のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,488,493人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】どうなる、2009年のしし座流星群

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

1998年から2002年にかけて活発な出現を見せて、2001年に日本で
流星嵐を起こしたしし座流星群だが、しばらく鳴りをひそめていた。
そのしし座流星群が2008年にひさしぶりの活動を見せ、来年もやや
大きめの出現があるかもしれないとの予報が出されている。

2008年のしし座流星群は、アジアの一部やヨーロッパ諸国で1時間に
100個ほどの出現が見られた。テンペル・タットル彗星(55P)が1466年に
軌道に沿って残したちりの中を地球が突き抜けたからだ。これほど古い
ちりによって活発な活動が見られるとは予測されていなかった。

来年、地球は同じちりの帯に突入する。今年と違うのは、地球が帯の
中心部分を通過する点だ。そのため、NASAマーシャル・スペース・
センターのBill Cooke氏は、ピークとなる世界時間11月17日21時43分
(日本時間18日午前6時43分)前後の数時間には、1時間に500個か
それ以上の流星が流れると予測している。

一般に流星が1時間に1000個以上流れる場合は「流星嵐」と呼ばれる。
多くの人々の記憶に残っている1999年と2001年のしし座流星群では、
1時間に最大3000個の流星が見られた。カリフォルニア工科大学の
Jeremie Vaubaillon氏は、2009年はそれには及ばないものの、1998年と
同じくらいの「半流星嵐」になるだろうと予測している。

1998年のしし座流星群では、1333年に彗星が残していったちりが多くの
火球を見せてくれたが、2009年はどうなるのだろう。 Vaubaillon氏は、
流星数を1998年と同じくらいと予測する一方で、火球の数はそれほど
多くないとしている。1466年のちりには、火球となるような大きな粒子が
含まれていないと考えられているからだ。

たくさんの火球は期待できないまでも、来年11月17日から18日の夜空に
流星観測のじゃまをする月はない。少々、いやかなり気の早い話だが、
一体どんな活動を見せてくれるのか、ぜひ注目したい。

ソース:http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/15leonids2009/index-j.shtml
画像:Astro Arts 2008年12月15日

【参考】
■NASA
Return of the Leonids
http://science.nasa.gov/headlines/y2008/04dec_leonids2009.htm

4 :

ちりなんて言わずに、岩塊でも混じってねえかなあ。
2kmぐらいの。

それだけあれば、地球は滅ぶ。

5 :

>>4
いやいや人類が滅ぶ程度だよ。

6 :

あっちゃこっちゃの方向から流れてるけれど、しし座を中心にして流れるんじゃないの?

7 :

>>143

それでも、イチゴのパンツはねーだろww

8 = 6 :

>>7
オマエ、どっから来たんだ?

9 :

>>7

10 :

気が早すぎだろうwこの記事・・・
2009年7月22日の皆既日食の方がはるかに重要

11 :

日本時間18日午前6時43分・・・ってもう朝じゃないのかw

12 :

>>143には期待せざるをえない

13 :

そこまで伸びるだろうか・・・

14 :

1度だけたまたま流れ星が見えたときは感動したなぁ・・・・・・

16 :

私はしし座でうさぎ年生まれです。見事にワケわかんない性格してます。ちなみにAB型です。

17 :

>>16
自分で言っちゃうってことは、回りからそう思われたいてことですね?
特にAB型の人に多いようです。

18 :

この塵の中を、地球は時速何キロで突き抜けるの?
また、人工衛星、宇宙ステーションが塵の中を突き抜けても大丈夫?

19 :

>>4
一度でいいから見てみたい
地殻津波が起きるとこ

20 :

いのししに見えた

21 :

2001年のは確かに火球がたくさん見えたな、そういえば

22 :

20メートルくらいで良いからどっかの半島に落ちないかな~

23 :

りゅうせいぐんが おそいかかる!
これには たえきれない!
たまらず ダウン です!

24 :

一時間に60個くらいだと退屈で飽きるよな
実際に地上から見えるのは
こう言った報道の数の1割くらいだろ

25 :

地球は、なんとかベルトに突っ込み
人類はその形状を保つことが出来なくなり
ひとつ上の存在に昇華する




なんてな

26 :

「流星嵐」って「りゅうせいらん」と呼ぶの?
それとも「りゅうせいあらし」?

27 :

1998の時はまだ若かったのでキャーキャー言いながら見たけど、
今となっては、は?だから何?という感じ。時の流れって怖い。

29 :

トリフィド! 流星! 
流星の雨が降り注ぐ トリフィドの日がついに来た

30 :

爆音が聞こえるくらい大きい流星来て欲しい
流星に恐怖を覚えてみたい

31 :

>>30
なんかワロタww

32 :

昔のドラえもんのタイムマシンの映像とか、
スターウォーズのワープのときの映像みたいに、
星が1点から流れ続ける大流星群ってのも過去にあったんだってな。
超見てみてーよ。

33 :

>>5
人類が滅ぶレベルだと生き残る生物はほとんどいない
伊達に70億いねーよ
>>10
台風が来たりしそうだしな…

34 :

>>6
ペルセ群とか昔よく見ていたが、極大に比例するように輻射点を通らない散在も増える傾向がある。

しし座群を2001年のとき見たが、途中で割れて二方向へ向かう奴とかも結構あった。
輻射点を通らないものでも、途中で軌道が曲がっただけで、結構本来の群に属するものも多いのだろう。


それより、おれが高校時代から謎だと思うのは、大きな流星はよくシュルシュルシュルと音を立てる。
ところが流星の高度は100Km?とかで音がすぐに聞こえるはずも無い。
これは謎だぜ!

35 :

>>29
新人乙

36 :

小学校のキャンプで観た流れ星(86年?)>>>>>>>>>>>>しし座流星群(昨年)
1分間に3、4個のペースで流れて30個以上数えたし、うわっ今のは赤かった~ とかみんなで騒いでたけど
あれなんだったんだろう

37 :

鬼が爆笑中

38 :

ワハハ笑いがとまらん!
ワハハハ

39 :

>>36
1985年10月ならジャコビニらしい

高感度フィルムが出た年に、流星雨に遭遇して「HR1600だ(笑)」っていうネタがなかった?

40 :

また防犯ブザー持って観にいかなくちゃな。先日の月も綺麗かったわ。

41 :

>>36
そんなに流れるなら小学生の俺だったら10分しないで切り上げるとか無理

42 :

のしし座か。
あまり聞かんな。

43 :

流星群も日食も月食もいいが、天候の具合に一喜一憂するのがつらい。

45 :

>>42
ゾロリ先生の一の子分

46 :

クリスマスの日に、スペースシャトルからパチンコ玉1万個ほど撒いたら
スゲー流星雨にならないのか?

47 = 43 :

>>46
スペースデブリになって、スペースラボやら偵察衛星やら観測衛星やらたくさん壊れるが、
残念ながら一斉に落下するということにはならない。

48 = 46 :

>>47
そうか、残念だな。
いろとりどりになるような物質でパチンコ玉作って、人口流星雨を
降らせたら、楽しいだろうにな。

49 :

>>33
深海にいる奴等なら大丈夫なんじゃねーの

50 :

>>33
白亜紀末期の衝突でも10kmと考えられているから殆どの生物は生き残ると思う。

仮に人類が絶滅するレベルでも、
原核生物、バイコンタ、アメーボゾア、菌界の生物群は生物種の数からすると
殆ど生き残るんじゃないかな。

流石に動物は全体の種の数から見ても数を減らす気がするが。

動物以外でも大型の種は不利な気がするな。


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について