元スレ【心理学】「瞑想」で生じるデメリット「魔境」について科学的な調査が始まる [しじみ★]
心理news覧 / PC版 /みんなの評価 :
301 = 297 :
漫画家が瞑想に近いのかなぁと思ったりするね
302 :
魔境という言葉は瞑想からきていたのか 知らんかった
303 = 297 :
>>302のび太の大魔境
304 = 297 :
>>80頭のてっぺんじゃなくて
脳の底の辺で良いんだよな
鼻の奥辺り
脳の中心部
305 = 297 :
鼻の奥辺りからはやや前に向かう感じ
306 = 297 :
中心部っうか底のほう
307 = 297 :
昨日は忘れていた記憶をたくさん思いだした
得難い体験だった
紫のメタリックカラーに感謝
308 :
脳の中心部
309 :
310 :
http://www.youtube.com/watch?v=GXlSyp3t9Mk
311 :
>>287は母国に帰った方が幸せになれる
314 :
心の奥底をのぞく危険行為だよ
こんなのごく少数の人がすればよい
315 = 314 :
今回のコロナ騒動で、自宅の孤独生活を強いられて
「瞑想」の苦痛と危険を思い知ったのではないだろうか
316 :
>>26
かーちゃん、おかわり!!
317 :
そんなところに入り込むのは どうせ麻薬の常習者だろ
318 :
人が深淵を覗く時、深淵もまた人を覗いている
319 :
一番簡単な瞑想のやり方教えて
320 :
最初にガラスのコップに水を入れてそれを3分間~5分間、全身の力は抜いてただじっと凝視するの
その時に無心で水を見ることだけに集中しようとすると、絶対に他の色んなことが頭に浮かんで来る訳
あーあれしなきゃこれしなきゃ、明日はあれがあるな、これ終わったらあれしようかな、今日あれはしんどかったー等々
それを打ち払って本当に何も頭に浮かばせずに水を見ることだけに集中出来るように繰り返し繰り返し機会作って練習するの
その内に出来るようになれば、その雑念の無い感覚が瞑想状態に近いらしいよ
321 :
>>319
これ
http://youtu.be/rc_ManMOeaI
322 :
>>319
数息観
先ず静かな所に座り、鼻の頭に軽く意識を掛け、普通に息を吸って、ゆっくり長く息を吐いていくのじゃ。
息を吐く時に、頭の中で一と数える。
又、普通に息を吸い、ゆっくり長く息を吐いてニと数えるのじゃ。
このようにして十まで数え、十まで行ったら今度は十から数を減らして行って、一に戻るんじゃよ。
たまに長時間行うより、一日に五分でもよいから、毎日続けると不動心が身に付くのじゃ。
夜の寝る前などに行うと、安らかに眠れるようにもなるじゃろう。
初めて数息観などをする者は、とにかくイライラして止めたくなったりするじゃろう。
そんな時は一度、中断してストレス解消の運動でもするといい。すっきりしたら又続けるのじゃ。
暫く修行をすると、今度は雑念に悩まされるようになるかも知れん。
そのような時は無視して呼吸に意識を集中しなおす。暫くすると、雑念は消えていくじゃろう。
更に修行を重ねれば、雑念と集中する意識を二つとも、意識出来るようになる。行が深まり、
潜在意識が見えてくるようになったのじゃ。
そのような時も、雑念を無視しておれば、やがて雑念は消え去り、深い無念無想の状態に入れる。
もっと行が深まれば、意識は二つだけでなく、同時に幾つもの雑念があることに気付くじゃろう。
人間はもともと同時に幾つもの事を考えておる。
例えば誰でも歩きながらタバコを吸い、同時に尻を掻くという事が普通に出来るように、
人間は同時に幾つもの事を考えているが、潜在意識まで見る事の出来ない者には、判らないのじゃ。
潜在意識まで見る事が出来、全ての雑念が静まり、もはや心に何の考えも浮かばなくなれば、止の行は完成じゃ。
323 :
過去の記憶と繋がるのはわかる
アカシックレコードが視たいぜ
324 = 323 :
しかしこんだけ歴史があってエドガーケイシー1人超えられないのが情けないな
325 = 323 :
教えたらマズイから黙ってんのかも知れないけどな
326 = 323 :
何かわかったら教えてくれ
俺はだいぶ脳に回路ができている
327 :
>>1
3年も前の記事でスレ立てとな?
328 = 323 :
329 :
暗黒面に落ちるかフォースを得るか
330 :
禅ってガチでやると発狂する例たびたびあるかんね。
331 :
仏教すごいって言ってるやつの間抜けぶり
332 = 323 :
333 :
体系化されてる仏教の哲理は本当にすごいよ
日本の俗悪な葬式仏教はともかく
334 = 323 :
335 :
>>333
むしろそういう哲学(戯論)から離れるべし
というのが仏教の思想
336 = 333 :
>>335
教典では完全に体系化されたシステマチックな理論が展開されてるだろ
それそのものを現す言葉として他に相応しいものがあるなら教えてくれ
哲理は哲学単体を指す言葉ともまた違うしな
単なる否定のための否定や言葉遊びなら要らない
不毛だから
337 = 335 :
>>336
正しい道、でいいんじゃない?
ちなスッタニパータ
55 相争う哲学的見解を越え、(さとりに至る)決定に達し、道を得ている人は、「われは智慧が生じた。もはや他の人に指導される要がない」と知って、犀の角のようにただ独り歩め。
894 一方的に決定した立場に立ってみずから考え量りつつ、さらにかれは世の中で論争をなすに至る。一切の(哲学的)断定を捨てたならば、人は世の中で確執を起こすことがない。
1078 (ブッダが答えた)、
「ナンダよ。世のなかで、真理に達した人たちは、(哲学的)見解によっても、伝承の学問によっても、知識によっても聖者とは言わない。(煩悩の魔)軍を撃破して、苦悩なく、望むことなく行う人々、──かれらこそ聖者である、とわたしは言う。」
1079 ナンダさんがいった、
「おおよそこれらの<道の人>・バラモンたちは、(哲学的)見解によって、また伝承の学問によっても、清浄になれるとも言います。先生! かれらはそれにもとずいてみずから制して修行しているのですが、はたして生と老衰とを乗り越えたのでしょうか? ・・・・」
1080 師(ブッダ)は答えた、
「ナンダよ。これらの<道の人>・バラモンたちはすべて。(哲学的)見解によって清浄になり、また伝承の学問によっても清浄になると説く。戒律や誓いを守ることによっても清浄になると説く。(そのほか)種々のしかたで清浄になるとも説く。たといかれらがそれらにもとづいてみずから制して行っていても、生と老衰とを乗り越えたのではない、とわたしは言う。」
338 = 333 :
そうしてテキストに頼る時点で元の主張の内容とは大きく矛盾することになってる
言論統制みたいな真似にもさして重要な意味や意義は感じられなかった
まあシンプルに好みの違いだろう
仏教がテーマなのにそこで自己正当化合戦みたいな様相呈するぐらい馬鹿げた話しもない
339 = 335 :
>>338
自己正当化乙ですわ
340 = 333 :
俺からすればやおら知識をひけらかしたいらしい、他者を否定したい一心の人間に斜め上から絡まれて不快な思いをさせられただけ
マジでそれだけの話し
どうでもいい
341 = 335 :
>>340
しつこいねw
君が根に持つタイプと知らずに気軽にレスしてすまんかった
342 :
十牛図と曼荼羅といった文章ではなく概念図を学んでいない仏教哲学とか
誰かの解釈か、お前の解釈の幻想にすぎない。
より高尚なそれは文字や論理で記述できる概念ではない。
343 :
戻ってこれなくなることあるな。入り方より出方が大事そうだ。そのまま寝ちゃうのが一番良さげ
344 :
座法から何が得られるか
345 = 344 :
346 = 344 :
>>342それ衰退日本で見て覚えろとか言ってたのと近いよな
347 :
お、いいね
348 = 347 :
以前アセンションスレと言うのが巷で人気あってな
私というものについて根源の何かだと観じるところまではよいのだが
彼らの中で起きている事を誰も説明できないし説明したところで複雑すぎて話が通じないそこで各自自分なりに今まで感じたことのない鋭敏になった感覚による内外で感知した現象を頼り
ロジックをまとめ始めるのだが、その過程で完全解が出たかのように考えて突き進んじゃうのがいるわけよ
単純に言うと思い上がりが生じるんだよな
よくよく考えれば他にもっとよい解があるのに通常ロジックレベルで盲目的になっちゃうんだな
まあどんな感じかって言うと坊主がパヨクになったみたいなもんだよ
349 = 344 :
瞑想状態みたいなのに入れるようにはなった
過去の忘れられた場所なんかが浮かぶ
350 = 344 :
古い記憶に関係するとこは強化されるんだと思う
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【心理学】「顔が良ければ服も良く見える」に男女差はあるのか 新潟大学が検証 [しじみ★] (121) - [41%] - 2020/6/1 16:00
- 【心理学】人は死をほのめかされると、それが動機になって能力をより発揮できる/アリゾナ大学 (150) - [37%] - 2017/1/2 10:00
- 【心理学】「命乞いするロボットの電源を切るのは難しい」ことが最新の研究から明らかに[08/03] (278) - [37%] - 2018/9/11 19:00
- 【心理学】「人がワクチン接種を拒否するのは一体なぜ?」を心理学者が解説 [すらいむ★] (81) - [34%] - 2021/12/24 0:30
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について