のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,242人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】月周回衛星「かぐや」 月に落下へ 奥州の天文台観測所が追跡[06/09]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

<衛星かぐや、月に落下へ 奥州の天文台観測所が追跡>

奥州市水沢区の国立天文台水沢VLBI観測所(水沢VERA観測所から改称)の
RISE月探査プロジェクト(佐々木晶室長)が開発、観測に携わった月周回衛星「かぐや」は
11日未明、月に衝突し、約1年10カ月の探査を終える。
同プロジェクトは「衝突の直前までデータを追いたい」と夜通しで観測を続ける。

宇宙航空研究開発機構(JAXA)はかぐやを11日午前3時30分ごろ、月表側の東経80度、
南緯63度付近に落下、衝突させる予定。
衝突した際、燃料の爆発の光が望遠鏡などで見える可能性もあるという。
佐々木室長は「夜通しで観測する。衝突直前までのデータを取るのが楽しみ」と話す。

かぐやはJAXAが2007年9月に打ち上げ、月の起源や進化の解明を進めた。
国立天文台RISE月探査プロジェクトは、子衛星2基とレーザー高度計の研究、開発を担当した。
同プロジェクトは、かぐや衝突後も29日まで子衛星「おうな」の観測を続け、
月の重力データにかかわる太陽の放射圧などを調査する。

(2009/06/09)

▽記事引用元:岩手日報(http://www.iwate-np.co.jp/index.html)
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090609_10

▽関連スレッド
【宇宙】探査機「かぐや」 6月11日午前3時半ごろに月面に落下へ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1242913342/
【宇宙】6/11月面に落下予定の探査機「かぐや」 月面裏側のハイビジョン動画公開…低高度から撮影[動画あり]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1244041178/

▽関連リンク
JAXA(http://www.jaxa.jp/)
月周回衛星「かぐや」
http://www.kaguya.jaxa.jp/

2 :

欧州ではなく奥州です。

3 :

かぐやたん、ありがとう!

4 :

月を汚すな

5 :

欧州って東北全体をさす名前だろ

6 :

馬鹿高いゴミになるわけか
もったいない

7 :

ぇ~ もう終わりなん
何十年も飛び続けるのかと思ってたよ

8 :

おちる間際に上空100mぐらいからアポロ着陸地点の動画を撮ってくれえええええええええええええ

9 :

>>7
高度が低いからなー、あんまり長くは飛べない。
(でも燃料の爆発が見えるくらいは残ってるのか)

10 :


アポロ11号の着陸の痕跡は探さなかったのか!?

 あの星条旗はどうなったんだ!?

11 :

>>10
http://www.youtube.com/watch?v=lejnOQMVwH0

12 :

どこの国が回収するんだ。
使えなくなったら捨てる。
これじゃ、ポイ捨てじゃねかよ。
モラルのない日本を、世界にアピールじゃねぇか!

13 :

>>8
仮に撮影してもかぐやは秒速1.6km以上のスピードで周回してるから、猛烈にブレた映像になりそうだ

14 :

この「故意の」落下が、「かぐや」が月の全球を撮影できた上での衝突実験なのかということが気にかかる。
本当に、もう「かぐや」で出来ることはやり尽くし無くなったと言えるのかどうか。
クレメンタインのように全球を撮影し尽くしたのであるのならそれはそれで十分納得できるのだが、
もしところどころを気まぐれに撮影しただけであったのなら、
これは何百億の「税金の無駄遣い」という者が出てきても言い返せないだろう。

(確かに全球の詳細地形という成果はあるものの、こちらが求めているのはあくまで可視光による全球の撮像だ。
もちろんそれはハイビジョンによる全球撮像であっても全然OKである)

とにかく通常この探査機に並々ならぬ関心をもっているこちらのような者でさえその成果の全体像が全く知るすべがないから、
そういう不満ともつかぬ言葉が出てしまうのだ。
このまま人の肉眼では全く確認できないような「花火大会」で持って「フィナーレ」とするのは今のところ腑に落ちないものがある。

15 :

しかし燃料が少なくなってきたというだけで
搭載してる数々の観測装置はまだ正常に作動するんだよね
ちょっと勿体無くない? 月に衝突したらバラバラになるんでしょ・・・
まだ使えそうな気もするんだけど無理なの?

高高度ならば10年くらいは余裕で使えるくらい良い素材で作られてるはずで
1年でおさらばとは何ともったいない。

16 = 13 :

>>12
使い終わったら普通落とす。
これまで探査を行なったアメリカ・ロシア・日本・欧州・中国全ての国がそうしてる


>>14
もちろん全球観測が目的だからまるっと観測済み
http://www.jaxa.jp/press/2009/02/20090218_sac_kaguya_j.html
校正とかが必要だから今すぐ全部公開とはいかないだろうが


>>15
より精度の高いデータを得るために高度を下げて燃料使い切ったからね

17 :

午前3時半ですか・・・・

本当のことを言えば、22時くらいに、日本の真上に月があって、暗い部分に激突させてくれたら良かったのに。

18 :

月は重力の偏りが大きく、安定した軌道で回れない。
燃料を使って度々軌道修正を行わないと、理想のコースを外れて
月面に衝突してしまう。

月探査機の最後はたいてい、落下し衝突するか、月から離れて行くか・・・

月を目指した探査機の年表
http://moon.jaxa.jp/ja/history/nenpyo_t.html

19 :

今回行った調査データーを今迄とった国ってあるんですか?
家具屋の調査って殆どが世界で初めてのデーターばかりなんですか?

20 = 11 :

>>19
精度がかなり違うんで、色々発見があるとかなんとか。

21 :

激突したひょうしに月割れるんじゃないか?

22 :

>>18
あんなに丸いのに重力が偏ってるとかおかしいだろ
俺の思うに月は地球の監視システムで、土星人が仕掛けていった
システム。もし地球人が月まで開拓しようとしたら地球に落として償却するんだろう

23 = 18 :

>>19
部分的に飛び飛びに調査した探査機とか、
全球とにかく撮影したけど解像度がけっこうバラバラとか、
ピンポイントで重点的に調査できたけど、そこだけとか、
今までの月探査はそんな感じ。

全球まんべんなく測量して、安定した調査スタイルで
信頼性の高いデータ取りができたのは「かぐや」が初めてかな。

今までの探査機は、一番乗りを目指した冒険的な
要素大きいのに対して、
「かぐや」はじっくり測量調査を地味だけど
しっかりまじめにやりました、という感じ。

24 :

ついに月へ帰るのか。達者で暮らせ。

25 = 18 :

>>22
>あんなに丸いのに重力が偏ってるとかおかしいだろ

そうそう。
重力が偏ってるとかおかしいと言うことで、
ほんとに偏ってるのかぁ?(前の探査機の計測誤差かも?)
実際にそうなら、何故偏るのか地中も調査したい
しかも全球やるぞ!!!
と言うのが「かぐや」の調査テーマの一つ。

26 :

>>25
重い方が地球に引っ張られてるから、常に同じ面を地球に向けてるんだっけ?

27 :

>>14
>全球を撮影し尽くしたのであるのならそれはそれで十分納得できるのだが

見縊り過ぎだ。無礼極まりない

28 :

観測したものから新発見があるといいな
科学的探究心も勿論大きいけど、探査技術の実力が試されてるわけだから
日本技術者の変態度を知るいい機会だなって思う
期待してるよ

29 :

「かぐや」の成果に関しては、まとめサイトがあるよ。

『重力異常』についての成果を最初に掲載しているので、
とっても地味だけど現時点の科学的成果としては、
コレが一番なんだろう。



「かぐや」のこれまでの主な科学的成果
http://www.jaxa.jp/article/special/kaguya/seika01_j.html

31 :

月面11キロからの近接撮影ありがとうございました。
アポロから何十年もたったけど、久しぶりに月に興味をもちました。
とくに地形3D再現には感服しました。
ただ月面は無彩色でクレーターばっかりで映像にドラマがないのが残念です。

32 :

>>23 ㌧
いかにも日本的ですね。
これから色々解析され公開されてくるでしょうが、実に楽しみです。

34 :

>>9
そうなのか
重力とバランスして衛星みたくなるってのは無理な話なのね

35 :

また 竹の中から生まれて来いよ

36 :

重力異常はだいぶ影響あるんだよな
高度100kmの円軌道に投入と聞いていたのに80km×120kmって発表されたから何だろと思っていたら、
これが実は軌道の変動を考慮に入れたもので、そのうち100km×100kmの円軌道になりまた楕円軌道になる、
30kmくらいの誤差は許容範囲内だと。
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2007/10/10_75da.html

37 :

>>33
まあまあ
宇宙、惑星、未知の探査ってだけで十分ドラマチックだよね
>>31
BGMに凝ったり大画面で見ればそれなりにドラマチックになるかもよ

38 :

パラシュート広げて着陸すればいいのに

39 :

>>38 突っ込み待ちですか?

40 :

月が爆発して地球アボーンか?

41 :

最初は月の裏側に落とすという話が、表側に落とすこととなったのか。
やはり、裏側では原爆の実験を疑われるということかな。

43 = 36 :

>>41
裏側に落とすは「おきな」の話じゃないの?
http://www.miz.nao.ac.jp/rise/ja/grav_20090213#4

44 :

裏に落としたら月の人達が怒るからだろ

45 :

>>38
おめえ天才じゃね?

46 :

角館から八戸にかげての
広い範囲で観測すておりまする

47 :

>>38
とりあえず赤くしとくね

48 :

起きていられれば見たいけど、天気悪そうだぬ

49 :

東北地方の方がよく見えるのか

50 :

これは月の兎に対する裁きの鉄槌である!


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について