私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【AMD】K10stat Part5【Phenom&Athlon】
![](../../../newbb/images/imagesets/default/up-a.png)
みんなの評価 : ☆
レスフィルター : (試験中)
人柱様方による各CPUごとの設定値がいろいろ書いてあるサイトあればいいのに・・・
ちょっと思うところあってデーターシートに記載されてる値を表にしてみた。
この表は、メーカーが動作保証している値だから、表の電圧範囲から外れた
場合は「自己責任」となるので、そこのところヨロシク。ギリギリまで低電圧化を
狙っている人は、この表の最小設定電圧値からスタートすれば良いと思う。
PhenomII X6 1090T メーカー規定値
最小設定電圧 最大設定電圧
CPU(V) NB(V) | CPU(V) NB(V)
B0 3600 1.2500 1.0500 | B0 3600 1.4750 1.1750
P0 3200 1.1550 1.0500 | P0 3200 1.4750 1.1750
P1 2400 1.1000 1.0500 | P1 2400 1.4000 1.1750
P2 1600 1.0500 1.0500 | P2 1600 1.3250 1.1750
P3 .800 1.0000 1.0500 | P3 .800 1.2250 1.1750
PhenomII X6 1055T メーカー規定値
最小設定電圧 最大設定電圧
CPU(V) NB(V) | CPU(V) NB(V)
B0 3300 1.2500 1.0500 | B0 3300 1.4750 1.1750
P0 2800 1.1550 1.0500 | P0 2800 1.4750 1.1750
P1 2200 1.1000 1.0500 | P1 2200 1.4000 1.1750
P2 1500 1.0500 1.0500 | P2 1500 1.3250 1.1750
P3 .800 1.0000 1.0500 | P3 .800 1.2250 1.1750
この表は、メーカーが動作保証している値だから、表の電圧範囲から外れた
場合は「自己責任」となるので、そこのところヨロシク。ギリギリまで低電圧化を
狙っている人は、この表の最小設定電圧値からスタートすれば良いと思う。
PhenomII X6 1090T メーカー規定値
最小設定電圧 最大設定電圧
CPU(V) NB(V) | CPU(V) NB(V)
B0 3600 1.2500 1.0500 | B0 3600 1.4750 1.1750
P0 3200 1.1550 1.0500 | P0 3200 1.4750 1.1750
P1 2400 1.1000 1.0500 | P1 2400 1.4000 1.1750
P2 1600 1.0500 1.0500 | P2 1600 1.3250 1.1750
P3 .800 1.0000 1.0500 | P3 .800 1.2250 1.1750
PhenomII X6 1055T メーカー規定値
最小設定電圧 最大設定電圧
CPU(V) NB(V) | CPU(V) NB(V)
B0 3300 1.2500 1.0500 | B0 3300 1.4750 1.1750
P0 2800 1.1550 1.0500 | P0 2800 1.4750 1.1750
P1 2200 1.1000 1.0500 | P1 2200 1.4000 1.1750
P2 1500 1.0500 1.0500 | P2 1500 1.3250 1.1750
P3 .800 1.0000 1.0500 | P3 .800 1.2250 1.1750
マジレスするけど最低電圧は瞬間的にドロップしても大丈夫な値
その電圧での安定動作が約束されてるわけじゃない
その電圧での安定動作が約束されてるわけじゃない
>>416
それならこっちもマジで言わせてもらうが、最低電圧は、その電圧で安定動作が
保証されてる値だよ。最高電圧~最低電圧の範囲において安定的に電力が供給
される限り、問題なく動作するとメーカーが保証している値だ。
瞬間的にドロップが発生した時の動作なんて誰も保証することなんて出来ない。
それならこっちもマジで言わせてもらうが、最低電圧は、その電圧で安定動作が
保証されてる値だよ。最高電圧~最低電圧の範囲において安定的に電力が供給
される限り、問題なく動作するとメーカーが保証している値だ。
瞬間的にドロップが発生した時の動作なんて誰も保証することなんて出来ない。
だから言ってる事は同じだろw
高々10万以下のMBと電源その他補機類で組まれたPCで、最低電圧に設定して
一切ドロップしないのか?
高々10万以下のMBと電源その他補機類で組まれたPCで、最低電圧に設定して
一切ドロップしないのか?
一切ドロップしないなんてことは、まずあり得ないだろうな。通常は、負荷変動で
瞬間電圧は若干上下するものだから。しかし、ちょっと話がかみ合ってないと思うぞ。
>その電圧での安定動作が約束されてるわけじゃない
これについては、約束されているだろう。最低電圧から一切ドロップしない理想電源を
使用した場合はの話だが。通常、メーカーのデータシートに記載されてる定格値は
その値を一瞬たりとも超えないことが前提条件のはずだが。
しかし、実際の電源は大きく負荷が掛かった時は、瞬間的に電圧降下が発生する。
その時、最低電圧を割り込む事があれば、安定動作が約束されないという主張は
正しいと言える。でも、通常は若干のマージンがあるから、普通はそんなに気にする
必要はないし、そんなに酷く最低電圧を大きく下回るようなら、そもそも電源回路に
問題があるか、または電源の容量不足を疑うべきだと思うけどな。
瞬間電圧は若干上下するものだから。しかし、ちょっと話がかみ合ってないと思うぞ。
>その電圧での安定動作が約束されてるわけじゃない
これについては、約束されているだろう。最低電圧から一切ドロップしない理想電源を
使用した場合はの話だが。通常、メーカーのデータシートに記載されてる定格値は
その値を一瞬たりとも超えないことが前提条件のはずだが。
しかし、実際の電源は大きく負荷が掛かった時は、瞬間的に電圧降下が発生する。
その時、最低電圧を割り込む事があれば、安定動作が約束されないという主張は
正しいと言える。でも、通常は若干のマージンがあるから、普通はそんなに気にする
必要はないし、そんなに酷く最低電圧を大きく下回るようなら、そもそも電源回路に
問題があるか、または電源の容量不足を疑うべきだと思うけどな。
言葉遊び好きなのは勝手だが、自己責任でやれば良いだけだろ。
安定にこだわるなら普通はMBのデフォ電圧だろうし。
安定にこだわるなら普通はMBのデフォ電圧だろうし。
>>416-420
どうでもいいです。
どうでもいいです。
>>424
MBの電源構成と電源の出力の安定性で耐性が変わるから、
高負荷で出力が安定していない電源を使っているなら余り下げ
無い方がいい。
まあ、実際下げてみてどの辺りが目安か探ってみるのもありだが、
最悪データぶっ壊れるから自己責任で。
因みにNB下げすぎで出る症状は。
突発的な負荷でフリーズする(スクリーンセーバー起動でも固まっていた事がある)
CRCエラー吐いて再起動(メモコン辺りで起きているのでDiskInfo等で
CRCエラーがカウントされない)
基本的に連続する負荷では起きないからベンチで負荷テストは意味が無い。
MBの電源構成と電源の出力の安定性で耐性が変わるから、
高負荷で出力が安定していない電源を使っているなら余り下げ
無い方がいい。
まあ、実際下げてみてどの辺りが目安か探ってみるのもありだが、
最悪データぶっ壊れるから自己責任で。
因みにNB下げすぎで出る症状は。
突発的な負荷でフリーズする(スクリーンセーバー起動でも固まっていた事がある)
CRCエラー吐いて再起動(メモコン辺りで起きているのでDiskInfo等で
CRCエラーがカウントされない)
基本的に連続する負荷では起きないからベンチで負荷テストは意味が無い。
ぬるぽってなんだおまい
つっこんでほしいのか?
オレはノンケでも平気でなんたらこーたら
つっこんでほしいのか?
オレはノンケでも平気でなんたらこーたら
初めてこのK10使ってみたけど良いね
コア毎に独立設定できるのが素晴らしい
コア毎に独立設定できるのが素晴らしい
>>436
それ負荷無いとモッサリじゃね?
それ負荷無いとモッサリじゃね?
P4->P3のパーセンテージを下げた方がいいね
30くらいでいいんじゃない
30くらいでいいんじゃない
>>444
消費電力に関しては、1W変わるか変わらないかぐらい。だけど、CPU温度は
電圧が低いほうが確実に低くなるよ。それを魅力と考えるなら、電圧は極力低く
設定すべし。魅力と考えないなら、0.8Vで打ち止めとすべし。
消費電力に関しては、1W変わるか変わらないかぐらい。だけど、CPU温度は
電圧が低いほうが確実に低くなるよ。それを魅力と考えるなら、電圧は極力低く
設定すべし。魅力と考えないなら、0.8Vで打ち止めとすべし。
>>444
計算してみれば?
計算してみれば?
![←](../../../newbb/images/imagesets/default/left-a.png)
![→](../../../newbb/images/imagesets/default/right-a.png)
![](/nox/modules/newbb/images/imagesets/default/up-a.png)
類似してるかもしれないスレッド
- 【AMD】K10stat Part6【Phenom&Athlon】 (1001) - [97%] - 2011/1/26 18:30 ○
- 【AMD】K10stat Part9【Phenom&Athlon】 (984) - [97%] - 2012/6/7 12:15 ○
- 【AMD】K10stat Part4【Phenom&Athlon】 (1001) - [97%] - 2010/5/3 22:31 ☆
- 【AMD】K10stat Part3【Phenom&Athlon】 (1001) - [97%] - 2010/1/10 20:48 ☆
- 【AMD】K10stat Part8【Phenom&Athlon】 (1001) - [97%] - 2011/9/30 6:47 ○
- 【AMD】K10stat Part7【Phenom&Athlon】 (1001) - [97%] - 2011/6/10 18:34 ○
- 【AMD】K10stat Part2【Phenom】 (1001) - [69%] - 2009/10/3 8:19 ☆
- 【AM2+/AM3】AMD7XX総合 Part27【Phenom/Athlon】 (1001) - [48%] - 2009/12/9 3:33 ☆
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について