のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,541,518人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】50億光年のかなたに温度3億度のガスを確認=X線天文衛星「すざく」

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :


「すざく」、宇宙一熱いガスを観測
【2008年11月4日 JAXA】

宇宙航空研究開発機構(JAXA)のX線天文衛星「すざく」が、約50億光年離れた銀河団に
温度3億度のガスが存在する証拠をとらえた。これほどの高温が宇宙で観測されたのは初めて。
このガスは、銀河団どうしの衝突で加熱されたのではないかと見られている。


われわれの天の川銀河は、数百の銀河からなる「おとめ座銀河団」に所属しているが、
その外にも同じような銀河団が数多く見つかっている。

銀河団を可視光で見ると、その名のとおり銀河の集団しか見えないが、X線で観測すると
全体を包み込むガスが浮かびあがってくる。X線を放つほどのガスは、数千万度以上の
高温に相当する。銀河団は多くの銀河と高温ガス、そしてガスを重力で引き止めていると
考えられるダークマター(暗黒物質)からなる巨大な天体なのだ。

JAXA/独・マックスプランク研究所の太田直美研究員らは、銀河団が形成される過程を
探るべく、おとめ座の方向50億光年の距離にある銀河団 RXJ1347 を「すざく」で詳しく観測した。
もともと RXJ1347 はX線できわめて明るい銀河団として知られていたが、この観測により、
何と温度3億度という超高温ガスが放つX線が検出された。

RXJ1347の大きさは約500万光年で、ガスの平均温度は約1億度。NASAのX線天文衛星チャン
ドラの観測結果と合わせると、3億度に加熱されているのは、約45万光年の範囲だった。

一般に銀河団のガスを暖めるのは、ダークマターに引き寄せられることで解放された重力エネ
ルギーと言われているが、3億度に達するにはさらに別のメカニズムが必要だ。今のところ、
RXJ1347は2つの銀河団が毎秒4000kmという高速で衝突した直後の姿なのではないかとする
説が有力だ。

今回観測された宇宙一熱いガスは、宇宙一大きなスケールの天体が、衝突によってさらに大きく
成長していく証拠なのかもしれない。

AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/11/04hottest_gas/index-j.shtml

銀河団 RXJ1347。左はハッブル宇宙望遠鏡による可視光画像、右はチャンドラによるX線画像。
点線で囲まれたのが、ガスが3億度に加熱されたと見られる領域。
「すざく」、50億光年のかなたに宇宙で最もホットなガスを確認
http://www.astro.isas.jaxa.jp/suzaku/flash/2008/1028/

2 :

50億年前の話をして、どうするんだ?

4 :

てことは其の太陽は今現在はもう中年ですね

5 :

>>2
地球が属する系では“今”なんだな

7 :

だれとく

8 :

ダークマターってのは、ダークシュナイダーのことか?

9 :

いったい どうなってるんだ!

10 :

3億度って何度だよって感じだな

11 :

あーちーちーあーちー、萌え(ry

12 :

おお、ゼットンの故郷が見つかったか。

13 :

くるるぎ卿は、お星さまになってたんですね。

14 :

乙女座の私は我慢弱い!

15 :

もう無くなってるべ。
にしても宇宙ってすげーな・・・・マジで。

17 :

「おとめ座銀河団長」映画化に期待

18 :

ゼットンに比べれば大したこと無いな

19 :

このガスって核融合起こしてないの?

20 :

ダースベーターの故郷である

21 :

光年とは時間じゃなくて距離の単位だよ

23 :

うーるーわーしーきーーーーーーーー
5000光年のー
彼方ーーかーらーーーーーー

24 :

>>21
誰も間違ってないわけだが……

25 :

これが地球温暖化の原因ですね。わかります。

26 :

妙に暑いと思ったら、こんなことが起こっていたのか
ちょっとクレームつけたいんだけど、どこに連絡したらいい?

27 :

太陽系にも天の川銀河のガスが通過することもあります

28 :

熱いほうは上限ないのかな

29 :

キッチンでバイトしてるけど、グラタンとか速攻完成しそうでうらやましい

30 :

>>21
>>24
中日新聞の小出宣昭 前編集局長(現常務)は、紙面のコラムで

> 山へ行ったら、宝石のような星空を見上げよう。
>何万光年という時間をかけて届く無数の星の光が、海よりも広い宇宙に輝いている。

と書いていたよ。

31 :

ブラゴザハース!

32 :

簡単に3億度言いやがって...想像できん...

33 :

>>28
同じこと思った。誰か教えて。

34 :

まだまだだな
ゼットンは1兆度の炎を吐いたぞ

36 :

俺だって本気出せば最高8京度の鼻水を出せるんだ
でも、かっこわるいから封印してるんだ

37 :

ダークマター…未元物質か

なんだ、学園都市じゃん

38 :

50億光年先から来た光だからって、50億年前ってわけじゃないぞ?
なにか勘違いしていないか?

39 :

宇宙は常に膨張しててその中を通ったからこの光は50億年より前なんだよ

40 :

空想科学読本に毒された人が来そうだから一応書いておくが
地球に一兆度の状態が存在しても太陽系以前に実験室も
蒸発しないから安心汁

41 :

何がスゲーってゼットンだよな
JAXAももうちょっと>>34みたいなタメになるようなのを
発表しろよな。

42 :

松岡修造ならこのガスに対しても
もっと熱くなれよとか言うんだろうな

44 :

3億度とかマジ何度だよ
絶対零度が三桁なのに0いくつつけるつもりだ

45 :

>>30
それは酷い。

46 :

距離、50宇宙キロ

47 :

間違って突っ込んだら大惨事じゃないか

48 :

>>40
なんで?

49 :

さんおくどとか小学生が好きそうだなw

50 :

チャットモンチィとかいうバンドが、100億光年の時を越えーとか言ってて恥ずかしい。


1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について