のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,424,931人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】ソユーズ宇宙船が地上に辛くも着陸、再突入コースに不具合

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

国際宇宙ステーションからの帰還メンバーを乗せたソユーズ宇宙船(TMA-11)が19日、
地球の大気圏に再突入。再突入コースに不具合が生じたものの、再突入カプセルは
辛くもカザフスタン共和国に無事に着陸を果たすことができた。

再突入コースに生じた不具合のため、再突入時の重力加速度は10G(正常時の重力
加速度は4G前後)にも達する状況となったが、着陸後、乗員全員無事が確認された。
着陸地点は当初予定されている地点よりも420キロも外れた。

ソユーズ宇宙船は米国人宇宙飛行士のペギー・ウィットソン、ロシア人フライトエンジニアの
ユーリ・マレンチェンコ、韓国人宇宙飛行士のイ・ソヨンの3名が搭乗していたが、ロシア当局では
乗員に生命には問題はなく、身体に障害を残すような状況にはならなかったと述べている。

ロシア当局は帰還したソユーズ宇宙船のカプセルを調べることにより、再突入に不具合が
生じた原因を調べる。

昨年10月21日に地球に帰還したソユーズ宇宙船(TMA-10)に関してもあわや大気圏再突入
失敗の危機に直面していた。TMA-10はその後の調べにより内部配線の不具合により再突入
コースに進入後にメインの着陸管制プログラムが機能不全に陥り、その後、しばらくして
バックアップの着陸管制プログラムにより着陸プログラムが実行されていたことが判明した。

TMA-10に続いてTMA-11の着陸管制に問題が発生したこと受けてソユーズ宇宙船の着陸
管制プログラムは2号連続で不具合が生じたこととなる。

ソースhttp://www.technobahn.com/news/2008/200804210951.html
画像:Technobahn 2008/4/21 09:51

2 :

なんと恐ろしい宇宙旅行

3 :

ロシアの高い技術力が証明されたわけ?

4 :

これももしかして、例の「法則」なのか?

5 :

法則

7 :

ロシアだらしないなと思ってスレ開いて>>1を読んで納得

8 :

さすが他国より打ち上げが桁違いなだけはある。
法則にロシアの技術が勝利したな

9 :

>>8
二回連続でどんどんやばくなってると思うよ

10 :

法則を破る破壊力はプーチン様だけ。

14 :

ソユーズのカプセルって海上じゃなくて地上に落ちて転がるんだっけ?
シャトルよりハイリスクだよねぇ

15 :

そこで日本の開発したHTVが大活躍するというシナリオはどうよ?

17 :

例の搭乗員が国際宇宙ステーションの装備を盗みだし、
重量増加のため再突入コースが変わったのだろうと推測

18 :

長征に勝るものなし
http://www.youtube.com/watch?v=WI-RN2_h9GI&eurl=

19 :

法則ってマジにあるとしか思えん

20 :

重力加速度すげえ

21 :

>19
起きないから奇跡、
常に起きるから法則と云う。

22 :

>再突入時の重力加速度は10Gにも達する状況となったが、
>着陸地点は当初予定されている地点よりも420キロも外れた

こえええええええええ
とりあえず無事でよかった

23 :

彼女が持ち込んだキムチの臭気で船内コンピュータが動作不良に...

24 :

だれか法則を科学的に説明してくれ

25 :

血液型性格診断と同じ、思い込み

26 :

「お客さん、余計なボタンを押さないで!」
てな、会話があったそうな。www

27 :

かの法則に例外なし

28 :

もうちょっとで大気圏で燃え尽きてたということか

29 :

え?これ、「降ります」ボタンじゃ無いんですニカ?

30 = 22 :

でも重力加速度10Gって大丈夫なのか
ムチウチ症、脳みそ破裂、目玉飛び出す、なんて起きそうだが・・

31 :

うお おっかね・・・
ISS長期滞在組無事でよかった

32 :

着地?の映像見たけどよくあれで生きていられたな
どう見ても50km/h以上で地面にぶつかってたぞ

33 :

なんだサイヤ人か

34 :

この真空管が原因でしたとか くらい古いのかな?

35 :

再突入コース?? 二回目の突入なんだ。
正確には突入コースだろ。

36 :

としまえんのシャトルループが6Gだな。
10Gってどんだけ凄いんだ?

37 :

NASAじゃ訓練でも10Gなんて体験しないんじゃないか?

38 :

かの国のかの法則が適応されても無事に着陸できたソユーズの基本性能スゴス

39 = 17 :

ロシアの宇宙船って昔は着陸は自動操縦だけだって聞いたことあるけど、
今のは手動もあるのか?

40 :

>韓国人宇宙飛行士


法則じゃね

41 :

>>36
体重50kgなら、自分の体重が500kgになった状態で
進行方向前向きに押し付けられたってことだな

42 :

>身体に障害を残すような状況にはならなかった

重傷ってことか・・

43 :

>>35
その話は度々議論される。
自分たちが元々居た大気圏に戻るんだから「再突入だ」とか、
外から中に入る行為が一回目なんだから「突入だ」とか。

45 = 19 :

戦闘機のMAX旋回Gが9Gだから二桁秒以上10Gが続くと毛細血管破裂はもちろんのこと下手すりゃ障害残るわね

46 = 35 :

>43
もともとは日本語に訳すときの手違いでそうなったと聞いたことある。

47 :

>>12

1の数字が付くときだけバカになります
ってこと?

50 :

4Gとか10Gって何で起きるんだ?
カプセルだとそれほど推力出せないようなイメージがあるんだが。


1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について