のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,597人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】ボイジャー、天の川銀河の他の領域から届いた紫外線光を検出 研究チームが太陽光との識別にも成功

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : 星降るφ ★ - 2011/12/02(金) 21:52:04.14 ID:??? (+143,+30,+0)
銀河系の見えない光、ボイジャーが観測
December 2, 2011

 恒星間空間を目指して進むNASAの双子の宇宙探査機ボイジャー1号と2号は、やはり太陽系の外の“景色”を
目にしているようだ。その中には、人類がいまだかつて目にしたことのないものも含まれる。

 最新研究によると、探査機2機は、天の川銀河の他の領域から届いた紫外線光の一種を検出したという。
太陽光のせいで、これまではほぼ見ることができなかったものだ。

「地球の軌道上から観測しようとして、これまで失敗に終わっていた」と、ツーソンにあるアリゾナ大学で
ボイジャー探査に科学者として長年携わっているビル・サンデル(Bill Sandel)氏は話す。

 今回観測された光は、ライマンアルファ線という紫外域にある波長の1つで、水素原子が励起状態から元に
戻るときに放射されるものだ。多くの新しい恒星が形成される“星のゆりかご”(星形成領域)では特に強く
放射される。

 しかし地球からだと、宇宙空間に漂う水素原子が太陽放射を拡散させるため、この紫外線信号を検出する
ことはできない。それはちょうど、地球の大気が太陽光を拡散させるため、日中は地上から星の光が見えない
のと同じことだ。

◆銀河の謎を解く手がかり

 遠方の銀河から届くライマンアルファ線は以前から観測されているが、このような他の銀河からの光は
宇宙の膨張によって赤方偏移(光のスペクトルが長波長側へずれる現象)するため、太陽系内の光とは
容易に区別がつく。それに対し、太陽系が属する天の川銀河にある星形成領域からの光は、赤方偏移しない
ために観測するのが難しい。

 1977年に打ち上げられたボイジャー1号・2号は、2004年にヘリオシースと呼ばれる太陽系の最外縁領域に
到達し、現在の太陽からの距離は1号が地球の約120倍、2号が同100倍となっている。

 探査機2機が太陽からこれだけ離れていることに加え、フランス、パリ天文台のロジーヌ・ラルマン
(Rosine Lallement)氏が考案した新たなデータ解析法を用いることで、研究チームは太陽光と天の川銀河の
他の領域からの光を識別することに成功した。

 今回新たに収集されたデータをもとに「太陽系近傍におけるライマンアルファ線の発生と伝播を制御する
過程についての精密なモデルを構築することが可能になる。今回深まった理解は、遠方にある銀河の特性を
解明する上でも役立つだろう」と、ハーバード大学の天文学部長アヴィ・ローブ(Avi Loeb)氏は述べている。
ローブ氏は今回の研究には参加していない。

◆ボイジャーはさらに遠くへ

 ボイジャーに搭載された発電装置は出力が低下しつつあり、一部の科学機器はすでに停止しているが、
それでも2機の探査機はまだ新たな発見をもたらす可能性を秘めている。

 今後数年内に、ボイジャーはバウショックと呼ばれる太陽系の最終端に到達する見通しだ。バウショックは、
太陽風(太陽から放出される荷電粒子の流れ)が星間ガスに衝突して完全に停止するところだ。

「いずれバウショックを通過するときには、多くの発見があるはずだ」とアリゾナ大学のサンデル氏は述べている。

 ボイジャーの最新データに関する研究論文は、「Science Express」電子版に12月1日付けで掲載された。

▽記事引用元 ナショナルジオグラフィック ニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20111202003&expand#title

▽画像 地球にアンテナを向ける宇宙探査機ボイジャーの想像図
▽NASAのボイジャー・プロジェクトHP
http://voyager.jpl.nasa.gov/
2 : 名無しのひみつ - 2011/12/02(金) 21:53:21.55 ID:q6/NkWNR (+24,+29,-19)
ボイジャー「ほいじゃー あとは任せるわ」
3 : 名無しのひみつ - 2011/12/02(金) 21:57:12.66 ID:pphxFlG5 (+4,+19,+0)
ビジャー
4 : 名無しのひみつ - 2011/12/02(金) 22:00:49.28 ID:XACaTz7n (+0,+9,+0)
2. バウショック
5 : 名無しのひみつ - 2011/12/02(金) 22:09:59.62 ID:FJXgdcdu (+24,+29,-4)
いつか後発機に追い抜かれるんだろうな
7 : 名無しのひみつ - 2011/12/02(金) 22:12:41.36 ID:+cruXokt (+24,+29,-16)
ボイジャーからの電波ってまだ届くのかよw
8 : 名無しのひみつ - 2011/12/02(金) 22:16:56.76 ID:n5CW17Hp (+29,+29,-37)
世界中の言葉のこんにちはを録音したディスク、いつか宇宙人に拾われるんだろうか。
それとも数万年後の地球人が拾ってパニックになるのかな。
9 : 名無しのひみつ - 2011/12/02(金) 22:18:22.16 ID:9ujM1vOd (+13,+28,-1)
びじゃー
10 : 名無しのひみつ - 2011/12/02(金) 22:24:56.94 ID:OgpVqgES (+29,+29,-22)
ボイジャー30年以上運用してるというのに、最近の人口衛星ときたら実用3年とか何なんだろうねw
11 : 名無しのひみつ - 2011/12/02(金) 22:38:44.46 ID:4aP3Ew+Y (+28,+29,-4)
>>10
目的が違うから。はい終わり
12 : 名無しのひみつ - 2011/12/02(金) 22:44:14.95 ID:Hjvmz4EE (+19,+29,-15)
ボイジャーの安定感は異常
13 : 名無しのひみつ - 2011/12/02(金) 22:51:47.69 ID:d2gTVl+8 (+24,+29,-20)
ボイジャーもあっちが壊れこっちが壊れと満身創痍じゃなかったか。
14 : 名無しのひみつ - 2011/12/02(金) 23:02:02.20 ID:x/ID8Tyz (+21,+30,-28)
健全な男の子はボイジャーよりブラジャーの方に興味があると思います><
15 : 名無しのひみつ - 2011/12/02(金) 23:16:28.08 ID:nBzd/2W5 (+30,+29,-6)
オールトの雲よりも遠くまで行ったの?
16 : 名無しのひみつ - 2011/12/02(金) 23:19:26.21 ID:4c+m3klS (+25,+30,-40)
ボイジャーを動かしてるのが原子力電池、
原子力自体はまだ動いてるけど周りの電気をとりだす機器が
もう古いんだな
18 : 名無しのひみつ - 2011/12/02(金) 23:32:34.23 ID:QgodazUk (+12,+27,-1)
すげえなぁ
19 : 名無しのひみつ - 2011/12/02(金) 23:52:22.52 ID:7wC2nOhe (+4,+28,-15)
太陽系広過ぎ
21 : 名無しのひみつ - 2011/12/03(土) 00:04:48.82 ID:fdAM5PxZ (+23,+29,-67)
ボイジャー△

地球に帰ってきたはやぶさも感動的だったけど
宇宙空間を永遠に飛び続けるボイジャーもロマンがあっていいわ
22 : 名無しのひみつ - 2011/12/03(土) 01:19:55.00 ID:kf58BpDS (+24,+29,-18)
ボイジャーって名前だけで目頭が熱くなる
1号・2号愛してる
24 : 名無しのひみつ - 2011/12/03(土) 02:18:14.10 ID:PnCZI8Kc (-16,+29,-37)
>>21
一番近い恒星のアルファケンタウリを目指してるそうだからその重力圏につかまって惑星になるんじゃないの。
25 : 名無しのひみつ - 2011/12/03(土) 04:39:58.97 ID:hDKUOrhR (+24,+29,-32)
ボイジャーを追越せる探査機が出てくるのは一体いつなんだろうか・・・
26 : 名無しのひみつ - 2011/12/03(土) 04:52:33.87 ID:wORq0Xf0 (+14,+29,-5)
>>23

光の速さで、10時間くらい?

27 : 名無しのひみつ - 2011/12/03(土) 07:59:43.87 ID:GXLrLrRF (+29,+29,-19)
早く太陽系を上から撮影した画像がみたい
28 : 名無しのひみつ - 2011/12/03(土) 11:21:09.78 ID:XXm/3zaj (+24,+29,-46)
光って物質中では速度を落とすんだろ?
つまり太陽系や銀河やその外では速度が違うってこと。
29 : 名無しのひみつ - 2011/12/03(土) 11:54:21.48 ID:ZLg3ZFBu (+9,+29,-3)
>>6
なんで、はたくんだお?
30 : 名無しのひみつ - 2011/12/03(土) 12:51:52.21 ID:0fUBAlXa (+28,+29,-48)
サンデル教授は多芸だなあ

>>8
ワープや亜光速とは言わんが、有る程度太陽系周辺域まで出入りできるように
なる時代に、地球人が探すと思うわ
31 : 名無しのひみつ - 2011/12/03(土) 13:01:54.85 ID:dcEhaER7 (+38,+29,-150)
>>15
ボイジャーがいるのは太陽から100~120AU(1AUは地球と太陽の間の平均距離でほぼ1億5千万㎞)
オールトの雲があるだろうと言われている領域は太陽から1万~10万AUくらいの領域
今のままボイジャーが飛び続けたとしても、1万AUの地点に到達するのは数千年先の話で、その頃には
ボイジャーはとっくに電池切れで機能停止してる
32 : 名無しのひみつ - 2011/12/03(土) 17:59:15.16 ID:wCmVwwrK (+30,+29,-79)
日本もボイジャーみたいな外惑星探査機打ち上げようぜ
スイングバイしまくって太陽系の果てを目指して欲しい
33 : 名無しのひみつ - 2011/12/03(土) 19:02:44.05 ID:pTaoqfYn (+34,+30,-138)
>>32
ボイジャーが打ち上げられた年は、木星、土星、天王星、海王星がスイングバイしやすい配置だったらしい。
この年を逃すと次の機会は175年後 とWikipediaに書いてあった。

地球の重力井戸を脱出するのに多大な燃料が必要だけど、ラグランジュ点に探査機の整備場を設けておけば
深宇宙の探査がしやすくなるねって川口教授か誰かが言ってた。
34 : 名無しのひみつ - 2011/12/03(土) 19:13:48.07 ID:ZJ1+Yek6 (+29,+29,-60)
『惑星直列:1982年地球に大地震』金沢文庫、1975
J.グリビン、S.プレージマン著、平野正浩訳
http://www.amazon.co.jp/dp/B000JA2PNG

この本が出たのは、有名な五島勉『ノストラダムスの大予言』と並んで
滅亡論が流行しはじめた時代で、当時はけっこう大騒ぎしたな
35 : 名無しのひみつ - 2011/12/03(土) 19:22:53.25 ID:CB1OanB7 (+29,+30,-23)
長持ちする原子力電池も、故障しない観測機器も凄いな。
36 : 名無しのひみつ - 2011/12/03(土) 19:25:13.27 ID:WsjypMg5 (+24,+29,-13)
空間があるから物質が在るのか、それともそれとも逆?。誰か解説頼む
37 : 名無しのひみつ - 2011/12/03(土) 20:16:18.49 ID:LKyRkkn5 (+24,+29,-23)
実は宇宙空間はファミコンの画面みたいにスクロールしてて
地球に戻ってきましたとかだったら面白いのに
39 : 名無しのひみつ - 2011/12/04(日) 01:49:25.02 ID:b+FmbjIU (+30,+29,-10)
>>31
電離切れより人類が存在してるかどうかの方が問題だなそれ
40 : 名無しのひみつ - 2011/12/04(日) 07:07:22.23 ID:R1pgK+Tc (+24,+29,-23)
ボイジャーを打ち上げて、まさか今もなお動いてるなんて打ち上げ当時は誰も予想しなかった?
41 : 名無しのひみつ - 2011/12/04(日) 09:39:50.16 ID:F7+R4PpL (+33,+29,-33)
>>35
主通信機が壊れて低出力の副通信機しか使えないんじゃなかったかな。
あとターンテーブルに異物が挟まって回らなくなったというトラブルもあったはず。
ただこれはその後なおったみたいだけど。
42 : 名無しのひみつ - 2011/12/04(日) 11:09:17.37 ID:3vop74ey (+32,+29,-28)
>>27
それ、見てみたいな
でも飛んでる方向からして横からしか見れないだろうし
そもそもカメラ用の電池が切れてるって言う
43 : 名無しのひみつ - 2011/12/04(日) 13:29:57.52 ID:VCKyvS+d (+29,+29,-9)
>>41
元々の予定では全部使えなくなってる予定だったから、
作った人も運用してる人も尊敬するわ。
44 : 名無しのひみつ - 2011/12/04(日) 14:38:49.66 ID:0tNGAJAi (+27,+29,-29)
>>14
健全な男の子はブラジャーよりボインジャーの方に興味がある><
45 : 名無しのひみつ - 2011/12/04(日) 15:58:07.65 ID:eIv/Q/Ky (+33,+30,-71)
原子力電池って寿命はどのくらいなんだろうかね?
キュリオシティでは14年くらいと書いてあったけど。
電力消費にも影響あるかな?
46 : 名無しのひみつ - 2011/12/04(日) 22:26:33.72 ID:w5GDF4p6 (+24,+29,-18)
よくもまあ正確に地球にむけて送信できるものだ
47 : 名無しのひみつ - 2011/12/05(月) 02:24:32.35 ID:PZ+dCLtt (+4,+19,+0)
ビジャー
48 : 名無しのひみつ - 2011/12/05(月) 10:43:18.00 ID:KCqF+cFR (+34,+30,-297)
>>42
ボイジャー1号と2号は太陽と各惑星が作る平面に対して斜め(確か40~50度くらい)に進んでるから、
カメラが生きてさえいえば斜め上からの写真は撮れる
実際はもうカメラは使えなかったと思うが

>>45
原子力電池は放射性物質の崩壊によって生じる熱を電気エネルギーに変換する装置
崩壊によって出る熱量は電力消費とか関係なく単にプルトニウム238の半減期に従って少なくなっていくだけだから、
電力消費によって原子力電池の寿命が縮むとかはないと思うよ
普通の電池だと電力使いまくると早く電池切れになるけど、原子力電池は電力を使おうが使うまいがあるパターンに
したがって出力が減っていくはず
49 : 名無しのひみつ - 2011/12/05(月) 13:55:58.59 ID:yZ15Adwz (+30,+30,-142)
プルトニウム238はα崩壊なんだね。アルファ線ならほとんど飛ばないし
遮蔽は簡単。扱いやすい電池だね。
熱電交換と言うことで外気温の低い宇宙では効果的な電池ではある。
寿命は要求する電力を供給できなくなった時点だから機器によって違うだろうね。
半減期は88年くらいだけど、これは寿命とほぼ関係ない。
50 : 名無しのひみつ - 2011/12/05(月) 21:52:20.60 ID:EGoHZ/pw (+24,+29,-15)
未だに機能の一部とはいえ運用できてるのがすごい
今作ったら性能よくても使えなくなるのが早そう
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について