のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,062,718人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【心理学】「恐怖心、判断力を高める」定説と逆の新説発表

    心理news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    1 = :

    「恐怖心、判断力を高める」定説と逆の新説発表 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    http://www.yomiuri.co.jp/science/20141231-OYT1T50011.html


     愛知県犬山市にある京都大学霊長類研究所の正高信男教授(認知神経科学)らの研究グループは、恐怖心が冷静な判断を誤らせるという
    心理学の定説とは逆に、判断力を高めるという新説を実験を通じ打ち出した。

     英国王立協会の科学雑誌「ロイヤル・ソサエティー・オープン・サイエンス」のオンライン版で発表した。

     実験は大学生108人と小学4年生25人を対象に行い、誰もが恐怖心を抱くとされるマムシなどの毒ヘビ20種類と、人の気持ちを和ませる花
    20種類について、それぞれ赤、青、緑のカラー写真を用意。その写真をパソコン画面で無作為に見せたうえで、「ヘビの写真は何色か」「花の
    写真は何色か」という回答をボタン方式で求め、反応時間を調べた。

     その結果、大学生も小学生もへビの色を答える時の方が花の色を答える時よりも迅速なことがわかり、大学生は平均で0・5秒、小学生も平
    均で0・3秒早かったという。

     正高教授は「恐怖心による機敏な反応は危険を回避するために必要な対応といえる。今回の実験結果は、恐怖のようなネガティブな感情は
    人間の判断を鈍らせるとする心理学の基本原理に異を唱えた英国の生物学者、ダーウィンの主張にも合致する」と話している。

    2 :

    同感

    3 :

    昔からある正論なんだけどな、
    それを知らない読売の馬鹿記者

    4 :

    恐怖にもいろいろある

    単調すぎ

    5 :

    恐怖心じゃなくてインパクトだし、判断力じゃなくて記憶を調べてるよね?
    モニターの映像で判断力に影響するほどの恐怖心を与えていない

    恐怖心でとっさの判断力が落ちるのは、いきなり怖い顔が映って「バランスを崩すから普段はやらない」仰け反り行為をして椅子から転げ落ちるのが証明してるだろ?

    6 :

    インパクトが強いと記憶され安いってだけじゃないのか?

    7 :

    玉ヒュンに勝る恐怖心は無いだろ
    先祖が落ちたのか目撃してたのか
    確実に遺伝子へ書き込まれている

    8 :

    毒ヘビの色分かんなかったら
    次出会った時やられる確率上がるじゃん
    そりゃ覚えるし正解するて

    9 :

    本能的に花の色なんて人間を含む哺乳動物にはどうでもいいことだからなあ。

    10 :

    これ、判断力って言わないよね

    12 :

    >10同感。短期記憶力の間違いじゃないの?
    見た結果、どのように行動を起こすかというのが判断力じゃないかと。

    13 :

    リスクに関するものは処理が特別扱いになっているという説もあるな
    ただ、これ判断力じゃないっての

    14 :

    駅のホームのゲロとか道端のうんことか、見たくなくて忘れたいのに、意識がそっちに残るんだよねぇ

    15 :

    恐怖は思考停止する

    16 :

    素晴らしい。画期的だ。
    次の段階として、綺麗な花壇(実物)を二つ用意して、片方にだけ50cmぐらいのマムシ(実物)をうようよさせて
    それで実験をやって同じ結果を得られるか確かめれば万全
    マムシが逃げないように両方ともおおきな網で囲って、被験者が入ったら鍵を閉めてでられないようにするのはもちろんのこと

    17 :

    こういうアホみたいな研究をし、しかも発表しようと考えたこの研究者の心理状態を知りたい。

    18 :

    雑音があったほうが集中力が高まるとかいうよね

    19 :

    >>16
    それだと恐怖心以外にも身の危険も感じるから、
    恐怖心を研究する上ではあまり意味がないのでは

    20 :

    危険がともなう工場や建築現場では未知の危機や恐怖を瞬時に捉えて反応することが全て
    毒蛇の絵を見て反応が遅い奴は危険な作業はさせられない

    21 :

    感性が極限まで研ぎ澄まされるから

    22 = 20 :

    セアカコケグモも、初めての遭遇でもパッと見てヤバいと思えるかどうか
    そこですよ

    24 = 20 :

    視力が大事だよという話

    25 :

    恐怖心の有無で判断するなら
    そら恐怖を感じるほうが冷静な選択は可能だろうね
    なら何をもって恐怖を感じるとするか?
    経験、知識の有無、なら判断力を鋭敏愚鈍にしてるのは
    恐怖の有無というより知識の有無ではなかろうか?
    この研究?だとそういうもん位しか解らんのでないの?

    実際にその危険と対面した時にそういう知識、行動をどれだけ実践できるか?
    ってなると知ってるだけじゃ絶対に正しい危険回避なんて無理だと思うわ

    26 :

    そうかな?嫌な上司の近くで作業すると入力漏れ、記入漏れ、押印漏れなど
    簡単なミスが多くなるぞ

    27 :

    つまり、香山リカの話など信じるなということか

    29 :

    安全な場所でボタン押せばそうなるに決まってる
    試しにボタンの上にヘビを放り投げてやれ

    30 :

    恐怖というか 緊張だね

    31 :

    本能なんだからそりゃそうだろう

    32 :

    死に際の集中力で一瞬の間に人生の走馬灯を見る
    それは恐怖がトリガーとなる

    33 :

    >誰もが恐怖心を抱くとされるマムシなどの毒ヘビ20種類と、
    >人の気持ちを和ませる花20種類について、それぞれ赤、青、緑のカラー写真を用意。
    >その写真をパソコン画面で無作為に見せたうえで、「ヘビの写真は何色か」

    >>誰もが恐怖心を抱くとされるマムシ
    マムシに恐怖は感じない。警戒はする。見たことないやつはスルーする気がする

    >>その写真をパソコン画面で無作為に見せたうえで、
    パソコン画面で毒蛇の写真を見て恐怖感を感じるひとがいるとは信じがたい
    嫌悪感をおぼえるとおもう
    毒蛇の代わりにゴキブリのクローズアップ写真を使ったらもっといい結果が出ていたと思われる

    34 :

    納得するわ

    35 :

    程度によるわ

    36 :

    平和な日本よりもガザ地区で勉強している子どもたちのほうが成績がいいとか?

    37 :

    間に合わないかもしれないという恐怖心で一夜漬け勉強するとよく集中できる

    38 :

    分からないという恐怖で勉強すると次へ進めない

    39 :

    機敏に反応は出来ても、その反応が間違ってるという俺の経験則

    40 :

    よくわからんが、
    京大の研究所が京都とは違う場所にある、って事?

    41 = 36 :

    適度な刺激は脳を活性化するんだろうけど、本物のマムシに囲まれて
    同じテストをやったら逆の判断が遅くなったり誤った回答が増えるんじゃ?

    42 :

    恐怖心というスイッチのおかげで人間の理性というクソみたいな部分が瞬間的に吹っ飛んで
    理性の下の方にある古い人間性すなわち動物そのものが顔を出す

    その小脳的な部分はアホみたいな人間臭い判断なんてしない
    全てを合理的に一瞬で決める
    だから恐怖心はその人間の動物部分を露出させるための強風みたいなもので
    恐怖が起こると水面下から古い脳が顔を出す

    前に「猿は囚人のジレンマを理解する」てなスレがあったはずだ
    猿かなんかでもそれはかんたんに出来る
    人間は人間になったが故に無駄な判断機構が付いてる
    それが新皮質だ

    恐怖というのは大脳の上っ面を一瞬で一次的に麻痺させる効能がある
    だからして、これは判断力を高めてるんじゃない
    脳の一部を麻痺させてるんだ
    人間という動物がもつ本来の判断力を引き出しているに過ぎない
    その判断力の発揮は新皮質が徹底的に邪魔してる
    判断力を保つにはその大脳機能を一次的に何らかの方法でカットせねばならず、
    その方法の一つが恐怖

    だから、かさねがさね言うが、
    このはんだんりょくと言うのは高まるのではなくて元々のもの
    人間が元来もっている判断力
    脳の働き

    43 :

    恐怖ゼロではたぶん人は生きる動機を見つけることさえできない
    人間は適度な恐怖と安堵を繰り返しながら動く自動機械である

    44 :

    いつも何かが抜けている科学者が人々を偏向させダメにしてきたという事例報告でした。
    今となっては必要悪くらいなものだが。
    くらだらないネタレベルだが、なくなるまで無視はできんな。

    45 = 44 :

    何かが抜けている偏向性のある新聞記者が、
    何かが抜けている偏向的な科学者をつかって、
    ホラ!そうだろ!!って
    自分の主張で偏向したいのがよく分かる。
    必殺!偽善様!おつかれだのー。

    46 = 44 :

    そのまま科学的事実を載せました!って言いたいんだろうな。
    それは、何かが抜けている偏向性のある新聞記者の言いたいことに過ぎない。

    47 :

     
     
    ブラクラ開いた時の閉じるボタンの速さ
     

    48 = 33 :

    年度末も近いし
    頭数がそろえば毎日10人の2週間ぐらいでなんとかなる

    49 :

    恐怖だけが我々を危険から遠ざけてくれる

    50 :

    正直、調査内容がショボすぎだろ
    もうちょっとマトモな調査してから論文出して欲しいわ


    1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 心理news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について