のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,921人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【経済物理】東工大、金融市場トレーダーの行動法則をホ?ルツマン方程式を用いて解明

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 :

東京工業大学(東工大)は、同大の研究グループが、ドル円市場の売買注文のトレーディング・ログをトレーダー個々のレベルで分析し、注文行動時に共通する統計法則を発見したことを発表した。また、それに基づいた市場の数理モデルを構築し、ボルツマン方程式を用いて市場のさまざまな特性を理論的に導出することに成功したことも、あわせて発表した。

この成果は、東工大 科学技術創成研究院 ビッグデータ数理科学研究ユニットの高安美佐子教授、高安秀樹特任教授、金澤輝代士助教、末重拓己氏によるもので、3月27日発行の米物理学会誌「フィジカル・レビュー・レター(電子版)」に掲載された。

金融市場の価格変動は昔から確率的にランダムに振舞うことが知られており、金融工学ではランダムウォークモデルを用いて金融派 生商品の値付けなどが盛んに行われている。同モデルは、アインシュタインが解明したことで有名な水中を漂う微粒子のブラウン運動と非常によく似ているが、なぜ物質の現象と金融市場での現象が類似した振る舞いをするのかミクロな視点から解明されていなかった。

一方、金融市場の価格変動は超短時間のスケールではランダムウォークモデルからの乖離が観測されることが、最近の高頻度市場データの解析から明らかになってきている。市場での取引価格は、純粋にランダムに決まっているわけではなく、トレーダー達がリアルタイムで価格決定のオークションを行い、その心理的な駆け引きの結果で決まる。このような価格形成のミクロな構造を科学的に分析するには、トレーダーの個々人の過去の注文履歴の詳細を直接的に解析する必要があるが、そうしたデータは入手が困難で詳細解明はできていなかった。

そこで研究グループは、学術研究用に提供されたドル円の外国為替市場で匿名化されたトレーダー個々人の注文ログデータを解析し、市場ではどのような戦略が広く使われ、その結果がどのような行動法則として現れるかを調べた。特に、高頻度に注文を出すトレーダー(HFT)に着目し、統計解析を行った。

まず、過去の市場価格の変動とどのような相関を持ち、各HFTが指値注文を出しているかを統計解析した。その結果、HFT は過去の価格変動と正の相関を持って指値を設定する傾向があり、その統計的性質は上位の HFTに関しては同一の数式で定量化できることが分かった。これはトレーダーが過去の価格変化 を元に上昇(下降)トレンドにある時は、追随して自分の指値を上げる(下げる)トレンドフォロー戦略を採用していると解釈できる。

金融市場でのトレーディング戦略を個々のトレーダーの実データに基づき解析して特徴付けた研究は過去にない。今回の成果は、金融市場をデータ分析に基づいて科学的にモデル化する基盤ができたことになる。今後、金融市場の暴騰や暴落などの異常な動力学の理解にあたり、物理学の数理手法が応用できると期待されると説明している。

https://news.mynavi.jp/article/20180330-608897/

2 :

経済物理学の先生だ

3 :

とりあえず半年で10兆円稼いだらホンモノ

5 :

馬鹿みたいな研究www

為替相場は、日米の財務当局の話し合いで大枠が決められている
だから時に大きく変化する時もある
プラザ合意の時みたいに

日米の財務当局の話し合いも、ボルツマン方程式で決められてるのか?

7 :

これが本当ならノーベル賞受賞だけどな

まあ、嘘だろうけど

8 :

前提が間違ってる
市場は公平という前提が

9 :

こんなもん発表された途端に織り込まれるんだから
「解明」とか言える類いのものじゃない

10 :

みな韓国風な雰囲気を感じる名前だな。

11 :

なにそのログデータずるい

12 :

ボルツマンもびっくりだなこりゃ
何だよ経済物理って

13 :

>>5
ブーメランが返ってきておまえの頭にブスリとw
バカすぎるなw 可哀想に

14 :

べき乗則とは違うんか

15 :

ノイマン「なんだこの論文は?この中学生が作ったのか?」

16 :

社会科学は疑似科学だと言う「理系」が作ったのが金融工学ですよ。
仲良く喧嘩しろ

17 :

これはやばいWやりなおしwww

19 :

素人トレーダーと玄人トレーダーを分けて分析しろよ
素人トレーダーの振る舞いなんか単純な行動心理学で十分

21 :

サンプル数とか、サンプルがどんな層なのか、とかが重要

22 :

そんなのとっくにわかってる奴がいなきゃ
嵌め込みの動きが起きんわ

23 :

経済学とは過去の経済的歴史の解釈であり未来を予測するものではないし
その研究結果から未来を予測することは不可能だ
なぜなら初期条件が同じであっても過去のデータを解釈した結果を元に現在の投資家は行動するため結果は以前と異なるものになる

26 :

経済学は人間の欲をわかったつもりでいるだけ。
ノーベル賞も経済学だけ別扱いだしな。

27 :

で、いくら儲けたんだよ
結果がすべてだ

28 :

こういうのも、フィジカル・レビューなのか。
ただ、物理と似たような式が出てきただけで。

29 :

>>1
学部生か大学院生レベルの研究だな

30 = 28 :

>>29
この研究のポイントは、匿名ビッグデータを入手したコネ。

31 :

これ俺が学生の頃やりたかった研究テーマだ。
あれから20年、年取ったなあ。

33 :

高安さんんってフラクタルからこっちに移ってたんだね。

34 :

こんなの証券会社が勝手に客のデータ分析して食い潰してんじゃないのか?

35 :

ブラウン株買いだ

37 :

ボルツマン方程式は、多数の粒子の集団的運動
を記述するごく普通の基本的な式。

気体分子や熱伝導、拡散などに用いられて成功
している。

金融分野に適用できても不思議じゃない。

38 :

というかリーマンショックのとかに適用されてなかった?

39 :

それはブラックショールズ方程式。
拡散方程式みたいなもん。

ボルツマン方程式は粒子間の衝突を扱えるのさ
。平均自由行程といって。

金融分野の衝突項はなんか知らんが。

40 :

日本人初のノーベル経済学賞?

41 :

心理歴史学ぽくて夢があるなあ

42 :

サッパリわからん

43 :

金融市場の価格変動は昔から確率的にランダムに振舞うことが知られており
・・だれに?

44 :

ボルツマンって自殺したんだっけ? それともディーゼルだったかな

45 :

>>1
超短時間のスケールって言ってるだろ。
馬鹿が。

46 :

価格変動は昔から確率的にランダムに振舞うことが知られており

嘘つけ。
金融工学の前提だが、誰も信じてない神話だ。
予測困難だがランダムじゃないわ。

47 = 46 :

再現性がないと科学じゃねーぞ。
過去ログデータ分析してなんか法則見つけた気になるなんて、初心者トレーダーでもみんなやるわw

50 :

東京工業大学


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について