のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,411,964人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】名古屋大学教授らHPで「宇宙の謎」に回答 「宇宙はどうして無重力か」「ウルトラマンはいるの?」

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

心を忘れた科学には幸せ求める夢が無い

52 :

>>49の回答は妥当なのでしょうか?

54 :

>>48
電磁波

55 :

答えは
パワーフォーリビングの中に!!
あるかも。

57 :

今は何回目の宇宙?

58 = 52 :

>>56
あなたが「本気で彼女を欲しがっていない」からです。

59 :


  愛は 商売?

60 :

>59
ボランティアです。

61 :

単位が取れずに留年しそう。

Q,どうしたら単位が取れますか?

62 :

>>61
教授とウホッな関係を作る

64 :

宇宙…それは、最後のフロンティア
でググれ

65 :

宇宙ヤバイ。まじやばい

66 :

質問J-1. 宇宙って何ですか?
小宇宙ならば聖闘士の中にあるそうです。

67 :

ニュータイプになれますか?

68 :

>>小宇宙
小があるなら中、大、特大宇宙もあるですか?

69 = 59 :

はい、います。祖師谷の商店街ならちょくちょく見かけますよ。

70 :

家でもたまにはみかけるよね

71 :

>>67
地球の引力から魂を解き放てればな

72 :

銀河鉄道の線路はたまにハッブルの画像に映ってるな
懐かしくなるよ

74 :

初期の宇宙から膨張した宇宙は
徐々にスピードを増していった為
乗数して計算をしなければ本当の宇宙の年齢はわかりません

130億年たったから130億光年
っていうのは間違い
小学生の算数をやっているんじゃないんだから

75 :

なんでスピードがあがるの?
宇宙空間はずっと同じ速度じゃないの気?

76 :


 で、フォトンベルトってあるの?

77 :

イゼルローン要塞の攻略法を教えて下さい。

78 :

ウルトラマンはいるだろ

79 :

>>78
それは愚問。今も俺の近くにいる。

80 :

81 :

ここまで読んで>>40に一番感動した!(・∀・)

82 :

>>78
今俺の横で寝てるよ
『ジュワッッ!!』って寝言とか可愛い奴だよ。

83 :

準星って星は年々スピードを増して、
倍々になっていると言う記事があった。
って言う事は、宇宙もスピードを増している可能性があるよね。

でも、今は徐々に宇宙が縮小していると言う観測結果が報告されて来ています。
と言う事は、ビッグクランチが始まっているか
或いは現在の科学が間違っているかのどちらかだと思う。

84 :

>>74
http://www.kek.jp/newskek/2005/julaug/darkenergy.html
ここの右上図、膨張速度は概算で一定だろ。

>130億年たったから130億光年

そしてこれに類した記述が専門家によるものも含め未だ各所にいくらでもある。

例えば国立天文台の2003年
http://www.nao.ac.jp/nao_news/data/000624.html
>128億光年の距離にあり、これまで人類が確認した銀河の中で最遠であることがはっきりしたのです。
>これは宇宙誕生から、わずか約9億年しか経っていない頃の

つまりは減速-加速で係数も小さめ(だからこそ加速性が最近まで発見されなかった)、
大きさ算出には一定膨張と考えてかまわないためだろう。
比率のでかい加速膨張をしているから宇宙の大きさが昔の計算とは全然違ってくるというのなら
そのこと自体がもっと喧伝され記載されるはずなわけだ。

一定値として問題が大きいのなら、お前の計算方法とそれによる大幅に違う値をきちんと出せと。
そして専門の天文学者にその値を示して「小学生じゃないんだから」とか言うこった。w

もともと
>膨張速度は加速しているとも言われてますし、宇宙の質量によっては膨張から収縮に転じている可能性もあります。従って、現時点で120億年先のことを論じることは無理があります。
>同時性の概念を相対論で論じれば現在の宇宙の広さは120億光年ということになります。
という引用もしている。

文意も取れずに表面知識を振り回してもの言ってんじゃねえと。小学生じゃないんだから。

85 :

重力は現象だ この世のほとんどは現象だ 粒子なんて無い

86 :

>>1のホムペ消えてるじゃん…

87 :

>>1確かに消えてるね。面白そうっておもってwktkした俺カワイソス

で、宇宙誕生から130億年だったとして、宇宙の直径が480億光年?
ってこのスレに書いてた気がするけど、宇宙の膨張は光速を超えてるってことかな?

もし光速こえてたら、宇宙は過去に戻ってるってことになるんじゃなかったっけ?
光速に近づけば近づくほど時間は流れず、光速を超えたら過去にさかのぼるって
どっかで見た記憶がある。

このへん分かる人いるかな。

88 :

そもそも時間とスピードって人間が勝ってに作った

89 = :

>>1のHPのリンクが若干変更になったようです。
こちらでどうぞ。

宇宙100の謎
http://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/100nazo/

90 :

人間はワープできるようになりますか?
とか聞いてほしかった

91 :

>>89
>さらに100兆年ほど時間が経つと、星々が燃料を使い果たし燃え尽きます。
>白色矮星などの燃えかすは残りますが、それもすぐに冷えてほとんど光らなくなり、さらには、陽子崩壊と呼ばれる元素の崩壊が進行します。

そんなことになったら寒いじゃん。
どうしようかな、灯油買い置きしとこうか。

92 :

なんかラーメンズのネタ思い出した

93 :

>>91
どこに載ってるんだ?
いきなり陽子崩壊に飛ぶかぁ?普通。しかもまだ未確認の現象

94 = 91 :

>>93
A-11のところ。

どうでもいいが宇宙の膨張の速度と主観時間の進行速度(方向)って関係ないんじゃないか?>>87

95 :

>>51
あげは、まめぞう、やんま

96 = 93 :

>>94
読んだ。次の一文にタイムスケールの説明が入っていたので
現状のストーリーとしてまあ納得したよ

97 :

星にはなんで重力があるのかな?

98 :

重いからじゃね?

99 :

ごめーとーぅ

100 :

重いと引力が発生するのはどうして?


←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について