のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,414,407人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】トポロジカル絶縁体のディラック状態を固体と固体の界面でも検出、理研など

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

理化学研究所(理研)と東京大学は2月20日、新物質のトポロジカル絶縁体(Bi1-xSbx)2Te3薄膜とインジウムリン(InP)半導体を接合した素子を用い、
トポロジカル絶縁体に特徴的なディラック状態を固体と固体の界面で検出したと発表した。

同成果は、東京大学大学院 工学系研究科 物理工学専攻の吉見龍太郎博士課程大学院生(強相関物性研究グループ 研修生)、
菊竹航氏(強相関理論研究グループ 研修生)と、東京大学大学院 工学系研究科の塚﨑敦特任講師(現東北大学 金属材料研究所 教授および理研 客員研究員)、
ジョセフチェケルスキー特任講師(現マサチューセッツ工科大学 准教授および理研 客員研究員)、理研 創発物性科学研究センター 強相関界面研究グループの高橋圭上級研究員、
川﨑雅司グループディレクター(東京大学大学院 工学系研究科 教授)、強相関物性研究グループの十倉好紀グループディレクター(東京大学大学院 工学系研究科 教授)らによるもの。
詳細は、英国の科学雑誌「Nature Materials」に掲載される予定。

近年見いだされたトポロジカル絶縁体は、内部が絶縁状態で、表面が特殊な金属状態を示す新しい物質である。
特に、表面の金属状態はディラック電子が存在するディラック状態で、光学特性や熱特性、力学特性などに優れたナノ炭素材料のグラフェンにも見られるものである。
ディラック電子は、固体中で質量がなく、不純物の影響も小さいため、従来の半導体よりも高速で固体内を動くことができる。
この特性から、トポロジカル絶縁体は低消費電力素子としての応用が期待され、活発に研究が行われている。
しかし、これまでトポロジカル絶縁体のディラック状態は、真空と固体との境界である表面で実験的に検出されたことはあったが、実際に固体素子へ適用する上で、
必要となる固体と固体との界面では、ディラック状態の検出やその性質についての報告はなかった。

研究グループは、トポロジカル絶縁体の1つである(Bi1-xSbx)2Te3薄膜を既存の半導体材料のインジウムリン(InP)基板上に単結晶成長させ、両者を接合した素子を作製した。
そして、同素子に対して、物質界面の電気的特性を評価し、界面電子の状態を調べることが可能なトンネル伝導測定を行った。


まず、トンネル電流の大きさを磁場と電圧に対して調べた。
その結果、磁場を加えるに伴い、トンネル伝導度の変化量が電圧に対して振動する様子が観測された。
この振動はランダウ量子化と呼ばれる現象によるもので、電子の性質を調べる重要な手掛かりとなる。
さらに、この振動のピーク電圧の磁場変化を調べたところ、磁場の平方根に比例してピーク電圧が変化することが分かった。
この振る舞いはディラック電子に特徴的な振る舞いであり、検出された界面の電子状態がディラック状態であることを示している。

>>2に続く

マイナビニュース 2014/02/21 18:39
http://news.mynavi.jp/news/2014/02/21/477/

プレスリリース
http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140220_2/digest/
http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140220_2/

Nature Materials
Dirac electron states formed at the heterointerface between a topological insulator and a conventional semiconductor
http://www.nature.com/nmat/journal/v13/n3/abs/nmat3885.html

2 = :

>>1の続き

次に、界面でのディラック電子の速度(フェルミ速度)を試料組成比に対して調べた。磁場に対するピーク電圧の変化を解析することにより、
このフェルミ速度を求めることができる。
解析の結果、フェルミ速度は、組成に対して系統的に変化しており、
その速度がこれまで報告されていた同物質における表面に存在するディラック電子の速度とほぼ同じであることが分かった。
これにより、表面のディラック状態が、固体と固体との界面においても保持されていることを実証した。



ダイオードの最も基本的動作は整流作用だが、今回それをトポロジカル絶縁体で初めて実証した。
今後、3端子デバイスへの拡張が図れることができれば、ディラック状態を用いた高移動度トランジスタや低消費電力の論理回路などへの応用も期待できる。
また、従来、トポロジカル絶縁体であるかどうかの判別には、表面ディラック状態の光電子分光による観察が主だったが、
今回適用した固体界面でのトンネル伝導測定は今後の物質判別手法として重要になると考えられるとコメントしている。

3 :

真剣に読んだら頭痛くなってきた

4 :

ほうほう




さっぱり分からん

5 :

トポロジカル絶縁体なんて、学生のころはなかったな
ディラック状態を用いた高移動度トランジスタなんて、夢のまた夢ですな

6 :

百億の昼と千億の夜で「ディラックの海」という言葉を知って以来
はじめて見たわディラックw

7 :

なんだって?

8 :

何かの発見に被せるように発表?

9 :

さすが理研。よくわからないけど。

10 :

蛍光灯の時代が終わる

11 :

トポロジーは独学でやろうとしたが挫折したなあ
薄い割にはたっけー本買ったのだけど
引越しの時に、溜いろいろとめすぎた本と一緒に処分してしまった

12 :

位相幾何

13 :

うむ

14 :

スレタイから理解できません

15 :

つまり、増えるワカメがさらに増えるってことだな。

16 :

もう理研にはだまされない

17 :

よく解らんけどシマウマボールから初号機が出てくるのに成功したってこと?

18 :

人が立っているね

/nox/remoteimages/65/37/739103015531464f5b21b9b032b7.jpeg

19 :

「トポロジカル絶縁体のディラック状態を固体と固体の界面でも検出しといて。」
「えっ?」
「だから、トポロジカル絶縁体のディラック状態を固体と固体の界面でも検出しといてってば。」
「えええっ?」
「簡単でしょ?トポロジカル絶縁体のディラック状態を固体と固体の界面でも検出しろ。」
「アーッ!」

20 = 19 :

トポロジカル絶縁体のディラック状態を固体と固体の界面でも検出したら、
伝説の巨人ズゴック様の御真影が浮かび上がった件について。

21 :

位相幾何は原子配列辺りで投げ出しちゃったんだよなあ
ディラック電子は実用化できないんじゃないかって思ってたんだが、研究は進んでたんだなあ

老いた頭じゃついて行けないよ

22 :

>>1

記事書いたやつはバカだろ、

ボキャの羅列は悪文の典型。

23 :

>>18
ダークなオーラが出過ぎでワラタww

24 = 11 :

>>22
いや
このへんを理解しようとすると素養部分でのハードルがかなり高い
記事書いた人が理解しているかどうかは分からないが、
研究している当事者の記述でさえ、門外漢には理解しにくい

対称性の破れた凝縮系におけるトポロジカル量子現象
http://www.topological-qp.jp/

25 :

内容はわからんけど、これで、
分子数個からトランジスタができる、ってことでしょ。

26 :

つまり一つの箱の中にトップとボトムが同時にポロリする猫が存在するという訳だな。

27 = 23 :

海綿とXに加えてGの影が見えるんだが

28 = 11 :

>>25
正直途中はチンプンカンプンだけど、この記事の最後
> 今回適用した固体界面でのトンネル伝導測定は今後の物質判別手法として重要になると考えられるとコメントしている。

からだとプローブ(検査・捜査)の観点を重要視してそう

29 :

いつもはわけわからないここのスレタイだが
たまたまトポロジカル絶縁体について記憶にあったから
少し理解できた
確かに素子にするなら表面真空じゃないとダメじゃ
使えないよね

30 :

固体中の界面だとARPESは出来なさそうだし、新しい検出方法として有用と言いたいのだろう

31 :

経済畑の自分からすると、はっきり言ってちんぷんかんぷんだが、
まぁ何か楽しそうだな。うらやましいな。

せっかく研究者になったんだから、存分に研究を楽しんでくれや。

部外者の我々は、明日もまたマーケット相手に戦ってくるぜ。

34 :

使徒来襲!! レリエル....

黒板に赤城センセが描いた絵はカミオカンデの図解らしい

35 :

俺物理学科卒だけど、さっぱり分からんw
個々の単語とかは大体分かるんだけど、全体として何がなんだか理解不能
こうして時代に取り残されていくのか・・・・

36 = 25 :

>>28
あのチリ紙交換に出す新聞をしばるような電子の動きが本命なのか、
盲点だった。

37 :

>>36
「非破壊検査」に対する期待だと思いますよ
ただ、発想は自由なので、思いもよらない方向への応用の可能性はありますけど

38 :

トッポがどうしたって?あ?

  

39 :

機械と生体が融合したサイボーグの完成が見えてきたな

40 :

馬鹿にもわかるようまずこれから簡単に説明してくれw

トポロジカル絶縁体→
ディラック状態→
ディラック電子→
固体と固体の界面→

41 :

ディラック電子は今まで固体と真空でしか見られなかったけど、
トポロジカル絶縁体(表面だけ金属状態)の境界の中でもディラック状態の電子が見つかった
ディラック電子は質量ゼロの電子で電気抵抗が低いので電子回路に使えるんでね?

とかこんな感じか、でも確か電気抵抗って結晶同士の境界で高くなるんじゃなかったっけか?
この場合どうなるんだろ

42 :

トロピカル海綿体?

それならオレの息子さ

何時でも何処でもトロピカル

芳しき南国のフルーツさ

その甘い香りで

君のハイビスカスが花開くさ

誘おう

甘い甘い南国の世界へ

43 = 37 :

「ディラック」にそのままの内容ではないけど
量子力学に踏み込むときに、段階を踏まない人間が、感情的に拒否反応を示す事に一例

量子力学では、排他的という基準がある(というかそう規定しないと物理現象を記述できない)

ある条件に合致する存在(原子でもクオークでもいいけど)が存在していたら、
他のモノはその位置に「就職できない」
ちょっと意訳した

44 :

理研の真骨頂だなw 素晴らしいw

「物理+化学+研究所ー物=理化学研究所ですね♪」
「まあもともと物理と化学の研究所だからねw」

45 = 40 :

ディラック電子には質量がないってどういうこと?
光のように最初から質量がない電子なのか?
それともディラック状態になると質量を無くしてしまうのか?
質量を無くしてしまうのならそのポテンシャルエネルギーはどこに行ったんだ?
それとも質量がないかのような振る舞いをするだけの話か?

全くわからんので説明お願い

46 :

トロピカル絶倫体

47 :

>>45

俺もよく分からんけど、今日の晩飯は旨かった(・∀・) /^^

48 = 37 :

ごめん
たしか複数同時存在が許される基準と、許されない基準があるという話だった気が
分数値の量子単位を持つものは排他的で、整数値の量子単位を持つモノは重ねあわせOKだったような気が…

間違っていたら誰か訂正してください

49 = 40 :

>>45だが多スレでディラック電子の質量とは「有効質量のことだ」との回答を得た
有効質量の定義をググってみたが、脳の限界だったw

どうやら俺の頭ではディラック状態や有効質量を理解するのは不可能みたいだw

50 = 47 :

>>48
いや、謝らなくても良いよ、彼女の手料理サイコー!

整数値の量子単位を持つモノは重ねあわせOKだったような気が…

(´-`).。oO  モノは重ねあわせOK・・・

なんだろ?ムラムラしてきた。

ちょっと食後の一発!彼女と体を重ね合わせてくるよ(・∀・) /^^


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について