のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,466,102人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    私的良スレ書庫

    不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
    ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

    元スレ【宇宙/天文】推定年齢132億歳の恒星、天の川銀河に発見

    宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    レスフィルター : (試験中)
    1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    1 : まぁいいかφ ★ - 2007/05/17(木) 00:06:26 ID:??? (+103,+30,+0)
    【2007年5月16日 ESO Press Releases】

     天の川銀河に132億歳の星が存在するという研究が発表された。年齢がわかっている
    ものとしてはもっとも高齢で、事実だとすればビッグバンからたった5億年後に誕生したことになる。
    われわれの天の川銀河も、そのころに形成されたのかもしれない。

     ヨーロッパ南天天文台(ESO)の天文学者などからなる研究チームによれば、われわれの
    天の川銀河に存在する恒星HE 1523-0901の年齢は132億歳前後である。46億歳という太陽の
    年齢に比べるとはるかに高齢で、現在求められている宇宙の年齢「137億年」に匹敵する。
    宇宙の歴史が始まったころからの貴重な生き残りだ。

     天文学者たちが星の年齢を測定した方法は、考古学者がよく使う手段に近い。

     考古学では、資料に含まれる「炭素14」の割合からその年代を求める。炭素14は自然界の
    炭素にごくわずかな割合で含まれており、ある程度時間が経過すると放射線を出して別の元素に
    変わってしまう。こうした元素は「放射性元素」と呼ばれているが、別の元素に変わるまでの
    時間スケールを「半減期」で表すことができる。半減期とは、一定量の放射性元素のうち半分が
    変化してしまうまでの時間で、炭素14の場合はおよそ6千年。生きた植物に含まれる炭素14の量は
    一定で、死んだ時点から減っていくことから、木材などに含まれる炭素14の割合を測れば、
    その年代が逆算できるのだ。

    >>2以降に続く、画像等の詳細はソースを御参照下さい)

    ソース:AstroArts
    http://www.astroarts.co.jp/news/2007/05/16galactic_fossil_star/index-j.shtml
    2 : まぁいいかφ ★ - 2007/05/17(木) 00:06:38 ID:??? (+76,+30,+0)
     もっとも、「炭素14」で測定できるのはせいぜい数万年。100億年を超える年代測定ともなれば、
    半減期がとてつもなく長い放射性元素を選ばなければ意味がなく、候補は2つに絞られる。
    トリウム232(半減期140億年)やウラン238(44.7億年)だ。どちらもひじょうに重い元素で、
    ばく大なエネルギー放出をともなう超新星爆発でなければ作られない。
    研究グループはこのほかに、オスミウムやイリジウムといった、やはり超新星爆発でなければ
    作られないが、放射性ではない元素も測定した。トリウム232とウラン238がこれらの元素に比べて
    少なければ少ないほど、その恒星は高齢であると言えるはずだ。

     トリウムやウラン、そして比較に使った元素はどれも、水素やヘリウムといった恒星の主原料に
    比べれば、ひじょうに存在量が少ない。そのため観測は困難を極めた。HE 1523-0901は例外的に
    ウランなどの割合が多く、年代を測定できる数少ない恒星である。

     「132億歳」という結果にも、前後20億年の誤差があると研究グループは考える。
    精度をあげるためには、HE 1523-0901のような恒星をもっと見つけなければならない。
    ただ、今回の結果が最新の観測に基づく宇宙年齢と矛盾しないこと、HE 1523-0901を含む銀河系が
    確かに100億年以上前には形成されていたことがわかっただけでも成果が上がったと言えよう。
    3 : まぁいいかφ ★ - 2007/05/17(木) 00:06:48 ID:??? (+63,+30,+0)
    関連スレ:
    【宇宙】巨大ブラックホールを発見 127億光年先で-すばる望遠鏡
    http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1156907342/

    【宇宙】暗黒物質を初観測、ナゾの質量分布特定…日米欧チーム
    http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1168220359/

    【宇宙】ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた蝶ネクタイ型惑星状星雲
    http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1171647549/

    【宇宙/天文】発見20周年 今なお天文学者を引きつける超新星1987A
    http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1172309075/

    【宇宙】“第2の地球”の手掛かりに?散開星団「ヒアデス星団」の巨星「おうし座イプシロン」に巨大惑星[03/27]
    http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1174990486/

    【宇宙】赤外線天文衛星「あかり」が恒星の「老いの兆候」をとらえた
    http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1175947146/

    【宇宙】観測史上最も明るい超新星 チャンドラX線観測衛星が観測
    http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1178620645/

    【宇宙】「暗黒物質の輪」をハッブル宇宙望遠鏡がとらえた
    http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1179311552/
    4 : 名無しのひみつ - 2007/05/17(木) 00:13:09 ID:R1XVUaGd (+33,+29,-80)
    どうやってその星にある元素を測定できるの?
    人類が生まれてから1度も半減してないような元素の
    半減する時期がなんでわかるの?
    5 : 名無しのひみつ - 2007/05/17(木) 00:13:11 ID:aPjPVOdN (+7,+22,-1)
    神は偉大なり!
    6 : 名無しのひみつ - 2007/05/17(木) 00:27:33 ID:wDzzdShk (+32,+29,-44)
    >>4
    あくまで半減期だから、例えば0.1%減るのにどれくらい時間がかかるか解れば、
    半分に減るまでの時間も算出できるんだろうと思う。
    7 : 名無しのひみつ - 2007/05/17(木) 00:31:46 ID:TsH8Pu9S (+24,+29,-25)
    この星は高齢だけど、重元素を含んでいるということは
    第2世代の星なんだろか?
    8 : 名無しのひみつ - 2007/05/17(木) 00:36:10 ID:3pArJ/If (+24,+29,-25)
    200億才の星とかが見つかったら、宇宙物理学者たちはパニックだな。
    9 : 名無しのひみつ - 2007/05/17(木) 01:05:42 ID:DWDuNXnb (+23,+29,-13)
    11 : 名無しのひみつ - 2007/05/17(木) 01:51:24 ID:3epBe1Ls (+16,+26,-16)
    実証できるサンプル数が少なすぎる
    12 : 名無しのひみつ - 2007/05/17(木) 01:52:21 ID:AGqAhF1V (+24,+29,-30)
    ともかくビッグバンの起源が朝鮮半島であることは疑いがない。
    13 : 名無しのひみつ - 2007/05/17(木) 03:54:16 ID:/QVxrkrJ (+19,+29,-2)
    たった5億年か・・・
    5億年・・・
    14 : 名無しのひみつ - 2007/05/17(木) 09:20:45 ID:2goWAL28 (+26,+27,-2)
    132億年前の姿だからもう無いだろ
    15 : 名無しのひみつ - 2007/05/17(木) 10:06:26 ID:q3iJ4BHq (+27,+29,-18)
    >>14
    この銀河内だから精々10万年前の姿
    16 : 名無しのひみつ - 2007/05/17(木) 10:31:00 ID:cZJ6nn6P (+24,+29,-20)
    前後20億年て、もし古いほうに20億年ずれてたら
    天文学者がパニくるよねw
    17 : 名無しのひみつ - 2007/05/17(木) 11:05:46 ID:T1Q3zGeI (+21,+28,+1)
    >>14
    勘違いですね
    18 : 名無しのひみつ - 2007/05/17(木) 12:03:15 ID:NZZa5adF (+24,+29,-4)
    俺の家が築120億年
    俺の家より古いとは!
    19 : 名無しのひみつ - 2007/05/17(木) 12:45:58 ID:D5Izqpf/ (+12,+29,-1)
    韓国人がバカである動かぬ証拠
    20 : 名無しのひみつ - 2007/05/17(木) 12:50:15 ID:AEgIpimL (+24,+29,-7)
    10万年も経過すれば星ひとつ消えてても不思議じゃないよな
    21 : 名無しのひみつ - 2007/05/17(木) 13:24:44 ID:IlhUvCPp (+24,+29,-41)
    太陽も意外と歳だな
    つか太陽が寿命が近づき膨張してきたら地球とかは飲み込まれるの?
    それともそのまま同じ距離を保つんでしょうか?
    22 : 名無しのひみつ - 2007/05/17(木) 13:49:38 ID:OjnQtwK3 (+29,+29,-11)
    昔は80億年くらいだったと思うが、最近じゃ137億年かー
    宇宙の歴史もどんどん古くなるんだな。
    どっかの国みたいだ。
    24 : 名無しのひみつ - 2007/05/17(木) 13:54:53 ID:T/vrUhCN (+34,+29,-58)

    人間とはおろかな生き物です。
    僅か数百年前のことでさえ、判明できない歴史があるのに、
    推定年齢132億歳の恒星、、あふぉすぎるょ。
    25 : 名無しのひみつ - 2007/05/17(木) 14:32:42 ID:oaWXbYgp (+39,+29,-33)
    俺らの体を構成している分子や原子の年齢ってたまに気になる
    数億年前には恐竜の肉体の一部を構成していたのかもしれない
    26 : 名無しのひみつ - 2007/05/17(木) 14:48:02 ID:y2yw2Ws+ (+19,+29,-14)
    やっぱりさ

    定常宇宙論
    27 : 名無しのひみつ - 2007/05/17(木) 18:14:22 ID:3wuy5GA5 (+38,+29,-14)
    >>25
    俺も同じ事を思った事があるが
    もしかしたらウンコを構成してたかもしれないんだから気にすんな
    という結論に至った
    28 : 名無しのひみつ - 2007/05/21(月) 01:59:42 ID:yWKgihfz (+28,+29,-5)
    >>24
    アフォはお前だけ。自分がそうだからといって
    人類全体アフォ扱いするな。
    29 : 名無しのひみつ - 2007/07/22(日) 13:26:28 ID:rSPv7plZ (+29,+29,-9)
    >24
    隣の半島なんて、半世紀前のことすら伝説の世界だからなw
    30 : 名無しのひみつ - 2007/07/22(日) 14:00:43 ID:itNQJpG7 (+34,+30,-78)
    >>25細胞は新陳代謝で次々と生まれ変わってるよね
    僕らが毎日食べてる食事に使われてる食材は世界中から集まってるよね
    人は死ぬまでに世界中から集まった分子を取り入れては放出していく
    空蝉の器に過ぎないのです
    31 : 名無しのひみつ - 2007/07/22(日) 14:52:17 ID:AqpHOWKq (+25,+30,-51)
    恒星が超新星爆発を繰り返して太陽になるほどエネルギーが無くなったら
    宇宙は真っ暗になるの?
    32 : 名無しのひみつ - 2007/07/22(日) 16:51:25 ID:e/7MDAyV (+29,+29,-3)
    >>27
    吹いちまった。
    もまいにやられたよ。
    33 : 名無しのひみつ - 2007/07/22(日) 19:40:18 ID:4r7y7r4H (+28,+29,-49)
    >>22
    まぁ、人が到底届かない位置にある物で
    しかも地球ができるはるか昔の出来事を計算で出そうって事だから
    変化するのも仕方なくね
    34 : 名無しのひみつ - 2007/07/22(日) 23:51:00 ID:Z0s1qqY1 (+30,+29,-20)
    >>25
    ロマンチストだな。 そんな風な見方は新鮮だ
    35 : 名無しのひみつ - 2007/07/22(日) 23:59:07 ID:9zZQyycH (+10,+15,-7)
    宇宙の年は137億年で大体決まったの?
    36 : 名無しのひみつ - 2007/07/23(月) 00:00:30 ID:+i5OzG6V (+24,+29,-29)
    熱力の教科書で読んだ。
    コップ一杯の水の中にクレオパトラを構成していた水分子が10万個入っているそうだ。
    37 : 名無しのひみつ - 2007/07/23(月) 00:19:01 ID:tYQnwuiR (+14,+29,-3)
    俺より年上だな
    38 : 名無しのひみつ - 2007/07/23(月) 00:26:39 ID:MbP/AK1x (+24,+29,-23)
    宇宙の誕生からたった5億年なのにウランとかあるの?
    39 : 名無しのひみつ - 2007/07/24(火) 04:51:12 ID:/TKpNlGO (+29,+29,-19)
    132億年前の恒星がいまでも光ってるってこと?
    40 : 名無しのひみつ - 2007/07/27(金) 00:10:41 ID:kBM2HBCI (+29,+29,-20)
    この恒星に関しては非常に近い距離であるので、そうだろう。
    41 : 名無しのひみつ - 2007/07/27(金) 00:49:31 ID:kBM2HBCI (+29,+29,-5)
    きっと宇宙自身も137億年の夢をみるのだろう
    42 : 名無しのひみつ - 2007/07/27(金) 15:46:47 ID:kPSS72hD (+28,+29,-43)
    >>39
    それが解かるのは132億年後・・・・いや違うな
    何れ、光速を超える速度でとうざかるので
    永久に今の光は見えない。・・・・・・たぶん、きっとそう!
    43 : 名無しのひみつ - 2007/07/27(金) 17:07:51 ID:kBM2HBCI (+29,+29,-4)
    新しい事実の前では、戸惑うのでありました。
    44 : 名無しのひみつ - 2007/09/24(月) 20:45:00 ID:4H2pWyrp (-10,+29,-81)
    宇宙はね観測上は137億光年だけれども、これは137億年前の光なので
    今は多分、半径470億光年以上のひろがりであろうと推測されています。

    これらはあまり意味はありませんが、要するに我々自体が今でもビッグバン
    膨張の中に居ると言う事です、だからほんの近くに132億歳の恒星があっても
    ちっとも不思議ではないのです。
    45 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 13:41:57 ID:uKD9kXjn (+24,+29,-17)
    天の川の光の輪になった銀河
    http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=637801
    46 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 13:58:14 ID:LpDc+W0i (+29,+29,-19)
    >>44
    それを維持でも認めない厨がいるのは事実だろう。
    47 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 14:54:07 ID:oFLEctlH (+20,+26,+1)
    >>6
    なるほど
    48 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 15:17:16 ID:W9wDkGcL (+24,+29,-6)
    これぞ魁種族たちが生まれた惑星系の太陽だった
    49 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 16:43:47 ID:61+uY4sv (+30,+29,-6)
    >>44
    のデタラメに誰も突っ込まないのがさすが科学ニュース板
    50 : 名無しのひみつ - 2007/11/14(水) 00:52:13 ID:jGakoaJN (+23,+29,-2)
    神と仏は誰が作ったの?
    1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について