のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,466,099人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【宇宙開発】〈続報〉「SS520」「電柱サイズ」の最小ロケット打ち上げ成功 衛星との通信確認[02/03]

    宇宙天文news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    1 :

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は3日、
    東京大の超小型衛星を載せた電柱サイズのロケット「SS520」5号機を内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県)から打ち上げた。
    約7分半後に衛星を分離し、約3時間後に地上との通信を確認。打ち上げは成功した。

    SS520の5号機は長さ9.5メートル、直径52センチ、重さ2.6トンで、
    人工衛星を軌道投入できる世界最小クラスのロケット。
    1~3号機は人工衛星を搭載しない観測ロケットで、
    JAXAは昨年1月、初めて人工衛星を載せた4号機を打ち上げたが電気系統の故障で失敗。
    4号機を改良した5号機で再挑戦した。昨年12月に打ち上げる予定だったが、機器の不具合で延期していた。
    機体製造と打ち上げの費用は計約5億円。

     SS520ロケットの打ち上げは今回で終了する。
    この開発に関わったキヤノン電子など4社は、
    後継となる小型ロケット開発を進めるため昨年8月に新会社を設立しており、今後は民間が担う。

     小型衛星の打ち上げ需要は世界で急速に高まっており、
    低コストで打ち上げられる小型ロケットの開発が世界で進んでいる。
    米ベンチャーのロケットラボ社は1月にニュージーランドで打ち上げた小型ロケットで人工衛星の軌道投入に成功した。
    日本でも、投資家の堀江貴文さんが出資する宇宙ベンチャー
    「インターステラテクノロジズ」が今春にも日本初の民間小型ロケットによる宇宙到達を目指す。

    画像:打ち上げられた「SS520」5号機=宇宙航空研究開発機構(JAXA)ホームページより
    関連スレ
    【中継LIVE】〈打ち上げ配信中〉最小ロケット、午後2時過ぎに打ち上げ 昨年失敗でJAXA再挑戦[02/03]
    http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1517631758/

    毎日新聞
    http://mainichi.jp/articles/20180204/k00/00e/040/001000c

    2 :

    やったじゃん、おめでとう

    これで、固形燃料ミサイルも量産できる。

    4 :

    【沖縄に謎の発光体!?】.....1月27日、与那原でUFO撮影.....【マイトLーヤの星か?】
    http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1517624262/l50

    5 :

    ロケットです!(断言)

    6 :

    再突入もやればいいよ。

    7 :

    中距離弾道ミサイルにしか見えんなw
    実際弾頭乗せたらそれぐらいの能力だろ

    8 :

    100人に「あなたのオーガズムの顔を見せて」と、お願いしてみた【画像集】
    http://nklpouy.gr8name.biz/message/552003119a6d940dc4cd2c4473e9ce2d3f0ccaaff

    9 :

    Youtubeの中継はひどかった…
    でも、打ち上げ成功おめでとう

    10 :

    打ち上げ費用込みで5億なのか。
    ホリエモンとかがやってるやつと比べてコスト差はどうなんだろう

    11 :

    電柱がありや交信できるだろ

    12 :

    SS520は部品に汎用の民生品を使ってコストダウンしてんでしょ。
    ホリエモンのロケットとモロに競合するね。
    ノウハウや実験予算、全てにおいてJAXAが圧倒的だろうし。
    でも、日本の民間会社にも頑張って欲しいなあ。
    ホリエモンは気持ち悪いから嫌いだけど。

    13 :

    タオパイパイが使ってた弾道ミサイルと同じくらいだな。

    14 :

    >>1
    以降は民間依託になるのか、早く発射場決めろよ( ・ω・)

    15 :

    初速がすげー速いと思うんですけど

    17 :

    小型化ってことはやっぱり一回あたりの打ち上げコストは下がるの?いいんじゃないかな

    18 :

    日本中の電柱をこれにこうかん

    19 :

    ハクトが載ればなぁ

    20 = 11 :

    普段は電柱として使い
    有事の時は・・・・・・

    21 = 14 :

    >>15
    固体ロケットだからな。

    22 :

    糸川博士のペンシルロケットに戻ったわけだ。
    おめでとうございます。日本らしい感じがします。

    23 = 19 :

    シンプルな個体燃料ロケットはいいね。
    有人宇宙開発さえ止めれば個体に一本化できる。
    まあ重い衛星は無理だけど。

    24 :

    固形燃料ミサイル量産はよ

    25 :

    ラムダロケットの再来だな。

    26 :

    >キヤノン電子
    坂巻のところか

    27 :

    くやしいニダ、ロケットの起源は韓国ニダ

    28 :

    俺なら1発2000万でロケット作るぜ!

    29 :

    ホラレモンロケットは幾らで打つつもりなんだ?

    30 :

    ペイロード450キロは競走馬や軽四輪くらいか
    あんなに細いのにね

    31 :

    電柱大のロケットか~

    やるなぁ電柱大も、どこにあるんか知らんけど

    32 :

    SSとかいうからロシアかと
    まぎらわしい

    33 :

    >>31
    何かワロタ

    34 :

    打ち上げ重量にあわせて、組み合わせ束ねられたらおもしろい

    35 :

    電柱大なら落ちてきても成層圏で燃え尽きてなくなるの?

    36 :

    平山相太も引退したなあ

    37 :

    >>35
    そもそも、1段目は大気圏内で分離されるから、燃え尽きもしないし無くならないし普通に落ちてくる。

    38 :

    おー成功か
    おめでとさん

    39 :

    輸送機売るより日本製の高性能ミサイル売った方が儲かるんじゃね?

    40 :

    実戦でテストされていない兵器を誰が購入するんだ?

    41 :

    調布にあるやつだろ。すげーな電柱大!

    42 :

    人工衛星って、それなりに大きなもの作って
    相乗りするのが一番コスト安いと思ってたんだけど
    昨今じゃ小型化に需要あるのか

    43 :

    思わせぶりなネーミングだな。

    45 :

    >>420
    コスト安いし、打ち上げる時期、場所も調整出来るからでしょ

    前回も打ち上げ自体は成功していたからね
    よかった、よかった

    46 :

    いつ平壌に打ち込むんです?

    47 :

    これサイズ的には十分SLBMに転用できるな。
    全長をあと3M短くすればイージス艦のVLSにも収容できるし。

    48 :

    >>44
    これは3kgで5億だが流石にコスパ悪すぎて需要無いでしょ

    49 :

    インドが1発のロケットで100個以上の衛星を撃ち出してたな

    もうちょっと大きくして、高高度になるだけ安く衛星を4つ撃ち出して
    即GPS構築とか出来たらいいんだが

    50 :

    実質的にはミサイルの実験。
    H2などの液体燃料ではなく、コスパの低い(しかし事前注入の必要性がない)
    固体燃料を用いている事により明らか。
    まあ弾頭に何を乗せるかが今後の日本政府の決定次第だろう。


    1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について