のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,542,668人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙開発】小型ロケットSS-520-4号機 11日打ち上げ 衛星打ち上げロケットでは世界最小級/JAXA

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 :

小型ロケット、11日打ち上げ=衛星用で世界最小級-鹿児島・内之浦でJAXA

超小型衛星を小さいロケットで安く打ち上げ、民間宇宙ビジネスの活性化につなげるテストとして、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2段式の小型観測ロケットに第3段を追加したSS520・4号機を11日午前8時48分に鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げる。
現在、情報が公開されている衛星打ち上げロケットでは世界最小級とみられるという。
 
4号機の全長は約9.5メートルで、H2Aロケットの5分の1しかない。
直径は約50センチ、重さは2.6トン。
SS520型は固体燃料の2段式で、宇宙空間の観測機器などを弾道飛行させるロケットだが、第3段追加により、衛星を地球周回軌道に乗せられるようにした。(2017/01/09-16:01)

▽引用元:時事ドットコム 2017/01/09-16:01
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017010900156&g=soc

▽関連
JAXA 2016年12月8日
SS-520-4号機実験の実施について
http://www.isas.jaxa.jp/topics/000795.html
SS-520 4号機並びに搭載ペイロード(TRICOM-1)について

/nox/remoteimages/3a/d2/293a7066f07530bf0997c8f087bc.png▽関連スレッド
【宇宙開発】電柱大の世界最小ロケット宇宙へ 超小型衛星搭載 本年度中に内之浦から打ち上げ/JAXA©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1479821879/

☆ご依頼いただきました。

2 :

84年前の少·女たちが「今の女子高生と同じ姿」と衝撃走る(動画)
http://uiotew.darknigger.com/bali_20170109/8_2.html

3 :

ミサイル電柱 キタ━q(゚∀゚)p━!!!!!!

4 :

観に行きたいなぁ

5 :

先っぽには色々な物が乗せることができる

先っぽには夢がある

6 :

これ去年11月に話題になってた奴?

今回の実験は、経済産業省の委託事業により実施された。
プロジェクトの予算は2年間で4億円。ロケット全体の打ち上げコストは非公表だが、
この予算内で第3段と搭載衛星の開発を行ったという。
実験を担当したJAXA宇宙科学研究所の羽生宏人准教授は、
「今回実証する技術が民間企業でも活用されることを期待する」とコメントした。

7 :

衛星用デス!

8 :

いやいやいや いいよいいよ
軍事転用できるぜーって、韓国真っ青

10 :

プルト入れて某半島に

11 :

日本も本気になってきたな。準天頂衛星システムの開発、日露平和条約締結、
小型ロケットの実用化。これらが何を示唆するかと言うと、アメリカが西太
平洋の安全保障を見限って日本の自立を認めたということだ。
一昔前なら日露の接近に横槍を入れてきたアメリカが何のアクションも起こ
さず日露安全保障協議が開催されている。
現在自衛隊はアメリカのGPSに頼っているが、アメリカは有事の際には自
由にコードを変更して他国が利用できないようにすることができる。自前の
GPS衛星でアメリカの頚木から脱することができるようになる。
小型ロケットの真の目的が中国軍事衛星の迎撃以外に何がある?
日本は助走を始めたわけだ。

12 :

核弾頭載せるなんてことは6か月あれば可能なんだよ日本は。ICBMだって
すぐ作れる。
北朝鮮なんて実は問題外なのさ。

13 :

4kgじゃ、何を運ぶんだ

14 :

フクシマの土だろ

15 :

中華真っ青

17 :

いつでもミサイルに転用できる。しかもかなりの精度で攻撃できる。

19 :

中国「抗議するアル!!」

20 :

超小型ロケットが作れるのなら将来的に
それらを連結させて宇宙船作れそうな感じだが。

21 :

>>12
今の国民性と海外依存、そして優柔不断な政治を配慮したら何か月後?

23 :

NHKニュース7
動画付き

電柱サイズのミニロケット公開 超小型衛星専用
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170109/k10010833481000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_001

24 :

JAXA、電柱大のロケット公開 11日打ち上げ

 姿勢を制御する電子部品の納入でキヤノン電子が新規参入した。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG09H32_Z00C17A1CR8000/

25 :

東京大の超小型衛星

 東京大の超小型衛星「TRICOM—1」(写真上部の縦に長い箱形物体)。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小型ロケットで打ち上げられる。
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0109/jjp_170109_2273708214.html

27 :

っていうか超小型ICBMにしか見えなかった
 
あれなら核搭載してトレーラー車から発射できるわww
 

28 :

核弾頭?頭大丈夫かw
使用済み核燃料を数kg飛ばせるだけだよ。

F-15に使用済み核燃料を数百kg持たせて爆撃させた方がマシだよ。

29 :

完全に弾道ミサイル
いいね

31 :

単なる観測ロケット実験にケが生えた程度の実験です。
なんの波及効果もない。

32 :

核云々言ってる奴の頭が涌いてるのには同意だが
4kgと言うのは周回軌道に投入出来る質量だぞ
ミサイルの様に弾道軌道で良いのならもっと重いものを運べる

意味が無い

33 :

そのまま方位を北に角度を45℃にすれば届くかしら

34 :

OECD 未来変える10大の革新的な技術選定

 最近公開された2016レポートの話題は「メガトレンド」と「未来核心技術」である。全世界が高齢化や成長率の低下・気候環境の変化など大激変の時期に突入、このような危機を克服する突破口として「科学・技術の革新」を挙げた。

 新な有望な技術は、ナノ・マイクロ衛星である。技術の発達で小型・超小型衛星の機能と役割は大幅に広くなった。

 OECDは、ここ数年、小型・超小型衛星がデザインと機能・製造面での革新段階に入ったと分析した。過去の単位重量級の大型衛星でなければなら可能だった通信・地理・環境監視衛星市場を500㎏未満の小型衛星が対応し始めた。

 また、重量1㎏~50㎏級ナノ・マイクロ衛星もその領域を広げていく中である。小型衛星は、迅速かつ安価に製作することがあるという点が最大の強みである。キューブ型の最新超小型衛星は、9日には作ることができるレベルまで達した。

 超小型衛星製作費用も20万〜30万ユーロで、前中・大型衛星と比較することができないレベルである。これらの小型・超小型衛星市場の拡大は、宇宙開発や宇宙産業振興の新たな地平を開くものと期待される。

35 :

100機500億
まあいいんじゃないか

36 :

ハープーンとかトマホーク感覚でICBMが発射出来そうだな

37 :

「電柱ロケット」って安っぽい呼び方だな。

フジテレビ系(FNN) 1/9(月) 19:56配信

「電柱ロケット」を公開した。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20170109-00000527-fnn-soci

38 :

すごいな、春頃かと思ってたけど早いね。
これ再利用ロケットの実験なんだろ。

40 :

>>32
10kgほど乗せても飛ぶけど数千km先に落下してしまうかもしれないと言うことだな。

41 = 38 :

いまから東名高速つっぱしれば、ライブで見れるな。

42 :

10m以下とは完全に弾道ミサイル意識してるなwww
固体燃料も素晴らしい
原潜作るか買ってきて核弾頭も積める様にしろ
150発ほどあれば良い

43 :

弾道ミサイルの開発もいよいよ佳境に入ったな

45 :

これは小型衛星を急遽打ち上げることが必要になった時に備えるものだからね。
弾道ミサイルとは、全く無関係。

46 :

小さすぎて失敗しそうだな
安いからいいけど

47 :

空中発射式にしちゃえ!

48 :

てか実際4kgの超小型衛星って何が出来るの?
需要有るの?

49 :

そもそも、「マイクロサット」って知ってる?

50 :

>>48
例えば、宇宙空間でパーツの曝露試験に使う。
宇宙ステーションに持っていって試験してもらうのが理想だが、要望に応えられるほど機材もクルーも余裕はないよ。

低高度の通信衛星ネットワークが現実味を帯びてくる。
遅延の少ない高度に通信衛星を配置すると、カバーエリアが少なすぎて数をそろえなくてはならない。
大型衛星ではコストの面で非現実的であり小型衛星ではスペックが不十分で役に立たない。

解決策として、超小型衛星を量産してロケットも衛星もコストダウンしてとにかく数でカバーする構想。


1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について