のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,475,758人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    私的良スレ書庫

    不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
    ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

    元スレ【宇宙】昨年発見された太陽系外惑星「MOA-2007-BLG-192-Lb」 質量は地球とほぼ同じことが判明/ESO[01/20

    宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    レスフィルター : (試験中)
    ←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    51 : 名無しのひみつ - 2009/01/22(木) 03:58:13 ID:XgdqwBlE (+39,+29,-17)
    >>50
    宇宙に山ほどあるということは、ほとんどないということだな。
    エベレストでさえ宇宙からみたら豆粒のようなものなのだから
    52 : 名無しのひみつ - 2009/01/22(木) 04:18:48 ID:6N8CNFoc (+35,+29,-7)
    >>51
    理屈っぽくて話つまんなーい
    って女子に言われたことない?
    53 : 名無しのひみつ - 2009/01/22(木) 04:23:56 ID:aL8KiI3I (+24,+29,+0)
    女子と話をしたことが無いです><
    54 : 名無しのひみつ - 2009/01/22(木) 04:28:21 ID:XgdqwBlE (+44,+29,-10)
    >>52
    いや大抵の女の子は笑ってくれるよ。おまけに感心して何も言えなくなっちゃうんだよ。
    56 : 名無しのひみつ - 2009/01/22(木) 06:16:01 ID:S8FNGthb (+27,+29,-3)
    >>45
    極亜光速宙行で余裕です^^
    57 : 名無しのひみつ - 2009/01/22(木) 06:31:36 ID:csQUj72v (+30,+29,-2)
    >>54
    嘲笑と絶句のことですね、わかります。
    58 : 名無しのひみつ - 2009/01/22(木) 07:05:48 ID:DQJ3J/c0 (+5,+20,+0)
    モア
    59 : 名無しのひみつ - 2009/01/22(木) 07:21:39 ID:f2WXTjuo (+20,+30,-96)
    人間てのは不思議。 
    人間の肉体は、今の地球とほとんど同じような環境でしか生活できない。 
    しかし、恐らく脳はそうではない。 
    人間の脳は、地球のような環境ではその能力の数%しか使う必要がない。 
    肉体に例えると、1000度にも耐えうる肉体を持ちながら、20度の環境で生活しているようなもん。 
    本当はあらゆる環境に対応できる凄まじい構造なのだ。
    61 : 名無しのひみつ - 2009/01/22(木) 07:47:54 ID:2hJ38ngB (+22,+29,-18)
    >>23
    そんなエロマンガを読んだことがある
    男は全て犬型で女性は人型なんだ
    んで、正常位の良さを地球人が伝えるというお話
    62 : 名無しのひみつ - 2009/01/22(木) 08:06:32 ID:9DsOGxAU (+30,+29,-7)
    >>54
    っ_T)
    なぜ笑っているのかとか、何を笑っているのかとか、
    分からないと幸せで良いでつね。
    63 : 名無しのひみつ - 2009/01/22(木) 15:10:44 ID:5wAa7n6c (+19,+29,-6)
    金星みたいでは意味がなくね?
    65 : 名無しのひみつ - 2009/01/22(木) 16:07:38 ID:GpwiTgXC (-15,+29,-4)
    >>30
    地球くらいの大きさでなかったら、もっと複雑になってしまうのですか。
    難しいですね。
    66 : 名無しのひみつ - 2009/01/23(金) 15:11:48 ID:bPD4TvJX (+30,+29,-81)
    これの主星は褐色矮星だよ。
    核融合を点火させるだけの質量が無いから、
    形成時のエネルギーの余熱でちょっと光ってるだけの天体。
    そんな天体の惑星じゃ、生命発生の適温になってる確率は低いと思う。
    67 : 名無しのひみつ - 2009/01/23(金) 15:16:47 ID:DBvzzCAc (+30,+29,-29)
    水が液体で存在しないと生命ができるのは難しいだろ。0度から100度以内の気温になっているというハードルの高い条件だよw
    68 : 名無しのひみつ - 2009/01/23(金) 16:08:30 ID:mGAc1YQp (+24,+29,-39)
    3000光年ってワープが現実にならないと、探査機が到着するより地球が滅亡してそうじゃんww
    69 : 名無しのひみつ - 2009/01/23(金) 16:24:21 ID:lzPIEc1z (+30,+29,-39)
    >>66
    褐色矮星は十分温かい。要は惑星の軌道半径
    71 : 名無しのひみつ - 2009/01/23(金) 16:48:38 ID:lzPIEc1z (+28,+28,-23)
    >>70
    地球と比較して、ざっと距離が1/2倍として、受ける光の面積は4倍だな。
    ちょうどいいぐらいだ。
    72 : 名無しのひみつ - 2009/01/23(金) 17:34:56 ID:QMzLK1qJ (+24,+29,-4)
    住める星についてなら、ここが参考になる
    http://tfr.seesaa.net/article/96447129.html
    73 : 名無しのひみつ - 2009/01/23(金) 17:39:16 ID:V8LAZL82 (+35,+29,-95)
    惑星の気温を決定するのは、恒星から受ける光の
    a) 総量なのか
    b) 表面積または投j影面積で割った量なのか
    c) 体積で割った量なのか

    あと、恒星から受ける光の、地熱への影響はどれくらいなのか?
    また、地熱が惑星の気温に与える影響はどれくらいなのか?
    74 : 名無しのひみつ - 2009/01/23(金) 17:56:54 ID:KMijdcof (-16,-13,-13)
    1.4倍はほぼ同じじゃねーだろwww
    75 : 名無しのひみつ - 2009/01/23(金) 18:28:19 ID:46IdQUa0 (+25,+30,-65)
    仮に、この惑星に火山活動なり、自転による恒星との朝夕摩擦があり、
    かつ、水がある程度有れば、化学合成細菌もどきくらいは、いるかも。
    ヤッパリ条件厳しいなぁ。
    76 : 名無しのひみつ - 2009/01/23(金) 18:30:17 ID:5DnhhL5y (+34,+29,-19)
    >>67
    それ、1気圧の下だから。気圧が高ければ、もっと液体の水の存在範囲は広い。

    生物は、120℃ぐらいの温度でも生きていける。
    77 : 名無しのひみつ - 2009/01/23(金) 18:33:55 ID:5DnhhL5y (+39,+29,-38)
    >>73
    入射エネルギー量も重要だけど、大気組成・地表反射率などにより、どれぐらい吸
    収されるのか、放射しやすいかのほうが重要。

    地球ですら、スノーボールから大陸氷河無し状態までの、地表温度にして100℃近く
    の幅のある準安定システムをとる。
    78 : 名無しのひみつ - 2009/01/23(金) 18:36:54 ID:YgDqplRX (+22,+29,-8)
    >>74
    今まで見つけてきた他の惑星と比べれば十分ほぼ同じといえるくらいの大きさ
    79 : 名無しのひみつ - 2009/01/23(金) 19:31:19 ID:ybR9TM5H (+24,+29,-28)
    問題は、一発勝負の重力レンズ観測だったんだよなぁ
    ほぼ一回しかない現象なので、二度と観測できないという…
    80 : 名無しのひみつ - 2009/01/23(金) 19:37:00 ID:EhITCVaj (-3,+11,+0)
    Mクラスの惑星
    81 : 名無しのひみつ - 2009/01/23(金) 22:17:29 ID:8DmrDhCE (+24,+29,-23)
    ダイソン球にして地核から熱エネルギー源を確保すればテラフォーミング出来るな
    82 : 名無しのひみつ - 2009/01/23(金) 23:37:56 ID:K6nN2LlO (+19,+29,-3)
    フォールド航法とか発明しちゃえよ
    83 : 名無しのひみつ - 2009/01/24(土) 01:46:17 ID:R8lHlduq (+24,+29,-21)
    まず、火星でタルシアンの遺跡を発見することから始めようと思う。
    85 : 名無しのひみつ - 2009/01/24(土) 02:18:09 ID:BVnsag/t (+25,+30,-19)
    記念すべき太陽圏外地球型惑星の命名はまだなの?
    86 : 名無しのひみつ - 2009/01/24(土) 05:49:27 ID:Roy4lZuI (+48,+29,-44)
    太陽系から出るのすら大変なのに、こんなことを調べ続けて一体何になるのか
    将来そこへ辿りつける日が来るとでもいうのだろうか
    87 : 名無しのひみつ - 2009/01/24(土) 07:11:02 ID:7nY7ia3i (+30,+30,-76)
    水以外の液体でいきれらる生命もあるかもしれんだろ
    マグマとかアルコールとか液体窒素とか
    酸素なしでも地球で始めて生まれた生物は生きられた
    酸素が毒でなくなったんだろ
    あと体が機械で電流の流れで生きる生物が居てもおかしくない
    88 : 名無しのひみつ - 2009/01/25(日) 21:31:37 ID:oBgTWHTl (+30,+29,-3)
    >>86
    その通り。
    まずは惑星間を高速移動できる方法を考えるのが先。
    89 : 名無しのひみつ - 2009/01/25(日) 23:37:48 ID:GKWE2bV8 (+28,+29,-1)
    >>86
    知るだけでも意味がある
    90 : 名無しのひみつ - 2009/01/25(日) 23:41:02 ID:vON9BkvI (+28,+29,-4)
    >>89
    あれこれ知りたがるのは人間の本能みたいなもんだしね
    91 : 名無しのひみつ - 2009/01/26(月) 00:25:28 ID:C5OBdavm (+12,+16,+1)
    >>86
    >>88

    あるよ
    92 : 名無しのひみつ - 2009/01/26(月) 02:31:01 ID:kF0JebUq (+30,+29,-22)
    >>86
    んじゃ君はなんでこのスレでレスしてんのよ
    こんなことを調べ続けて一体何になるの?
    93 : 名無しのひみつ - 2009/01/26(月) 02:50:27 ID:BvCLSQF1 (+30,+29,-32)
    人間なんて仕事するにしたって機械の何倍も効率が悪い。
    人間は何がすごいかって考え創造できること。
    それをやめたらキャベツと同じだよ。
    94 : 名無しのひみつ - 2009/01/26(月) 03:09:16 ID:hvSamhBs (+38,+29,-5)
    >>93
    いいこと言うじゃねーか。脳みそ自体が宇宙ってか?
    95 : 名無しのひみつ - 2009/01/26(月) 03:39:32 ID:h9lDx9Gm (+34,+29,-7)
    >>94
    ほう…なかなか上手いことが浮かぶ宇宙だな。
    96 : 名無しのひみつ - 2009/01/26(月) 03:53:09 ID:hvSamhBs (+29,+29,-11)
    >>95
    ふっ‥無重力だからな
    97 : 名無しのひみつ - 2009/01/26(月) 04:34:43 ID:T9Ks0mcR (+30,+30,-61)
    >>86
    負け犬に夢を与えないと犯罪に走るよ。
    税金を使うには何かしら実績がないと予算が減らされるしな。
    とにかく話題を流さないとマスゴミも金にならんし。
    98 : 名無しのひみつ - 2009/01/26(月) 18:25:36 ID:/Yz+QoW0 (-15,+5,-1)
    >>55
    水はどう?
    99 : 名無しのひみつ - 2009/01/26(月) 19:18:24 ID:WprqA10f (+24,+29,-31)
    1.4倍強いから、小学生と中学生くらいの違いはありそう
    100 : 名無しのひみつ - 2009/01/26(月) 19:29:36 ID:JVv+1YB8 (+34,+29,-25)
    >>4
    最近はそうでもない
    「この世界は奇跡の産物。こういう世界になる確率はとてつもなく低いのだから」という論法もある
    ←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について