のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,544人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】一方向にのみ電気抵抗がゼロとなる超伝導ダイオード効果を発見 京大など研究  [すらいむ★]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 = 48 :

ダークゾーン

52 = 48 :

五日には地獄が来る

53 = 48 :

ランクSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSナイトメサイア

54 = 48 :

早く地獄に上がるんだ

55 = 48 :

ホンモノだ

56 = 48 :

カエサルの物はカエサルに

59 = 48 :

真の悪魔・デビルスファイトに注意してください

60 = 48 :

宇宙自体ではなかった

61 :

シナの留学生が増えそうだな~

62 = 48 :

堕落同盟悪魔元刻

64 :

京都大学に孔子学院を設置させるアル!
支那人留学生をこの研究室に送り込むアル!
 

65 :

>>43
液体ヘリウム冷凍機がいるから、ショルダーフォンどころじゃないぞ

66 :

>>26
態々 都知事と似たような言葉遊びしなくてもエエと思うで

68 :

>>66
あの方、イメージと違って素直に合わせちゃうところがあるのよね
もちろんそのノリは他の誰でも同様というかそれ以上だらけな世間なわけだけど

69 :

機械生命体造れ

70 :

なんとかしてエロいことに使えんのか

71 :

>臨界電流の大きさが電流方向に依存することを発見し、超伝導ダイオード効果を実証しました。

超電導コイルに外部磁場かけたら普通に同じこと起きるのに、大げさな

逆方向の特性を生かすには、臨界電流以上を流して超電導を壊さないといけないから、電位差も
発生して、消費電力ゼロどころじゃないし

72 :

>>27
そういうケースも確かにあるけど、小野先生は間違いなく天才だよ
同じ研究所で他分野の研究してたけど、Natureクラスの成果出しすぎw

73 :

これはすごいな

74 :

ダイオードの特性に関する研究をやってた大学時代の卒研思い出すわ
来る日も来る日も半田付け工作室と実験室の恒温槽の前を往復してたっけ
秋葉原がオタクの街になる以前の古き良き時代の話

75 :

どうせ液体窒素が必要なんでしょ?

76 :

スパイに注意。
世界特許申請。

77 :

>>76
発明に関しては先に発表したほうが勝ち
掲載されたからもう何も問題ない

78 :

こういう研究って「こんな素子を発明しました」「苦労してなんとかできました」っていうだけで
応用は「おまえらで考えろ」か「予算が付けばワイらでやる(涙)」って言うのが多いんだよね
あるいは他のどうしようもない欠点があって使い物にならないとかね。

79 = 78 :

もし使い物になるとして、冗談抜きで(超高性能な)ゲルマラジオみたいな応用がメインかと。
自分なんかはゲルマラジオでは感動しない世代だけど、お爺ちゃん世代は好きな人が多いな

究極的にはダイオードの抵抗成分と寄生容量の時定数で周波数特性が決まるから
微細技術で小さく作ると、テラヘルツ波(っていうとカッコいいけどいわゆる赤外線)や
可視光の領域まで応答する検出器が作れる可能性がある。
あとは周波数を変換するためのミキサとして。これもラジオっぽいね

コンピュータへの応用だが、ここ20-30年ぐらいは素子の速度より微細化できることのほうが
重要とされているもんで現実的でないかもね(スイッチの速度より配線遅延で決まってしまうから・・・)

80 :

こりゃ、ノーベル賞候補だな

81 :

超電導ダイオードの次は超電導トランジスタかな?

革命だね。

82 :

超電導トランジスタできたらなんかどえらいことになりそう

83 :

これでコンバトラーvが

84 :

>>4
淡谷のり子がコロコロしてたやつな(・я・`)

86 :

超電導洗濯機

87 :

大王道

88 :

日本が世界最高最先端文明国家

89 = 88 :

>>2
ノーベル賞は白人どもがホルホルするためだけの賞やから気にする必要無いぞ

90 :

>>24
マイスナー効果でトランジスタが基板から浮き上がる

91 :

>>36
いや、もっと低く。4K くらい

93 :

正弦波を片方向に整流すると、
二倍を始めとする整数倍の高調波の周波数成分が強められる。
これを使うと、いろいろ便利なことがあるはず。

95 :

これってなんかほとんど両方向に導通しちゃってるんだけど
ある電流を越えると急激に抵抗が増加すると・・・
その閾値電流みたいなのが流す方向で異なるっていうだけで
いわゆるダイオードとは違うのかもしれない

96 :

>>1
セレン整流器のことですねw

97 :

マリス博士って亡くなってたんだ
肺炎
そりゃ変に思うよね

98 :

なんでPCRを検査に使っちゃいけないんだね?
その理由を説明してもらわないと単にキチガイおじさんだったってことに

99 = 97 :

福岡博士が早くに文春で説明してたが
ウイルス自体は自然にいるもので、1個2個でも検出してしまうのがPCR検査
それは「感染」を表すわけではないし、
今日は感染してないから明日もしないというわけではないから無駄

とデザイン専攻の私は了解したが

100 :

ははは
なら陰性比率が大なのはなぜだね?


←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について