のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,489,775人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【認知心理】音楽を聴きながらの勉強は学習効果を妨げる

心理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

◇音楽を聴きながらの勉強は学習効果を妨げる

音楽を聴きながら試験勉強をするのは、バックグラウンド・ミュージック(BGM)によって
記憶能力が損なわれるためよくないことが、新しい研究で明らかにされ、
医学誌「Applied Cognitive Psychology(応用認知心理学)」オンライン版に7月20日掲載された。
 
今回の研究では、被験者に提示された順番どおりに8種類の子音(consonant)を覚えるよう指示。
この課題を、静かな環境、好きな音楽を聴く、嫌いな音楽を聴く、変化状態(ランダムな数字の羅列を聞く)、
変化のない状態(「3、3、3、3」など同じ数字の羅列を聞く)という5種類の音環境の中で実施した。

その結果、被験者の思い出す能力が最も低下したのは、
好き嫌いを問わず音楽を聴いているときと、変化状態のときであった。
最も正確に思い出すことができたのは、変化のない状態で記憶課題を実施したときであった。
「音楽を聴いたときや変化状態のときに成績が低かったのは、音響の変化が原因。
これによって提示された項目の順番を覚えて思い出す能力が損なわれる」と、
研究を率いた英ウェールズ大学研究所(カーディフ)のNick Perham氏は説明している。

「暗算でも、順序の情報を短時間記憶する能力が必要であり、
同じように変化状態やBGMのある環境では成績に影響が生じる」と同氏は付け加え、
難しい知的作業をするときは静かな環境で行うよう勧めている。

----------------
▽記事引用元
http://health.nikkei.co.jp/hsn/hl.cfm?i=20100812hk000hk
NIKKEI NETいきいき健康(http://health.nikkei.co.jp/)配信記事

▽関連
・Applied Cognitive Psychology
Can preference for background music mediate the irrelevant sound effect?
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/acp.1731/abstract

2 :

イマサラタウン

3 :

耳栓最強か

4 :

ダッテネムクナルンダモン

5 :


音楽ほど不快な音は、この世界には存在しない

6 :

クラシック推奨してなかったか

7 :

勉強は静かなほうがいいな。
作業は音楽あったほうがはかどるけど。

8 :

だと思った

9 :

使う脳の領域が違うし

10 :

作業用音楽を聴いていて作業ができなくなることはよくある

11 :

当たり前じゃないの?!

12 :

深く考えようとする時に目をつぶるみたいなもんでしょ

音楽聴いてると無意識にリズムを覚えちゃう
という事は音楽を覚えるのに脳が余計な消耗してるって事だからな

13 :

受験勉強しながら音楽を聴いてたが、京大程度ながら入学出来たけどな
学習効率云々よりも、長期間に亘って楽しく長時間勉強できるという方が重要だろ

14 :

集中の持続を助けてくれる感覚はあるよね。それが邪魔になる局面もあるが。
むしろ人によって勉強の仕方が異なる(作業とかわらない人もおり、かれらには音楽聞きながらがいい)
という事のように思われるが、実験が組みにくいな。

15 :

オレぁどうしても集中できないときや、やる気が起きない時に聞いてテンション上げてからやるかな

16 = 14 :

>>13
東大程度だが、やはり入学できたよ。
>長期間に亘って楽しく長時間勉強できる
それが音楽により可能かどうかに、いわゆる「ながら勉強」が向いている人と向いていない人の
違いがでるんじゃないかと、周りをみていて思うんだ。

17 :

つまりテレビ・ラジオのながら勉強は駄目ってことで

もうラジオの視聴時間は車載った時ぐらいしかなくなるなw

18 :

>>13
でも無職なんですね、わかります。

20 :

当たり前だろ
こんなことは経験的に知ってるよ

21 :

ニュー速を見ながら勉強してたけどCMU程度余裕で入れたよ。

22 :

俺もそうだと思っていた

23 :

同時に複数のことができない連中の場合だろ。
俺は先生の話聞きながらでも板書ノートできるし、運転しながらでも浜村淳の言うことは全部覚えてる。
つかむしろ音楽で条件付けて記憶を再生させることの方が多い。

24 :

同じ音楽をループさせるのはどうなんだろう

25 :

でも静かだと逆に机に向う時間が短くなるよね。

26 :

マルチタスカーだったら音楽聴いた方が勉強が捗るはず。
要は色んな脳のモードを使い分けることが重要だと思う。

27 :

バックグラウンド動画も妨げると思う。
ニコ生見ながら学習しても、あまりみにつかないように思う。

28 :

集中する時に音楽聞こうと思わないし集中したら音楽かかってても聞こえなくなる

29 :

当たり前じゃん
アホな研究者だな

30 :

日本語だとなんてことないけど、英語とか海外の言語だと語句が気になって手につかないな

31 :

数学は右脳左脳別だし、音楽聞きながらできたけど、
言語系は同じ言語野使うし、ダメだな。
暗記も言語を使うものは受け付けないな。切りたくなる。

単純にノート整理みたいなのとか、簡単なレポートとかは可能だが。

32 :

逆だな
うるさい方が集中力が養われる

33 :

短時間10割の集中力のためには静かなほうが良いに決まってる
ただ7~8割の集中力を持続させるには適度なリラックスが良いような

TVやラジオのように話し言葉だと無意識に内容理解しようとして
勉強で使ってるのと同じ部分の脳を持っていかれる気がするけど
BGMは空いてる部分をゆっくりマッサージしてくれてるイメージ

35 :

>>32
音楽は聞き入ってしまいたくなる

雑音は遠ざけてしまいたくなる

36 :

こういうこというのはそいつ自身が馬鹿で気が散って集中できなくて、
覚えられないだけじゃないの?
と、小学生時代に勉強は静かな状態で書いて覚えるものだと言って聴かない
ごみ屑ルーピー親父にいったら振る簿っこにされてマッパで真冬の夜に外に放り出された('A`)
今ならネグレクトであの屑逮捕に持っていけたのだろうなぁ…

37 :

陰茎を勃起させない程度に揉みながら勉強すると、とてもはかどるよな。

38 :

基本的には同意。
でもメルツバウは別だとおもう

39 :

関係無いがファミレスとかで勉強するのも意味無いね

40 :

> 変化状態(ランダムな数字の羅列を聞く)

こんな状態で良く暗算とかできるね。
時蕎麦状態ですぐにわかんなくなっちゃいそう。

41 :

AMラジオの野球中継聞きながらだとやりやすかった
野球に興味ないことと雑音具合がよかったのかな

42 :

スタバとかである程度の騒音の中でのほうが捗ったけどな

43 :

>>13
音楽聞かずに勉強してたら灯台にも行けたのに残念だなおまえ
素質を無駄にしてしまった

44 :

このスレの自称マルチタスカー達を集めて、対照実験してほしいな。

45 :

クラシックもダメなのかな
俺がよくいく図書館で常にかかっているんだが・・・

46 :

んなことはない。
暗記や、考える問題を解くときには、確かに音楽は邪魔になるけど

ノート作ったり、単語ひいたりする作業っぽい場合には、むしろ音楽を
聞きながらやったほうが効率が高まる

47 :

なにをいまごろw

48 :

音楽の学習にはなるだろ

49 :

え?まじで
無音で勉強するか

50 :

蝉の声や自動車の騒音などでも実験してほしいね。


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 心理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について