のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,475,691人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    私的良スレ書庫

    不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
    ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

    元スレ【宇宙】ソーラー電力セイル実証機「イカロス」の姿勢制御用液晶デバイス動作を分離カメラで確認--JAXA

    宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    レスフィルター : (試験中)
    ←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    51 : 名無しのひみつ - 2010/06/28(月) 23:13:59 ID:Yzg64Hb7 (+32,+28,-43)
    >>46
    さすがにそれはない。
    常に最大加速が得られるように帆をコントロールし続けても、
    100m/s/年 程度だから、1km/s加速するのに10年もかかる。
    でも全く燃料を消費しないんだから、大変な事だけどね
    52 : 名無しのひみつ - 2010/06/28(月) 23:14:25 ID:SZtr/0Y4 (+24,+29,-9)
    あんなペラペラの風呂敷みたいなもんが宇宙飛ぶって不思議だな
    53 : 名無しのひみつ - 2010/06/28(月) 23:15:57 ID:FxXAac/i (+28,+28,-16)
    イカロスにレーザ当てて加速させたいわ。
    54 : 名無しのひみつ - 2010/06/28(月) 23:17:05 ID:rbBCBsKW (+33,+30,-306)
    >>34
    膜が巨大であるほど一般的に推進力は大きくなる。
    しかし、機体質量<<膜質量となった時点で推力の上限値は膜の密度に依存し始めるから
    性能を見るならポイントは2つある。
    1つは、機体本体の質量が大きければ膜が巨大であるほど高性能になること。
    1つは、機体本体の質量が膜に比べて小さければ、膜の薄さが性能に直結すること。
    今のところ膜質量<<機体質量となっているので
    簡単に性能比較するなら、同じ膜を使えば機体総重量に占める膜の割合が大きいほど高性能ってことになる。
    下手にレースやったら観測機器を何も乗せない機体(ほぼ膜のみ)が圧倒的有利になっちまうw

    IKAROSの使っているポリイミドフィルムの単位面積あたりの質量から計算すると
    現在のIKAROSの性能の約20倍がこの素材における理論上限値になるぽい。
    上限値に近接するようなとてつもなく巨大な膜は現実的に考えられんけど。
    55 : 名無しのひみつ - 2010/06/28(月) 23:18:39 ID:UHXMooQ/ (+24,+29,-43)
    多分、どら焼きを包んでるビニールの例えでないの?
    それ以外に説明がつかん
    56 : 名無しのひみつ - 2010/06/28(月) 23:35:43 ID:yBRQmmBk (+24,+29,-3)
    どらやきも地方によって形が違うんだよきっと!
    57 : 名無しのひみつ - 2010/06/28(月) 23:40:29 ID:PXLQF6HB (+33,+30,-73)
    つーか、液晶ってこんな過酷な環境でも変質しないのか?
    それに帆を折りたたむってことは、液晶デバイスも折りたたまれていたんだよな?

    まぁ、表示デバイスとしては「1画素」だからそんなに複雑な構成じゃないだろうけど、
    なんか不思議だな。
    58 : 名無しのひみつ - 2010/06/28(月) 23:41:35 ID:jGqNNtBA (+24,+29,-23)
    どら焼きを円盤投げしたら中のアンコだけ展開するのか?
    59 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 00:14:59 ID:MgxhB001 (+28,+30,-45)
    >>53
    「宇宙太陽光励起固体レーザー」の研究も進んでいるよ。
    http://fgmdb.kakuda.jaxa.jp/S_APPL_HTML/6-1-1.html
    60 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 00:16:21 ID:j5adpH5X (+28,+29,-33)
    >>41
    今回は積んでない。姿勢制御用の気液平衡スラスタは積んでる
    61 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 00:33:08 ID:VgyaRJ5k (+19,+29,-1)
    ミウラ折りは生かされてるの?
    62 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 00:35:58 ID:SoQT66qn (+33,+30,-157)
    >>46
    惑星スイングバイと組み合わせたら1000年後には太陽系内最速の宇宙帆船の座を縦にしてそうだけどな
    光速の1%の速度で太陽系内をかっ飛ばす今なお生ける伝説の宇宙帆船イカロス、とかね

    宇宙天気予報や航路情報で今日のイカロスってコーナーが出来てここからここまでのエリアは
    イカロスが通過しますので航行を避けるようご注意下さい、とか。
    63 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 00:54:47 ID:mxSgyzpR (+24,+29,-2)
    >>62
    釣り針デカ過ぎ
    64 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 01:41:51 ID:u40J3AK4 (+24,+29,-40)
    ISSが必要なくなったときにソーラーセールとイオンエンジンを取り付ければ、
    物凄く安上がりに宇宙科学調査船が完成するじゃないか!?
    なんか一気にSF映画の世界に手が届いてしまうぞ!
    65 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 01:57:39 ID:A+dU4WuU (+28,+29,-51)
    >>12
    俺も有人飛行には否定的。“偉業”の名のもとに無理をし過ぎてる。
    そんなリソースがあるなら大規模な探査機の集団が送り出せるだろうに。
    66 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 02:09:29 ID:AGJrhWYB (+24,+29,-25)
    スターゲイザーだっけ?種のOVA、あれで使われてた理論だよね?
    67 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 02:14:39 ID:7T9bXeMc (+30,+30,-22)
    >>34
    つ アーサー・C・クラーク『太陽からの風』

    >>57
    液晶デバイスの列と平行に折り畳んでます。
    68 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 02:36:48 ID:Gk/CTINA (+28,+29,-27)
    >>24
    なるほど、どら焼きの畳み方とか想像してワロタw
    でも、紛らわしいけど「折りたたまれた姿がどら焼きに見える」って意味だと思うぞ。
    69 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 04:05:25 ID:pgT58ZJo (+24,+29,-27)
    そうなんだよね、はやぶさは
    七年前の技術なんだよねー
    サジタリウス世代なもんで
    感動しっぱなし
    すごいなあ…
    70 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 05:06:36 ID:PeV+vAbU (+24,+29,-37)

    ヒューマニズムなクラークは日本というか、
    アジアが意味不明で嫌いなような気がする。
    日本が宇宙帆船を造った、と聞いたら何て言うだろうかね?
    71 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 06:44:51 ID:56QN6uq9 (+24,+29,-9)
    宇宙塵とかで膜が破けないのかね?
    72 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 07:10:04 ID:78kTYOPQ (+28,+29,-2)
    >>71
    可能性としてはあるだろう。
    それも含めての実験。
    73 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 07:52:12 ID:rLPdQhFi (+16,+26,-1)
    しょせんはニッチ
    74 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 07:55:23 ID:WlBq6kKC (+16,+26,-3)
    成功を祈ります!!
    75 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 08:24:51 ID:nCmNsh29 (+24,+29,-24)
    第3宇宙速度までの加速は、とんでもない時間かけないと無理だろうなぁ…
    76 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 08:30:12 ID:2AVPPKXX (+33,+29,-17)
    離れるほど光圧が減るからさらにかかるだろうね
    77 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 08:31:36 ID:WANAQg+y (+24,+29,-34)
    実際には回転を調整するエンジンがついてるんだけれどね。
    イオンエンジンは無い。
    78 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 08:41:25 ID:x5wEorOP (+24,+29,-8)
    この研究はお金になるんですか?
    削減対象です
    79 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 09:19:22 ID:Wcgk+BQy (+24,+29,-40)
    お金になるなら、民間でやるだろうね。
    いまのところ、衛星ビジネスはあっても、惑星ビジネスは無さげだな。
    80 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 09:32:21 ID:BayTjGBD (+24,+29,-31)
    イカロスは、惑星間を放浪しながら壊れるまで、
    宇宙塵とガンマー線バーストの観測が出来るだろうな。
    81 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 09:40:33 ID:N90BwPJJ (+19,+29,-28)
    イカロス関係はもっと報道されるべき
    82 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 09:42:19 ID:W1sRIHjy (+16,+29,-54)
    液晶素子がどういう働きをするのかよくわからんが、すげぇなぁ
    JAXAはどんどん先に行くな

    もっとも不安材料は民主党だ
    83 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 10:37:46 ID:h7tqh4dY (+37,+29,-29)
    >>76
    超楕円軌道にすれば一番太陽に近づく距離を減らさずに加速は可能だろ・
    84 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 11:25:33 ID:Hs218SFx (+31,+29,-22)
    堀晃さんの「太陽風交点」読んでた身としてはwktkが止まらん。
    85 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 11:51:08 ID:VaAXoD3+ (+33,+29,-23)
    使い捨てじゃなくて、紐でもくっつけて、遠目から本体を常に見える様にしとけば良かったのにぃ。
    86 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 11:52:14 ID:2AVPPKXX (+32,+29,-20)
    >>83
    その分だけ太陽から離れている期間が増えるよ。
    第三宇宙速度は太陽からの距離が離れるほど減少するから
    太陽に近い時に早くても意味ない。
    87 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 12:32:52 ID:Hs218SFx (+32,+29,-28)
    >>85
    何かの衝撃などで紐が引かれ、イカロス本体と衝突なんて事態を避ける為
    らしい。
    88 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 12:35:02 ID:fSPDKt0l (+30,+29,-9)
    写真を見ても ぜんぜん帆がはらんでるように見えない
    ちゃんと加速すんのかな 心配だ
    89 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 12:54:47 ID:C2H9byTK (+24,+29,-20)
    帆だらけじゃないか、写真。
    イカロスは実験満載だな。
    90 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 12:55:16 ID:Pt8ll5d4 (+43,+30,-40)
    >>88
    どうなんだろうな。
    帆が風をはらむという状態は、帆に圧力がかかっているのに抵抗があって動かないこてによる現象だからな。
    押されたら押された分だけ抵抗なく動くとしたら、はらんだ状態にはならないかも。
    92 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 13:34:23 ID:/1BlI2x8 (+19,+29,-4)
    タコロスかわいいよタコロス
    93 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 13:35:54 ID:/1J3spLF (+35,+29,-38)
    >>90
    天文板のスレで話題になっていたが、帆しかないならともかく、
    面積の割に質量がある本体などがあれば、帆が本体を引っ張るので
    たわみは起こると思われ。
    94 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 13:41:43 ID:h7tqh4dY (+32,+30,-78)
    太陽光ではなく太陽風で動くほうが量として大きいと思うが。
    太陽風なら風がある日がばらばらで不安定だろうけど。
    ときどきとんでもない太陽風が吹いて、ISSですらヤバイんだろうけど。

    太陽光の光圧だとほとんど一定でセイルには向いているんだろうな。
    95 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 13:47:35 ID:IVu+WQfH (+19,+29,-15)
    強いていうなら、太鼓焼きだろう。
    96 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 13:47:59 ID:/1J3spLF (+31,+26,-39)
    >>94
    散々ガイシュツだが、フレアの時ですら太陽光輻射圧の1/10以下。
    98 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 14:09:14 ID:i/TBfieK (+38,+30,-97)
    なにしろIKAROSに作用している光圧は、全体に対して数百ミリグラムに過ぎない。
    あんな面積のもの全体に分散させてたった数百ミリグラムかけたところで、
    折りシワがのびるわけないのね。
    息を吐きかけただけでシャツのシワが取れるなら、こんな便利な話はないけれど
    実際には重いアイロン乗せて、熱と蒸気まで加えないとのびないわけで。
    99 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 14:11:16 ID:6cPN+ilF (+24,+29,+0)
    >84
    おお懐かしい。名著だね。
    100 : 名無しのひみつ - 2010/06/29(火) 14:23:48 ID:/1J3spLF (+40,+29,-15)
    >>98
    金星軌道当たりまで来て熱がかかったら少しは伸びるかね?
    スチームは無理だけどw
    ←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について