私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【心理学】「恐怖心、判断力を高める」定説と逆の新説発表
心理news スレッド一覧へ / 心理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
内容がショボイのに定義が一つでない言葉に対して何かを結論付けようとするから馬鹿だと思われるんだろうな。
ネトウヨを定義するやつらと同じ臭がするよ。
まとめて絡めて偏向させたいやつらのいつものやりくち。性癖かもなw
ネトウヨを定義するやつらと同じ臭がするよ。
まとめて絡めて偏向させたいやつらのいつものやりくち。性癖かもなw
日本では、かしこむ、といい
畏しこむ、書く
畏れ敬う=機微な精神
神前にての基本
畏しこむ、書く
畏れ敬う=機微な精神
神前にての基本
正高信男って聞いただけで眉唾になる俺。
実験が変だ。>>1
花の色が赤でも青でも緑でもあまり違和感がない。
一方、蛇の色が赤、青、緑だと、どれも違和感があり、色に注目してしまう。
そこで、蛇の色が何色だったかと聞いてすぐに思い出せて、
直前に見た花の色が何色だったと聞かれて思い出せないことになる。
恐怖心の問題ではない。
特異性に注目・記憶してしまう傾向が原因だろ。
実験が変だ。>>1
花の色が赤でも青でも緑でもあまり違和感がない。
一方、蛇の色が赤、青、緑だと、どれも違和感があり、色に注目してしまう。
そこで、蛇の色が何色だったかと聞いてすぐに思い出せて、
直前に見た花の色が何色だったと聞かれて思い出せないことになる。
恐怖心の問題ではない。
特異性に注目・記憶してしまう傾向が原因だろ。
>>1
>恐怖のようなネガティブな感情は人間の判断を鈍らせるとする心理学の基本原理
そもそも、この主張が変だろ。
話はそんな単純じゃないことぐらい誰もが分かってる。
心理学では、微妙な条件の違いで結果が逆になる現象なんて山とある。
だから、どの条件の違いで結果が変わるのかを実験で精査する。
二極論に持ち込もうとすること自体が変だ。
>恐怖のようなネガティブな感情は人間の判断を鈍らせるとする心理学の基本原理
そもそも、この主張が変だろ。
話はそんな単純じゃないことぐらい誰もが分かってる。
心理学では、微妙な条件の違いで結果が逆になる現象なんて山とある。
だから、どの条件の違いで結果が変わるのかを実験で精査する。
二極論に持ち込もうとすること自体が変だ。
これと同じ
【認知心理】自閉症の子は表情の読み取りが苦手か/京都大©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1419083808/-100
つまり、通常の経路とは異なる認知が行われているだけ
【認知心理】自閉症の子は表情の読み取りが苦手か/京都大©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1419083808/-100
つまり、通常の経路とは異なる認知が行われているだけ
読売新聞は、有識者による記事のチェックはしてないみたいだな
こういう短絡的な記事は、すごく危険
児童虐待を助長するきっかけになり得る
マスコミはモラルや知性を身につけ、多くの人に大きな影響を与える事を
常に考慮し、目先のビジネスや、インパクトを軸にしてはいけない
こういう短絡的な記事は、すごく危険
児童虐待を助長するきっかけになり得る
マスコミはモラルや知性を身につけ、多くの人に大きな影響を与える事を
常に考慮し、目先のビジネスや、インパクトを軸にしてはいけない
恐怖を与え続けていると、やっぱ慣れるね。
パニック障害の予防になるよ。
パニック障害の予防になるよ。
アメとムチのうちのムチも使い方次第ってことかな?
アメだって使い方次第だけど。
アメだって使い方次第だけど。
男はストレスを受けるとテストステロンが出まくって攻撃的になるらしい。
盲目でどうにもならないものには判断が鈍り、
どうにかなりそうなものには判断が鋭くなるだけ
場合わけしないで全てに適合しちゃうのがオカルト
どうにかなりそうなものには判断が鋭くなるだけ
場合わけしないで全てに適合しちゃうのがオカルト
昔は怖い先生がいて、小さいときからパニック障害の予防訓練をしていた。
このごろは、そういう経験もできなくなったので、どんどん弱くなってきている。
このごろは、そういう経験もできなくなったので、どんどん弱くなってきている。
むしろパニック障害が起こりやすくなったんじゃないの?
パブロフの法則と一緒で、ちょっとの刺激で恐怖が喚起するように
条件付けられてしまう。
パブロフの法則と一緒で、ちょっとの刺激で恐怖が喚起するように
条件付けられてしまう。
つまり、こっぴどく他人の怒りをかったときにのみ出る脳内物質が、
この人、怒るかもしれない、怒らせてしまうかもしれない、という
予兆を感じ取る予期段階で分泌されてしまうようになってしまう。
こうなると、その人は、些細なことでも常にこっぴどく怒られたときの
ような脳の反応を示してしまう。
この人、怒るかもしれない、怒らせてしまうかもしれない、という
予兆を感じ取る予期段階で分泌されてしまうようになってしまう。
こうなると、その人は、些細なことでも常にこっぴどく怒られたときの
ような脳の反応を示してしまう。
類似してるかもしれないスレッド
- 【心理学】女性が性的魅力を感じるのは「低い声」の男性 (165) - [38%] - 2017/1/27 1:00
- 【心理学】日本人の「メンタルが弱い」のはなぜか?[02/01] (429) - [31%] - 2018/5/2 12:45
- 【心理】「情けは人のためならず」園児観察で実証/大阪大 (237) - [30%] - 2013/8/27 22:30
- 【心理】たたかれた回数の多い子どもは暴力的に育つ/米研究 (225) - [29%] - 2010/6/18 3:16 △
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について