のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,446,714人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【心理/精神病理】「見知らぬ他人妄想」と「脳の中のゴースト」 カプグラ症候群

    心理news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    51 :

    自分は夢の内容を覚えているし、偶には夢の中で自由に行動できたり、夢を夢と認識できるのだけど
    夢の中でなら良く知っている人が出てきてもこれは本物で無い…別の何かだ…と感じたりする事はある
    逆に、知らない人の姿、動物や怪物の姿であっても、これは○○だと感じたりする事もある
    流石に現実の中、起きてる間にそんな感覚があった事は無いが。

    52 :

    自分は、ある文字をじーっと眺めていると、突如それが単なる模様に見えて
    しまい、字として読めなくなる感覚がするようになる。

    53 :

    ククク…それが我が奥義ゲシュタルト崩壊の威力だ……

    54 :

    こんなのルパンじゃない!て思う人はカプグラ症候群

    55 :

    >>44
    究極的には人間の脳の機能を物理方程式で再現することは可能だろうけど、
    そのためには疾病患者の脳の全細胞の初期状態を変数に入力する必要があるし、
    事実上不可能だと思う。

    社会科学も心理学も精神医学も基本的には有効理論。
    100%通用する理論を人間の脳処理に適応するのは不可能。だからといって
    精神疾患を見放す訳にはいかないから、近似するモデルを作ることで現実に
    役立つような手法を探す。
    地球は球体だけど、メルカトル図法で平面な世界地図が作られるようなもの。
    日本地図だって厳密には中央から緯度が離れるほど不正確だけど、問題はないでしょ。


    >>52
    それは誰にでもあるよ。
    子どもの頃漢字の書き取りをしてて、同じ漢字を何回も書き続けると、ある時から
    その漢字が単なる記号というか、今までと違う意味合いを持つような違和感を
    感じた人は多いんじゃない?

    心理学の例としては「書字スリップ」があると思う。
    ひらがなの何か一文字を紙に早く連続して書き続けてみれば分かる。
    ある時点から、突然そのかなを書くことが異常に困難になるはず。


    56 :

    >>1
    カプグラ症候群についての考察から、自己とは何かという問題に繋げた文章なんですね、分かります。

    57 :

    ゴーストに乗っ取られる前の仙谷さん↓
    乗っ取られて手遅れな仙石さん↓

    58 :

    >>55
    「し」ならいくらでも書けそう
    「あ」はヤバイかも

    59 :

    10歳くらいの時になったな。一時的にだけど。

    その時は、持病の内臓疾患が悪化してたから、身体の
    健康状態も関連してるんじゃないかな。


    ←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 心理news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について