力線の密度が低くなっていることについて簡単に考察してみよう.
電気力線の密度は電場の大きさに比例していることから, この位置では電場がゼロに近いことを表している.
これは各正電荷が作る電場の合成を考えてみると, 電荷の中点付近では電場の打ち消しが生じていることを表している.

電場の打ち消しが生じる形が重力の四角のイメージにそっくりに思える
電場のない空間を作る事で重力が発生するのかもしれない

95 :

シーウォッシュ・ドライブもあればいいのに。

96 = 61 :

"双極子から広がる電場と磁場" を YouTube で見るhttps://youtu.be/tn7jG4u6XB0 0分13秒の動画
この広がる電場と磁場を重力の形になるよう配置出来れば
EMドライブになると思う

99 = 54 :

>>58
マ、マジかよ。ていうか、X-37BのBは、調べてみたら、アメリカ空軍じゃまいか。
アメリカ空軍はEMドライブの実験をしている?本当なのかなぁ?
EMドライブって、胡散臭そう、いや、胡散臭いという話自体が、軍絡みの情報目眩ましなのか?
…もうわけわかめ…。

100 = 54 :

>>98
「エレクトロ・マグネティック・ドライブ」=「電気と磁気で駆動」だから、名前からの和訳だと、あながち間違いではない…。


←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について