のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,430,233人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】火星探査車「キュリオシティー」が火星の表面で採取した土から水分検出/NASA

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

火星の土から水分、NASA無人探査車が検出
2013年 09月 27日 09:23 JST

[ロサンゼルス 26日 ロイター] - 米航空宇宙局(NASA)の火星探査車「キュリオシティー」が火星の表面で採取した土から、水分が検出されたことが分かった。
NASAやプロジェクト関係者が26日明らかにした。

キュリオシティーは昨年8月に火星に到着し、その直後から土壌のサンプルを採取していた。
このサンプルをキュリオシティーに備え付けられた装置を使って約835度で熱し、気化した物質を調べたところ、水分のほか二酸化硫黄や二酸化炭素が検出された。
水分は重さにして約2%相当だった。

NASAは今月19日、火星の大気を分析した結果、生命活動の強い証拠となり得るメタンは検出されなかったと発表している。
__________

▽記事引用元 REUTERS 2013年 09月 27日 09:23 JST
http://jp.reuters.com/article/jpUSpolitics/idJPTYE98Q00I20130927

▽関連リンク
NASA
Curiosity's SAM Instrument Finds Water and More in Surface Sample Sept 26, 2013
http://www.nasa.gov/content/goddard/curiositys-sam-instrument-finds-water-and-more-in-surface-sample/#.UkSH2Hfld8E

Science 27 September 2013:
Vol. 341 no. 6153
DOI: 10.1126/science.1238937
Volatile, Isotope, and Organic Analysis of Martian Fines with the Mars Curiosity Rover
http://www.sciencemag.org/content/341/6153/1238937.abstract
Curiosity at Gale Crater
http://www.sciencemag.org/site/extra/curiosity/index.xhtml

▽関連スレッド
【宇宙】火星大気にメタンはない 探査車「キュリオシティ」が現地調査/NASA
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1379687882/
【宇宙開発】火星探査車「キュリオシティ」 火星滞在1周年/NASA
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1375720320/

2 :

やっぱりな

3 :

普通に人が住める環境だとさっさとバラせよw

4 :

自由水じゃなくて結合水じゃねーの?

5 :

宇宙大航海時代の幕開けじゃーーーーーっ!!!

ちくしょー、あと200年後にうまれたかったぜ!!

6 :

これで水分って言っちゃうんだ

7 :

地球人の故郷だし当然だな

8 :

やはり水分はあったか

9 :

水分があるなら、細菌くらいはいるだろ。

10 :

彗星が運んでくるから水分ぐらいあるだろ

11 :

地中に大量に眠っているとは言われてるね
1~2mの割と浅い位置で氷状態になってるって説もあるから
掘って調べたい所だな

12 :

映画だと、研究所内がエイリアンにせん滅されてる頃

13 :

これはヤバイな 火星人の存在がバレてしまう

14 :

やっべ!俺のおしっこ見つかってしもた

15 :

>>1
>NASAは今月19日、火星の大気を分析した結果、生命活動の強い証拠となり得るメタンは検出されなかったと発表している

過去スレでも述べたが、
このNASAの発表は、シロウト並みだぜ。

地球のような膨大な生命活動がなされている惑星でも、その大気の中のメタンの量は検出に骨折るほどの微量。
ましてや、火星のような過酷な条件下で、しかも地球よりはるかに小さくて引力が小さい惑星では、
たとえわずかにメタンが発生してもたちまち宇宙空間に飛散してしまうだろう。

16 :

約835度で出てくるなら、火山の跡や地下には、水や氷がありそうだな。

17 :

今は生命はいなくても地球から持ち込んだ雑菌が繁殖できるなあ。そのうち発見するぞ、地球と同タイプの細菌を。

18 :

キュリオシティーって、到着までいろいろうまくいったわりに発見は大したことない印象

19 :

何を今更な、て感じね

俺が子供の頃は極の氷冠はドライアイスだと宣っていやがったし

20 :

>>19
>俺が子供の頃は極の氷冠はドライアイスだと宣っていやがったし
表面がドライアイスの部分も少しある。大部分は水のアイス。

21 :

ごめん。俺

22 :

>>15
大嘘ご苦労さん。
火星の大気上層で観測されたメタン濃度は10ppbv程度
地球のメタン濃度は遥かに検出容易な1750ppbv
火星でのメタン分子の寿命は600年
地球でのメタン分子の寿命は10年
火星でメタン濃度を維持するために必要な年間供給量は125トン
地球でメタン濃度を維持するために必要な年間供給量は5億トン
http://www.nature.com/scientificamerican/journal/v296/n5/box/scientificamerican0507-42_BX1.html

23 :

>水分は重さにして約2%相当だった

サハラ砂漠と同じぐらい

24 :

>>18
先代のスピリット/オポチュニティと比べるて、これと言った成果が聞こえてこない
装備も先代よりも遥かに充実してるハズなのに、確かにパッとせんな。

着陸からもう一年らしいが、地味な印象は拭えない。

25 :

逆にそこまで熱して検出されない環境ってあるんか?

26 :

知ったかバカ「火星の氷冠はドライアイスだ。氷ではない」(キリッ)

27 :

気をつけてー地下から何かがーーっ!ニダ

28 :

早くタコ星人の画像出せよ

29 = 9 :

ジャブローのような地下水脈はありそうだな。

アッガイが必要になってくるな。

30 :

水分って彗星や小惑星にだってあるだろ

31 :

実に興味津々
正にみず津々

32 :

まあ、でも結局火星には生物はいないんだろうなあ…
もちろん可能性が0だとは思わんが、いない可能性のが高いと思うわ

33 = 26 :

>>20
何をいまさら手の平返して過去の発言を無かった事にしてるんだ
一年くらい前にこの板で
「“火星に水などない。氷のように見える極冠はドライアイスである”
という通説があるが、火星にはかつて多量の水があった事が調査によってわかっている。
極冠もドライアイスではなく水が凍ったものである」
と言ったら、顔真っ赤にした2人ぐらいの奴が
「あれは全部ドライアイス!氷でできているわけではない」
とか偉そうに文句つけてきたぞ
誰1人極冠が氷である事についてフォローする者はなかった

挙句の果てに極冠が90年代から顕著に縮小しつつあり
その跡地に火星の赤い地表とは異なる黒っぽい植物のような模様が
点々と見える事、火星大気の組成も昔の観測データと変化が見られる事に対して
「あれは砂が北極を覆っているだけ!氷が融けてるわけではない!」
とか頭ごなしに苦しい自説垂れて噛み付いてくるやつが山ほどいた

火星に極地の氷をあっという間に覆うほどの凄まじい風が吹いてるんなら
とっくに昔に岩石が風化して、あのゴツゴツ尖った地表の磊石は稜角が丸くなってるっての

そもそも火星の地表の色にはムラがあって
全体が酸化鉄を含んだ砂で覆われ赤くなっているわけではない
もしそんな強い風が吹いてるんならとっくの昔に火星地表が均一に赤くなってるわ

34 :

>>33
> 極冠が90年代から顕著に縮小しつつあり
> その跡地に火星の赤い地表とは異なる黒っぽい植物のような模様が

MROがアップの写真とってて昇華した二酸化炭素が砂を吹き上げている
というのが一番妥当な説明になってるよ
http://en.wikipedia.org/wiki/Martian_geyser

35 :

>>23
サハラ砂漠を緑化出来れば火星も緑化できるかな?

36 :

水はいいから有機物見つけろや

37 :

>>18
次々に新しい発見をしていますが未だ公表されないだけですよ。
どこまで公表してどこを秘匿するかの判断は難しいものです。

38 :

>>1
良かった。喉がカラカラだった。

39 :

ディスカバリーといいキュリオシティといい
英語覚えてたの中2が好んでつけそうな名前ばかりだな

40 :

>>4
そんな希ガス
800度で温めたら化学反応が起きるよな

41 :

火星人歓喜

42 :

>>40
>800度で温めたら化学反応が起きるよな
(OH) を含む水成岩と言うか粘土の類が有ったと言うこと。
昔、湖か海だった。

43 :

ここに火星の極冠にある固体はドライアイスでなく氷だと言っている識者がいるみたいだけど、
どうやってその情報を知ったのか情報源を添えて説明して欲しいと思います

44 :

>>43
周回衛星が観測して膨大な数の写真も送って来てますがな。
http://space.io9.com/this-is-the-incredibly-swirling-north-polar-ice-cap-of-510989433
極冠は厚さ2kmくらいの氷が下にあって、その上にドライアイスが降り積もってる。
冬は表面に積もったドライアイスが見えてて、夏は昇華して無くなるから下の氷が見える。
正しくは「極冠は氷とドライアイス」だよ。

46 :

>>45
え?火星もやってるの?

47 :

メタンと無関係の生命体がいてもいいじゃん

48 :

>>23
さそりは住めそうだな

49 :

極冠付近でなく普通の大地で発見したのはすごいな


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について