私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【心理】「TEDで話題の独学術」大絶賛!試験で「最も良い成績」が取れる勉強法とは? [しじみ★]
心理news スレッド一覧へ / 心理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
■「思い出す」が最強の戦略だった
自分が期末試験の準備をしている学生だと思ってほしい。限られた学習時間をどう使うかについて、3つの選択肢がある。
第1に、教材を復習することだ。内容を覚えられたと感じるまで、ノートや教科書を読み返して勉強し直すことができる。
第2に、自分でテストをしてみることができる。教科書を閉じ、何が書かれていたか思い出してみるのだ。
最後は、「概念マップ」の作成である。主な概念を図に書き出し、それらが他の概念とどう関係しているのかを整理するのだ。
この中で1つしか選べないとしたら、試験で最も良い成績を取るためには、どれを選択するべきだろうか?
これは、心理学者のジェフリー・カーピックとジャネル・ブラントが、学生の学習戦略に関する研究において提起した問題だ。
この研究では学生を4つのグループに分け、同じ学習時間の中で「1回だけ教科書を読み返す」「何度も教科書を読み返す」「学習内容を自由に思い出す」「概念マップを作成する」という別々の学習戦略を行うように指示した。
また、各グループの学生に対し、次の試験で自分が何点取れそうかを予想させた。
すると、何度も教科書を読み返すグループが、得点が最も高くなると予想し、その次に1回だけ教科書を読み返すグループ、概念マップを作成するグループと続いた。
学習内容を自由に思い出すグループ(教科書を見ずにできるだけ多くの内容を思い出そうとした学生)は、自分たちの成績が最悪になると予想していた。
しかし、実際の結果は、予想とはまるで違っていた。教科書を見ずに情報を思い出す、つまり自らにテストを課すことが、他の戦略よりも優れていたのである。
教科書の内容と直接性がある問題では、教科書を見ずに思い出す戦略の被験者たちは、他のグループよりもおよそ50パーセント多く記憶していた。
「学習において何が重要か」という点について、何年間も直接経験してきたはずの学生たちが、実際には何が結果を生むのかについてこれほど見当違いをしてしまったのはなぜなのだろうか?
自己テストが機能する理由として、1つ考えられる説は「フィードバック」である。何かを受動的に読み返してみても、自分が何を理解していて、何を理解していないかのフィードバックは得られない。
しかし、テストからはフィードバックが得られる。自己テストを行った学生が、概念マップの作成や受動的な復習を行った学生よりも成績が良かったのは、それが理由かもしれない。
フィードバックに価値があるのは事実だが、「回想(思い出す)」の利点は、単にフィードバックが増えることだけではない。
前述の実験では、学生たちは自由に学習内容を思い出すように求められたが、何を忘れているか、あるいはどこを間違っているかに関するフィードバックは与えられなかった。
記憶から知識を呼び出そうとする行為は、直接的な学習やフィードバックとのつながりを超えて、それ自体が強力な学習ツールなのである。
https://diamond.jp/articles/-/231407
自分が期末試験の準備をしている学生だと思ってほしい。限られた学習時間をどう使うかについて、3つの選択肢がある。
第1に、教材を復習することだ。内容を覚えられたと感じるまで、ノートや教科書を読み返して勉強し直すことができる。
第2に、自分でテストをしてみることができる。教科書を閉じ、何が書かれていたか思い出してみるのだ。
最後は、「概念マップ」の作成である。主な概念を図に書き出し、それらが他の概念とどう関係しているのかを整理するのだ。
この中で1つしか選べないとしたら、試験で最も良い成績を取るためには、どれを選択するべきだろうか?
これは、心理学者のジェフリー・カーピックとジャネル・ブラントが、学生の学習戦略に関する研究において提起した問題だ。
この研究では学生を4つのグループに分け、同じ学習時間の中で「1回だけ教科書を読み返す」「何度も教科書を読み返す」「学習内容を自由に思い出す」「概念マップを作成する」という別々の学習戦略を行うように指示した。
また、各グループの学生に対し、次の試験で自分が何点取れそうかを予想させた。
すると、何度も教科書を読み返すグループが、得点が最も高くなると予想し、その次に1回だけ教科書を読み返すグループ、概念マップを作成するグループと続いた。
学習内容を自由に思い出すグループ(教科書を見ずにできるだけ多くの内容を思い出そうとした学生)は、自分たちの成績が最悪になると予想していた。
しかし、実際の結果は、予想とはまるで違っていた。教科書を見ずに情報を思い出す、つまり自らにテストを課すことが、他の戦略よりも優れていたのである。
教科書の内容と直接性がある問題では、教科書を見ずに思い出す戦略の被験者たちは、他のグループよりもおよそ50パーセント多く記憶していた。
「学習において何が重要か」という点について、何年間も直接経験してきたはずの学生たちが、実際には何が結果を生むのかについてこれほど見当違いをしてしまったのはなぜなのだろうか?
自己テストが機能する理由として、1つ考えられる説は「フィードバック」である。何かを受動的に読み返してみても、自分が何を理解していて、何を理解していないかのフィードバックは得られない。
しかし、テストからはフィードバックが得られる。自己テストを行った学生が、概念マップの作成や受動的な復習を行った学生よりも成績が良かったのは、それが理由かもしれない。
フィードバックに価値があるのは事実だが、「回想(思い出す)」の利点は、単にフィードバックが増えることだけではない。
前述の実験では、学生たちは自由に学習内容を思い出すように求められたが、何を忘れているか、あるいはどこを間違っているかに関するフィードバックは与えられなかった。
記憶から知識を呼び出そうとする行為は、直接的な学習やフィードバックとのつながりを超えて、それ自体が強力な学習ツールなのである。
https://diamond.jp/articles/-/231407
謎の女子高生の正体は? 45年前に撮影されたモノクロ写真がカッコよすぎる
http://updating.thinksnow.net/1588670843
http://updating.thinksnow.net/1588670843
鳩山邦夫(駿台模試全国トップ)は
自室に黒板を設置し、教師役をする勉強法をしていた
自室に黒板を設置し、教師役をする勉強法をしていた
>>6
ロザンの宇治原かよ。
ロザンの宇治原かよ。
渡来安堵エラーを繰り返せるぐらいに自己コントロールできるようになること
でしょ
細かいことはどうでもいいのよ
でしょ
細かいことはどうでもいいのよ
後輩の女の子に説明する
ただし恋愛に発展するのを期待してはいけない
ただし恋愛に発展するのを期待してはいけない
100均の暗記ペン最高ってことだろ。知っているよそんなこと。
>>4
名がテッドだっけ
名がテッドだっけ
ベストな方法が分かっていても実行できない人がほとんど
いつの時代も変わらない
いつの時代も変わらない
要は能動的に知識を実践しないと身につかないってことじゃないの。
自分で気になった事や興味あること調べて、しったかベラベラ口だけ野郎のように周りに自分の知識をなすり付ける勉強法が一番効果あるよ
これは実が伴わないと自覚してるからかとても神経を磨り減らす危険な作業だよ
これは実が伴わないと自覚してるからかとても神経を磨り減らす危険な作業だよ
暗記の能力に頼りすぎて、テストは良い点とれるけど教える事が出来なさそう
思い出せるのもどれだけ理解したかによるだろ。
呪文は記憶に残らない。
呪文は記憶に残らない。
答え先に見て暗記すりゃ大学受験までは何とかなると言ったのは和田先生?確かに暗記で乗り切った気はする。
教科書何周とか、人に教えると記憶に残るとか、要約作業がいいとか、暗記は部屋を歩きながらがいいとか、音読とか、書きながら音読とか、あと何がある?
昭和世代がいた頃の研究は紙の教科書の方が記憶の定着力良かったそうだが、デジタルネイティブは電子本の方が記憶できるの?今は辞書引いて線引いてって年季が入ってくると色とりどりの辞書になるなんて時代じゃないのでしょう?
紙の英英辞書を分割して読破した頃が単語力ピークだった。
教科書何周とか、人に教えると記憶に残るとか、要約作業がいいとか、暗記は部屋を歩きながらがいいとか、音読とか、書きながら音読とか、あと何がある?
昭和世代がいた頃の研究は紙の教科書の方が記憶の定着力良かったそうだが、デジタルネイティブは電子本の方が記憶できるの?今は辞書引いて線引いてって年季が入ってくると色とりどりの辞書になるなんて時代じゃないのでしょう?
紙の英英辞書を分割して読破した頃が単語力ピークだった。
忘れることの方が大事なんだけどな
忘れるから思いだそうとする訳だし
忘れるから思いだそうとする訳だし
何も勉強せずにいきなり模擬テストやる、
間違ったところだけなぜ間違ってるのか勉強するの繰り返しが最強だよ
もう理解してることを勉強してどうするの?
間違ったところだけなぜ間違ってるのか勉強するの繰り返しが最強だよ
もう理解してることを勉強してどうするの?
大学の専門科目になると正答がある問題を作るのも一苦労になるんだよな。
TEDはプレゼン能力の高さを競ってるだけで、中身なーんも無いことが分かったんで信用しない。
一度も読んでない教科書の内容を思い出すにはどうしたら良いのでしょうか
>>6
反転学習だな
反転学習だな
なんで言われた範囲しか勉強しないわけ?
テストの得点がすべてなの?
テストの得点がすべてなの?
日本のテストは記憶量で決まり思考の差なんて殆ど見られてない。
だから自分で考えていい結果出すなんてムリムリww
だから自分で考えていい結果出すなんてムリムリww
読んだけど一度で内容をりかいできない
端的にどういうことがかいてあるんだ?
端的にどういうことがかいてあるんだ?
説明書何度も読むより1回使ったほうが覚えるのも自分にテストしてるからかな
>>40
tedって映画があってそれと勘違いしてるネタかと思ったら本当に勘違いしてるパターン
tedって映画があってそれと勘違いしてるネタかと思ったら本当に勘違いしてるパターン
類似してるかもしれないスレッド
- 【心理学】「顔が良ければ服も良く見える」に男女差はあるのか 新潟大学が検証 [しじみ★] (121) - [33%] - 2020/6/1 16:00
- 【心理学】「瞑想」で生じるデメリット「魔境」について科学的な調査が始まる [しじみ★] (358) - [31%] - 2020/9/5 13:45
- 【心理学】日本とアメリカの「幸福度テスト」で世界の人々をテストして判明した驚きの事実とは? [すらいむ★] (80) - [31%] - 2021/1/20 16:30
- 【心理】「今年、時間の流れ早すぎない?」コロナ禍で変わる時間感覚 「時」の専門家に聞く [すらいむ★] (61) - [30%] - 2020/9/3 12:15
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について