のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,540,909人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【ロケット】磁場の加速で10倍速く人類を火星に運ぶ「プラズマロケット」を物理学者が発明 [すらいむ★]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

53 = 39 :

つまり燃費が超絶いいということ
超大型化できないとイオンエンジンみたいに加速に年単位かかるとかになりそうだけど

54 :

打ち出したプラズマから反力得られてるイメージが今ひとつ見えない

55 :

女が発明したロケットなんか乗れないよ―
やだよおー

56 :

>>49
無人と有人でも難易度は違うしな
21世紀中に微小探査機群は近傍の恒星系に向かって飛ばせるんじゃないかと思う

57 :

>>50
加速度と速度の違いが分からないバカ
エネルギーは加速度に比例、速度の二乗に比例だよ

58 :

>>49
原子力ロケットは理論上光速の10分の1とかそんなレベルまでは加速できるそうだから
そこまで実現すれば近傍の恒星系(アルファ・ケンタウリとかバーナード星とか)くらいなら
人間の寿命スケールの時間内に探査機を送り込めるかもね

59 :

探索機なら戻って来る必要が無いんだから、
薄膜チップ型探索機にレーザー光当てて燃料無しに加速し続けて
通りすがりにデータ収集で良い、って発想がある

60 :

超電磁マシンか!!?
http://youtu.be/XJ4ChZPlikM

61 :

スタンフォードにある直線加速器(リニアアクセラレーター)と同様のものを
尾部につけて、高速に粒子を加速して推進力にする、そういうロケットを
作れば2001年宇宙の旅に出て来たディスカバリー号のような形になりそう。
電源はどうするのかといえば、原子力発電だろうね。

62 :

>>44
で、今回の磁場加速ロケットはそのイオンエンジンをどう改良したんだろう?

63 :

イーロンマスクが着目&採用したら本物

64 :

>>24
搭乗の宇宙人ともども、スタッフがおいしくいただきました。

65 :

誰がやってもいい

66 :

>>63
違うジャンルだけど彼なぜかeVTOLには消極的らしいね
月額制で乗れるeVTOLが普及したら通勤圏が広がるから開発してほしいんだけどな

67 :

>>62
磁気リコネクションというキーワードからして太陽フレアのような仕組みじゃないかと
磁場が解放されるときの爆発力で一気に加速

69 :

プラズマ粒子砲ができるのか


←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について