のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,062,801人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    私的良スレ書庫

    不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
    ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

    元スレ【天文】日本の天文観測、推古朝から 国立天文台が日本書紀分析

    宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    レスフィルター : (試験中)
    1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    1 : ● ◆SWAKI - 2009/03/07(土) 12:46:33 ID:??? BE:1150512184-2BP(53) (+93,+30,+0)
     日本での継続的な天文観測は推古朝(飛鳥時代前半)の7世紀初頭に始まっていたとする研究結果を、
    国立天文台のチームが日本書紀の分析からまとめた。日食などの観測が必要となる暦づくりは
    皇帝の独占事業で、中国は影響下にあった周辺国に禁止していた。
    日本に律令制が芽生えたのは680年ごろとされるが、その半世紀以上前から、独自の暦づくりへ、
    布石を打とうとしていた可能性があるという。

     天文台の谷川清隆特別客員研究員らは日本書紀に記録がある日食、月食、彗星(すいせい)、
    月が星を隠す現象などについて中国の記録と比較した。

     その結果、620年にオーロラが記録されたのが最初でそれ以前には天文記録がないこと、
    620年以降には、日本でしか観測できない現象が2件、中国でも観測可能だが中国には
    記録のないものが1件あった。また、同年以降、中国と日本の両方で観測された彗星が5個あるが、
    記述の作法が違い、中国の記録の引き写しではなく、日本独自の観測の可能性が高いという。

     昼間に突然暗くなる皆既日食は誰でも気づくが、部分日食やオーロラなどは、
    観測の知識と技術がある専門家が空をずっと監視していないと記録できない。
    そのため、620年ごろから継続的な天文観測が始まったと結論づけた。

     古代、中国と主従関係を結んだ周辺国は、貢ぎ物を贈り(朝貢)、中国の暦を使う義務があった。
    5世紀の日本が倭(わ)国王として朝貢していた記録が中国にある。
    だが、607年に派遣された遣隋使は「日出づる処の天子」で始まる対等な国家とも取れる国書を
    持参したとされる。

     谷川さんは「国書を独立宣言と解釈すれば、暦づくりのために独自の天文観測が
    必要になったのではないか」と話している。

     律令体制下では、天文や占いをつかさどる役所「陰陽寮」が置かれ、専門職の天文博士、
    暦博士が天文観測と暦づくりを担当するようになった。(鍛治信太郎)

    asahi.com
    http://www.asahi.com/culture/update/0307/OSK200903060083.html
    2 : なまえないよぉ~ - 2009/03/07(土) 12:56:51 ID:++1OeRrF (+19,+29,-14)
    望遠鏡もない時代によくやったな。
    3 : 名無しのひみつ - 2009/03/07(土) 13:00:11 ID:qUFzCWSp (-19,-12,-2)
    また朝鮮が(ry
    4 : 名無しのひみつ - 2009/03/07(土) 13:09:14 ID:wGqFZemG (+19,+29,-13)
    日本でもオーロラ見れたんだ。
    5 : 名無しのひみつ - 2009/03/07(土) 13:10:04 ID:3ufOj/2Q (+24,+29,-26)
    北海道でもないのにオーロラ見れることなんてあるのか?
    と思って調べてみたら
    1958年に関東や北陸で見れたなんてこともあったのね
    6 : 名無しのひみつ - 2009/03/07(土) 13:26:33 ID:u5uhIQ+P (+22,+28,-2)
    また朝鮮人がファビョりそうな記事を・・・
    7 : 名無しのひみつ - 2009/03/07(土) 13:35:53 ID:yZ+ujxsG (+36,+29,-25)
    >>6
    にほんじんに天文観測の仕方を教えたのは百済から来た朝鮮人というのは
    紛れもない事実なので火病したりしません
    8 : 名無しのひみつ - 2009/03/07(土) 13:36:18 ID:LvCHAw9b (+24,+29,-24)
    ずいぶん遅いね 木や紙の記録以外は火山灰の下だからな好き放題言えるさ
    9 : 名無しのひみつ - 2009/03/07(土) 13:55:09 ID:Thmku2ko (+27,+29,-49)
    >>7
    百済時代の人骨と今の韓国人の遺伝子を調べて、確認してから言いたまえ。
    10 : 名無しのひみつ - 2009/03/07(土) 13:58:59 ID:xOcEG9CP (+29,+29,-38)
    >>7
    で、この頃の朝鮮半島は中国の命令に逆らって天文観測してたの?
    11 : 名無しのひみつ - 2009/03/07(土) 16:45:43 ID:NW1XhsqF (+37,+30,-62)
    有名なのはカニ星雲の超新星爆発があるな
    あれの記録を世界中の科学者が捜したが
    見つかったのは日本と中国の文献だけ
    12 : 名無しのひみつ - 2009/03/07(土) 16:47:46 ID:KgYfHcHa (+29,+29,-28)
    日本と中国は記録文化だからなぁ。
    13 : 名無しのひみつ - 2009/03/07(土) 16:49:19 ID:eKkZWtEN (+28,+29,-20)
    >>11
    ヨーロッパの歴史も無理して背伸びしてるからなw
    14 : 名無しのひみつ - 2009/03/07(土) 17:17:24 ID:i4QXqV8q (+25,+30,-56)
    日本には昔から保存マニアが居て
    中国で散逸した書物が宮内庁の
    書庫にあったりする。

    しかし記紀万葉以前の日本のまとまった記録が無いのは
    日本版焚書坑儒があったから。
    15 : 名無しのひみつ - 2009/03/07(土) 17:28:21 ID:aGQhkW4a (+24,+29,-18)
    蘇我入鹿みたいなのが円盤に乗って現れたとか,そーいうのも研究して欲しいッス.
    16 : 名無しのひみつ - 2009/03/07(土) 17:53:08 ID:LiJpOxDH (+24,+29,-20)
    日本て、もう縄文時代からたいしたもんだったし。
    17 : 名無しのひみつ - 2009/03/07(土) 18:07:20 ID:RbpE6wxe (+20,+25,-32)
    天体観測は○○○○起源

    というスレじゃないのかw
    18 : 名無しのひみつ - 2009/03/07(土) 19:54:43 ID:QqzSKdr/ (+17,+22,+0)
    >>11
    へぇ~
    19 : 名無しのひみつ - 2009/03/07(土) 22:32:52 ID:TLNjVUOR (+22,+29,-2)
    >>12
    官僚制のおかげだな。
    20 : 名無しのひみつ - 2009/03/07(土) 22:37:00 ID:DbbgKDdK (+44,+29,-55)
    昼間の太陽を肉眼で観測し続けるのは無理だよね
    なんかサングラスみたいな機能のものを使ったんだろうか?
    それが見つかれば信憑性高まるんだが
    21 : 名無しのひみつ - 2009/03/07(土) 22:40:05 ID:byxdoqKA (+33,+30,-75)
    >>12
    それはそうだが、日本の場合は飛鳥以前の記録は全消去されている。
    中国は何度も消去されているわけだが、奴らの優良な古典は日本にある写本
    が最古だったりして、しかも1000年以上追記され続けた注釈がついて
    いたりして、中国人が自国の古典を学ぼうと思ったら日本に来るのが一番と
    言うのが現状だったりする。
    22 : 名無しのひみつ - 2009/03/07(土) 23:02:50 ID:wY5E0DmL (+25,+30,-50)
    確か法隆寺かなんかが落雷で焼けた時の記録に「仕舞ってあった古い書物も全て燃えてしまった」って記述があった筈
    23 : 名無しのひみつ - 2009/03/08(日) 00:37:01 ID:lpDi97vk (+44,+29,-25)
    >>20
    当時の半透明なものなら動植物だからもう見つからないかも。
    しかし日本は凄い国だよ。何気に。
    24 : 23 - 2009/03/08(日) 00:38:43 ID:lpDi97vk (+29,+29,-7)
    いや鉱物や石でもかなり沢山見つかるかも
    25 : 名無しのひみつ - 2009/03/08(日) 00:57:12 ID:oDuIeqOa (+32,+30,-39)
    >>20
    どうやって日食を観測してたのかは謎らしい
    水面に映して見たんじゃないかとかせつはあるらしいけど
    26 : 名無しのひみつ - 2009/03/08(日) 01:10:30 ID:rp9wtA2O (+35,+29,-23)
    風土記は記紀以前の書物じゃね?
    文字らしい文字が無かったのは不思議だけど

    黒曜石を綺麗に割れば薄いグラサン石が出来そうだけど無理かな
    27 : 名無しのひみつ - 2009/03/08(日) 01:11:24 ID:1233aUxm (+25,+30,-39)
    文字よりも天文観測のが先だろ。
    現代人は三日月は特定の時間帯と方角にしか見えないことも忘れているが
    古代では時計もカレンダーもないかわりに星で時間や季節や方位を知ったのだから。
    28 : 名無しのひみつ - 2009/03/08(日) 01:22:30 ID:tPbMnH3P (+24,+29,-40)
    いや>>1のニュースは天体観測自体の歴史じゃなくて
    日本独自の天体観測でかつ事業として記録されてるものを対象にしてるようだから
    これはこれでいいんじゃないのかい
    29 : 名無しのひみつ - 2009/03/08(日) 01:35:25 ID:cO8tlQy4 (+34,+29,-29)
    >>26
    古事記 712年完成
    風土記 713年編纂の命令
    日本書紀 720年完成

    命令された時点で、そのとき知っている古いネタを集めたという点では、
    記紀とほぼ同年代だお。
    30 : 名無しのひみつ - 2009/03/08(日) 01:49:10 ID:cO8tlQy4 (+34,+30,-104)
    >>26
    記紀以前というと、稗田阿礼が暗誦したという帝記・旧辞のほか、
    聖徳太子と蘇我馬子が編纂した天皇記・国記が620年に書かれた
    とされている。推古朝のお話ね。乙巳の変の時に、焼けたとも、
    一部が持ち出されたとも言われている。

    つか、文字だけなら、坊さんがお経を読んでいるわけで、飛鳥時代
    から使っていてもおかしくはないでしょ。
    31 : 素人 ◆GD.. - 2009/03/08(日) 06:40:10 ID:E1cEjj0U (+28,+30,-71)
    >>9
    この板にもN速+的な2ch脳がきてるのか。

    >>25
    ピンホール的なものを使った可能性もある。
    例えば日食中の木漏れ日は日食の形になって投影される。
    これに気付けば応用も可能だろう。
    32 : 名無しのひみつ - 2009/03/08(日) 13:09:38 ID:lpDi97vk (+29,+29,-27)
    こう考えると古事記が日本的情感の発露とするなら
    日本書紀ってのも文字通り日本的知性の真髄だね。
    33 : 名無しのひみつ - 2009/03/08(日) 13:12:00 ID:qVD0gEZY (+24,+29,-5)
    日本的感性の集大成 だったら 万葉集 だと思うぞ
    35 : 名無しのひみつ - 2009/03/08(日) 14:02:37 ID:lpDi97vk (+29,+29,-52)
    別の文明である南米の今のメキシコやペルーの天文学も
    異色だね。まともな文字も車輪さえ無かったのにね。
    36 : 名無しのひみつ - 2009/03/08(日) 14:32:22 ID:xbdsV8ZY (+30,+29,-6)
    >>20
    桶に水を張って墨汁を垂らせば良い。
    37 : 名無しのひみつ - 2009/03/08(日) 14:51:13 ID:6hNU7i7Z (+29,+29,-14)
    >>11
    超新星爆発が肉眼で見れたってのも羨ましい限りですな(´ω`)
    38 : 名無しのひみつ - 2009/03/08(日) 15:05:31 ID:L1yzaJth (+14,+29,-3)
    天智天皇の水時計はこの後か
    39 : 名無しのひみつ - 2009/03/08(日) 15:14:13 ID:/Hywm5Ub (+19,+29,-14)
    そこで竹内文書ですよ
    40 : 名無しのひみつ - 2009/03/08(日) 15:39:30 ID:F1/T2dOn (+29,+29,-77)
    >>20
    普通に失明していました。詳しくは下の文献をドウゾ。
    カリブの海賊が片目に眼帯をしている所以だな。

     経度への挑戦 一秒にかけた四百年 (単行本)
    http://www.amazon.co.jp/%E7%B5%8C%E5%BA%A6%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%8C%91%E6%88%A6%E2%80%95%E4%B8%80%E7%A7%92%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%9F%E5%9B%9B%E7%99%BE%E5%B9%B4-%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A1-%E3%82%BD%E3%83%99%E3%83%AB/dp/4881355058
    41 : 名無しのひみつ - 2009/03/08(日) 21:25:21 ID:DT0VHpim (+24,+29,-21)
    > カリブの海賊が片目に眼帯をしている所以だな。


    おお、そうだったのか!!
    42 : 名無しのひみつ - 2009/03/08(日) 22:00:30 ID:cO8tlQy4 (+29,+29,-8)
    柳生十兵衛とか伊達政宗とかとは、別の理由だったのか・・・<カリブの海賊
    43 : 名無しのひみつ - 2009/03/09(月) 01:36:23 ID:zDR5SUsV (+29,+29,-16)
    伊達さんが眼帯してたなんて記録はない。
    44 : 名無しのひみつ - 2009/03/09(月) 08:10:38 ID:1P+fJRs4 (+19,+29,-17)
    Dの眼帯ですね。ってへうげものか。
    45 : 名無しのひみつ - 2009/03/09(月) 10:06:27 ID:MIHPsQ98 (+28,+29,-30)
    >>43
    そりゃぁ実際には眼帯をつけてたとしても禁句だっただけだろ
    死んだ後でさえ両目で描けと命令してた訳だし
    46 : 名無しのひみつ - 2009/03/09(月) 10:39:58 ID:5KfJKe8Z (-22,+30,-65)
    >>40
    カリブの海賊を、馬鹿にし過ぎ。
    眼帯は、夜目説もあるぜ?明るい所から暗い所に入ると、なーんも見えないだろ?
    前もって眼帯で成らして置くわけ。

    >>31
    お前在日?w
    47 : 名無しのひみつ - 2009/03/09(月) 11:07:03 ID:O/8HOxLA (+24,+29,-30)
    だから300人委員会が必死になって潰しに掛っている

    無理だろうけどね
    48 : 名無しのひみつ - 2009/03/09(月) 20:51:31 ID:0ZHwcpi1 (+20,+29,-16)
    科学ニュース板だってのに変な子が混ざっちゃったなあ
    諸説あるものに馬鹿にしてるも糞もあるものか
    49 : 名無しのひみつ - 2009/03/09(月) 22:30:00 ID:GyEQyjiS (+20,+30,-45)
    韓国の古代天文台「瞻星台」が作られたのは7世紀。
    日本でも当然7世紀には天文観測をしてただろう。
    1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について