元スレ【天文】すばる望遠鏡、約129億光年かなたに最古級の銀河22個を発見[09/11/07]

みんなの評価 :
1 = :
129億光年かなたに、最古級銀河22個発見
最古級の銀河22個 日米の国際研究チームが、約129億光年かなたにある最古級の銀河22個を、
米ハワイ島の大型望遠鏡「すばる」で発見した。
宇宙初期の銀河がこれほど大量に見つかったのは初めて。今の銀河より巨大な星が集まってできていた
可能性があり、宇宙の進化過程を解明する手がかりになりそうだ。12月発行の米専門誌に掲載される。
研究チームは、すばる望遠鏡に遠くの銀河を見分ける特殊なフィルターを取り付け、2006年から観測。
宇宙誕生から8億年前後に誕生した銀河22個を見つけた。分析した結果、当時の宇宙を満たした紫外線
量から推定されるよりも、星の総量が少なかった。
チームを率いた米カーネギー研究所の大内正己特別研究員は「宇宙初期の銀河では、大量の紫外線を
効率よく出す巨大な星ばかりが作られた可能性がある」と話している。
◆画像:129億光年先で見つかった多数の銀河(矢印の先)=アストロフィジカルジャーナル誌提供の写真を加工
■ソース:YOMIURI ONLINE (2009年11月7日06時52分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20091107-OYT1T00084.htm
■すばる望遠鏡
http://subarutelescope.org/j_index.html
▼すばる望遠鏡、多数の超遠方銀河を発見
http://subarutelescope.org/Pressrelease/2009/11/06/j_index.html
■関連(dat落ち)スレ
【天文】最遠方の巨大銀河発見 128億光年先 中心にブラックホール-すばる望遠鏡で観測
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1251986090/
【宇宙】最も遠い銀河団”JKCS041”「地球からおよそ102億光年のかなたで青く輝く」宇宙の進化解明の手がかりに
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256736751/
2 :
いやっ!見ないで!
3 :
宇宙誕生から8億年前後か
数年先には宇宙誕生により近い銀河が発見されるんだろうな
まぁ最終的には「朝鮮」と書いてある銀河に辿り着くわけだが
4 :
向こうからこっちの銀河を見ればやっぱり最古級だと思ってるんだろうか
5 :
>>4
するどいなあ。
6 :
>>4
君は、頭が悪いな・・・・・
7 :
>>4
その発想はなかったわw
天才に乾杯!
9 :
むこうから、見れば、こちらの銀河は生まれたばかりかと?ん?生まれてるのか?
10 :
こういうの研究してるやつって、
ものすごいバカのような気がしてきた
11 :
夜眠れなくなる宇宙についての疑問
1. ビッグバンの前は何だったのか?
2. 宇宙が入っている容れ物は何なのか?
12 :
そういやビックバンの中心点って予測ついてるのかね?
14 :
人間の想像力の限界が宇宙の果てって
誰かいってた
15 :
>>4
えっ
16 :
死んだら宇宙の果てにいくのかな。
17 :
見つかった方角が中心なの? それとも反対方向にも同じものが見つかるの?
後者なら頭が混乱する。
18 :
>>4
地球を含む天の川銀河系の年齢は約136億年。
129億光年なら、誕生から7億光年の天の川銀河を発見できるんじゃない?
19 :
回転寿司食いながら見てるけど さっぱり分からん。エンガワ初めて食べたけどマズー
20 :
ビックバン理論
「入れ物と同時に中身が発生」w
21 :
>>20
ビック? 何それ?
22 :
宇宙が縮んだり膨れたりする風船だとすると、
その風船が存在している空間というか、
風船が膨縮できる場というか、それは何だろう?
何も知ることができないまま死ぬのか?
23 :
>>22
お前が一生かけても全人類とは会えないだろうし
地球の全ての街を歩くこともできないのに
宇宙の外が見られないくらいで何が不満なんだ?
24 :
>>11
~より前、という話は時間があってこそ成立する。
~にある、という話は空間があってこそ成立する。
ビッグバン以前には時間も空間も無いので無意味
25 :
時間も空間もない世界ってどんななの?
無意味な世界から突然ビックバンが生まれたの?
26 :
宇宙の年齢が 140 億年弱だとして、129 億光年も先に銀河が見える。
それは、ややヘンだという説もある。そんなに速やかに恒星・銀河が
できるはずが無い、というわけ。
解決策もあって「ダークマターのせいだ」と言う。但し証拠は何も無し。
どうなんでしょーね。
27 :
観測したら宇宙全体は風船のように膨張している
じゃあ最初は一点だったんじゃね?
って所から始まったから、「一番説明しやすい」んだよね
ビッグバン理論
新しい力やら他の次元の力やらが発見されたら変わるかもしれない
28 :
宇宙、進歩ねえなあ
29 = 18 :
>>24
それは単なる思考放棄。
宇宙の外、宇宙が生まれる前についても何らかの
説明が付けられないようでは完全な理論とは呼べない。
30 = 23 :
実際何の因果関係もなかったら理論の構築も何もできないけどな
31 :
おわかりいただけただろうか・・・
32 :
ビッグバン理論はそもそも間違いだよ。1神教文化の安易な産物。
あれが通用するなら、無限に大きい反発をする陽子同士の核融合反応は不可能だもん。
33 :
宇宙の中に小さい宇宙が入ってて、小さい宇宙のなかにもうちょっと小さい宇宙が入ってて
以降ループを何度か繰り返した後、最初の宇宙に戻る
34 :
届いた光が何億年経過した光かと判断する要因があるのだろうけど、実は宇宙空間を進む間に
その要因が今我々が思っている距離による変化以外にも起っている可能性はある。
なので本当に128億年前の光だと断定する事は不可能だけど、今わかっている我々の科学技術だと
128億年かかって届いたであろう光を観測したという事。
本当の真実なんて誰もわからないから恐らくそういうことだろうと推定しているだけ。
新たな事がわかれば色々な推定がひっくり返るかもね
35 :
>>23
好奇心
36 :
>>14
それは宇宙じゃなくて世界。
37 :
>>4
その頃、こっちないじゃん。
見えた頃には、そっちないじゃん。
38 :
>>33
面白い考えだなw
俺も似たような事を考えてたわ。
物質の原子の核を分解していくと実は宇宙だった、とか。
なんとか人形?見たいな仕掛けだったりすると面白そうだな。
俺が死ぬ頃までには解明出来てれば良いな・・・
39 :
>>29
宇宙の外や前の様子は、理論上では考えなくても良いことになってる。
宇宙の外や前の因子を計算に入れなくても、説明できそうだから。
40 :
ひかりの速さって言っても新幹線じゃないから気をつけろよ
41 :
>>33,>>38
オレだけじゃなかった。
オレは時空とか次元がねじれてて、
メビウスの輪になってるとか考えてた。
42 :
>>39
それは単なる思考放棄。
仮に別の宇宙や、この宇宙の前に何かがあったとしても因果関係は無いだろう
とは思うが考えるのが無意味という理由にはならない。
43 = 27 :
>>42
>>39は現代の説明じゃ宇宙の外の事まで想定してないって言いたいんじゃないのか
思考放棄ってのは意味合いが違うと思う
無意味とは言っていないよ。人によって労力の優先順位があるという事だよ
44 :
遠くの天体ほど高速で遠ざかってるらしいんだけど
膨張する空間の中でも光速度は不変なの?
それとも動く歩道を逆走するみたいに光速度も減速するの?
今この銀河の実体は130億光年より遥か彼方に遠ざかってるの?
45 :
俺は…
『銀河』
という言葉の響きが好きだ。
46 :
膨張する空間でも光速は不変だよ。
ただし波長が伸びて赤方偏移する。
いま見えている光は遥か昔に発せられた光で、
実体はもう無いかもしれない。
47 = 44 :
光速度さんパネェ…
48 :
宇宙は光速より速いスピードで膨張しているみたいな事wikiで読んで
俺も光の速さで思考放棄した
49 :
膨張速度と光の速度とどっちが早い?
光の方が早いのか、そうでないと見えないか。
けど逆だったら宇宙の中心付近ののものがあれば、それが見えない
ということもあるのかも…。
考え出すと眠れんな~
50 :
光を追いかけていって
その赤色偏移って言うのをさらに超えたら
光は可視光範囲から外れたりするの?
赤外線って実はすごい速度で近づいてくる光なの?
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【天文学】「すばる望遠鏡」が130億光年彼方の巨大ブラックホールを大量に発見[03/14] (61) - [42%] - 2019/4/17 13:30
- 【天文】「満地球の出」の映像初公開 月周回衛星かぐやが撮影・公開[08/04/11] (142) - [27%] - 2008/6/30 10:50
- 【宇宙】宇宙空間で初めてとなる「ホテル」、2012年の開業に向け準備中[09/11/02] (86) - [26%] - 2009/11/17 0:32
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について