のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,428,209人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙開発】火星探査車オポチュニティ、エンデバー・クレーターでの調査を開始[09/06]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

☆火星探査車オポチュニティ、エンデバー・クレーターでの調査を開始☆

【2011年9月6日 NASA】

NASAの火星探査車「オポチュニティ」が新たな探査地「エンデバー・クレーター」での調査を開始した。
最初に調べた岩石の性質が他の場所のものとは異なることが早速判明し、この地での新しい発見に期待が高まる。

2004年から探査を続けているNASAの火星探査車「オポチュニティ」は、ほぼ同時期に別の場所に着陸した同型車
「スピリット」が通信途絶により今年5月に運用終了した後も、活動を継続中だ。
オポチュニティは2年にわたる調査を行ったビクトリア・クレーターを離れ、次なる目的地エンデバー・クレーターを目指した。
そして3年間の移動の末、8月にこの直径22kmほどのクレーターに到着した。

エンデバー・クレーターでの探査を開始したオポチュニティは、手始めとして「ティスデイル2」(注1)
と名付けられた30cmほどの岩を分析した。すると、この岩はこれまで見てきた火星上のどの岩石とも異なっていた。
一見普通の火山岩と似ているが、亜鉛や臭素の量が多かったのだ。
この新たな分析結果は、これから出てくるエンデバー・クレーターの成果の序章かもしれない。
科学者たちは2週間にわたり、オポチュニティに搭載している様々な機器を用いてティスデイル2の分析を行っている。

火星上空を周回する探査機の観測によれば、エンデバー・クレーターのふちに見られる露出した岩盤は、
火星のかなり初期のころに形成されたもので、弱酸性の湿った環境下で形成されるような粘土鉱物を含むと見られる。
また、不連続な尾根状の箇所は、昔のクレーターの名残だと考えられる。
オポチュニティのいる領域にある尾根上の地形は「ヨーク岬」、そしてクレーター外縁とヨーク岬に挟まれた部分は
「ボタニー湾」と名付けられている(注2)。このボタニー湾はこれまでの探査では見られなかったような不規則な露頭が存在し、
ヨーク岬には水で運ばれたと思われる物質で溝を埋められた堆積岩のようなものが存在していた。
オポチュニティ副主任研究員のRay Arvidson氏らは、まずはヨーク岬にある古い石の調査を行うことを決定した。

オポチュニティは当初の計画を大幅に上回る33.5kmもの距離を既に走っており、いつ大きなトラブルに見舞われてもおかしくないが、
何事もなければまだ何年か使える見込みである。

次の火星探査車「キュリオシティ」は2011年11月から12月の間に打ち上げ、2012年8月に火星に到着する予定である。
新しい探査車はもちろんだが、オポチュニティもこのエンデバー・クレーターを中心に今後も成果を挙げることが期待されるだろう。

注1:「ティスデイル2」 歌手・女優アシュリー・ティスデイル(Ashley Tisdale)が由来か。曲の1つに「Queen of Mars」がある。
注2:「ボタニー湾」「ヨーク岬」 18世紀の英国人ジェイムズ・クックによるオーストラリア探検に由来すると思われる。
その時の船「エンデバー」がクレーターやスペースシャトルの名前のもとにもなっている。

▽ソース:Astroarts
http://www.astroarts.co.jp/news/2011/09/06opportunity/index-j.shtml
▽画像:「オポチュニティ」が岩石「ティスデイル2」の調査を行っている様子。(提供:NASA/JPL-Caltech)
「オポチュニティ」が8月9日に撮影したエンデバー・クレーター西縁の周辺地形。「ヨーク岬」と呼ばれる低い尾根状の地形の上に
直径20mのオデッセイ・クレーターがあり、その形成時に飛び散った岩石「ティスデイル」が右に見える。手前が「ボタニー湾」と呼ばれる部分。

2 :

日本は火星探査で中国に追い抜かれるのでしょうか

3 :

>>2
強引な力押しだけでは難しいミッションは失敗する

4 :

まだ動いていたのか

5 :

こ、こいつ
まだ動いてたのか!!w

6 :

柏木がアップを始めました!!

8 = 4 :

ボダニー湾・・・ボダニーベイ・・・スタートレックでも出てきたな

9 :

やっとついたのか
移動は時間が掛かるな

10 :

予定稼動期間が3ヶ月だったのに7年も動いてやがる。
もはや意思を持ったな。

11 :

やっとついたか・・・・・ガンバレ!

12 :

すげえなあ
頑張ってるなあ

13 :

あの環境で未だに稼動してるのはマジで凄い。どんだけ頑丈なんだw

14 :

そのストーリーからして日本の探査だったらこれ以上無い盛り上がりになるんだろうけど
アメリカだとどんな感じなんだろうね

15 :

>>8
カーンの逆襲やその元ネタのTV版TOSに出てくる、カーン達優生種族の
冬眠宇宙船が「ボタニー・ベイ」だね

16 :

まっ平らで白い上面。
この岩はまるでコンクリの住宅の壁の破片のようだ。

17 :

オポチュニティは最早神がかってるな
もし予定稼働期間通りにミッションが終了していたなら今よりもっと火星のことがよく分かってなかったことだろう

18 = 16 :

もしかしたら来年次の最新鋭の探査車が火星に到着してからも動いているのでは。

19 = 17 :

3年後、そこには元気に駆け回るオポチュニティの姿が!

20 :

雨ニモマケズ砂嵐ニモマケズ

吹雪にも夜の寒さにも負けない

そういうオポチュニティに私はなりたい

21 :

こいつだっけ?太陽電池についたホコリの落とし方を公募したの。
あれってどうなった?

22 :

太陽電池の埃は,嵐で吹き飛ばされて電力回復したんじゃね?

23 :

そういえば、ジャニの嵐って台風シーズンには不謹慎な名前だよね

24 :

火星人がメンテしてくれたのだろ。

25 :

キュリオシティより長生きしそう

26 :

カメラに写らないように火星人がカメラの死角で修理してくれてるんだよ

27 :

火星の調査結果がナニにどう反映されるのかがわからない。知識を増やして
得する一部の学者やら関係者は自分の生産活動だから真剣なのはわかるが。

28 :

>>14
何かそういうマンガがあったような
3ヶ月経って「僕、もう帰れるよね?」みたいな
もちろん英語だけど

29 :

耐用年数を超えすぎ
NASAどんだけすごいんだよwwwww

30 :

>>27
とりあえず半導体を使うのをやめる所から始めようか

32 :

>>14
アメリカでは大人気だよ
はやぶさの話が入って来たときに、まるで日本版のオポチュニティ&スピリットみたいだね
と言われたくらい

33 = 32 :

>>30
バカに、半導体とか言ってもわからねえぞ。
「そんなもん使ってませんでした~w 残念でしたw」とか言われるのがオチ

毎日天気予報見てるくせに、(気象)衛星イラネ
とか言い出すからなアイツら

34 :

宇宙用の半導体って時代遅れの物ばかりって事を知らない奴ばかりだな。

35 :

宇宙用では最新型なのではないのか?

36 = 17 :

宇宙開発ではトラブルを避けるためにいわゆる「涸れた技術」が主に用いられるそうな

37 :

>>10
日本だと付喪神として祀られるレベルだな

38 = 12 :

アオシマがプラモ化していいレベル

40 :

>>21
それは>>1にも書いてる、もう1つのスピリットの方だ。

42 :

>>41
有人探査の際に回収されたら聖遺物レベルじゃね?

43 :

はやぶさは7年の旅の間で次々と故障が多発したけど、
オポチュニティは逆に性能がアップしているのが凄い。
走行性能(MD Adams)や自立探査能力(Artemis)も2004年の着陸時と
比べて、格段に良くなった。

向こうのフォーラムでは公開された写真ひとつひとつについて、
素人や専門家も交えて、熱い激論を繰り広げているしな。
宇宙ファンの層の厚みが日本と全然違って羨ましい限りだよ。


ファンブログ「The Road To Endeavour」
http://roadtoendeavour.wordpress.com/

Unmanned Spaceflight.com
http://www.unmannedspaceflight.com/index.php?showforum=2

44 :

>>43
いやいや日本だって負けたもんじゃないと思うけどなぁ。
はやぶさフィーバーといい宇宙クラスタという言葉も生まれたし
素人からJAXAの中の人までネット上では色々と情報発信が盛んだし。

まぁ宇宙ファンの層の厚みはないかも?

45 :

しかし、>>1の画像は分かってはいるけど絶望的な程何もないな

46 :

月にも探査車置けば旗とか写してアメリカはホルホル出来るはずなんだからやれよ

47 :

>>45
確かに絶望的になにもないが・・・
オポチュニティの7年分の仕事量は、せいぜい地質学者2週間分程度。
岩ペローンとひっくり返せば、核家族の宇宙人がいるかもしれん。

49 :

火星をみるといつも金星の大気を火星によこせ、って思うわ。
でも火星って地磁気がないから結局は太陽風で大気が吹き飛ばされるんだよね。
地球ってほんとすごい。

50 :

>>49
え、そうなの?
前にテレビで火星に大気作るのやってたけど


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について