のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,644,067人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】「バットマンは着地できず死亡 もっと大きなマントを買いに行ったほうが良い」-英学生らが物理学で分析

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 :

こういうの方向性はダサい。

ラリー・ニーヴンの「スーパーマンの子孫存続に関する考察」みたく、
フィクションを事実と仮定して論を進める方がセンスいいよ。

102 = 95 :

クマバチは飛行できない。もっと大きな羽になったほうがいい。

103 = 96 :

バッドマンは飛ぶというか落下しているだけ。ソースはバットマンハンドブックとゲーム

104 :

バットマン自身が十分に小さければ
熊蜂よろしくレイノルズ数が小さくなるから飛べる

105 :

大昔の科学者の発言
人間が空を飛ぶ事は無理→ライト兄弟やモンゴルフィエ兄弟が空飛ぶ機械作りました
人間が100m走で10秒以下のタイムを出す事は不可能→オリンピックで9秒台がゴロゴロ出てます
人間が月に行く事なんて無理→アポロ計画で行きました
飛行機が音速を超える事は不可能→ジェット機で音速突破できました
コンピュータが家庭用で使われる程小型化して安くなる事は無い→今では個人でPC使ってる

科学者の言う「○○は不可能」って発言はその科学者の限界を示している

106 = 20 :

単発で発表しても誰からも注目されないクズ論文だから
有名コミックの威光を借りて注目を集めようという魂胆見え見えの最低な人種かまってちゃん

107 :

知ってた

108 = 14 :

>>105

似たような話がアーサーCクラークの「未来のプロフィール」という本になってたな、
何でもロケット開発の父ゴダードが宇宙に物体を打ち上げる為にロケットの理論を
提唱したところ、学会の7割の科学者が否定したとか、
実際にニトログリセリンを使った実験でも1gの物体を1gのニトログリセリンで
地球の重力圏から離脱させることは不可能だと数式まで書いて見せたそうだ。

実際は1gの物体を7gの燃料で打ち上げれば地球の重力圏を離脱できた訳だが。

109 :

そんなこと物理モデル作って計算しなくても分かるでしょw
ミノフスキー粒子みたいな架空の粒子。
どんな性質だったら着地できるか検討しろよ。
まあ就職活動というか名を売る活動の一環なんだろうけど。

110 :

研究者としての能力がありません

とはっきり宣言しろよ。研究者ならもっと重要な研究計画を立てるはず。

111 :

150メートルの高さから滑空すると着地時の時速は109キロになるから死にます、では
目新しさも捻りもユーモアも何もないじゃん。
少しは柳田理科雄を見習えよ

112 :

そもそも銃弾の衝撃を散らせる謎技術スーツ着てる設定なんだから、
30kmオーバー分の衝撃なんか簡単に吸収できるんじゃね?

113 :

>>112
バットマンだけオーバーテクノロジーなんだよな。

114 :

空想科学っていちゃもんつけるためにそのキャラのことをろくに調べすに分析してこんな発表しちゃうよね
あんなハイテクな道具使ってるバッドマンのマントについてなにを知ってるんだよ
ドラえもんのタケコプターだって重力場を発生させる設定なのに回転だけで飛んでるなんて前提で分析したりさ
軽いノリなんだろうけど誰もいい気分しない無意味な発表してどうすんだよと
そもそもこんなの頭のいい中学生が自由研究で発表するレベルの物理学じゃねえの?

115 :

>>105
>>108
どっちも出鱈目
その手の「科学者は○○は不可能と言っていた」ネタは基本全て嘘だから

116 :

>>115

どっちのネタも有名な逸話で天動説とかとよく引き合いに出されてるぞ、
最近でも塗る断熱材ガイナの認知されるまでとか
過去に捉われて革新的な技術を認知できない有識者は現実にも沢山居る。

つまり「○○は不可能と言っていたのは嘘」というのが嘘。

117 :

>>115
横レスだけど、昔、図書館で借りた際に
部分的にそこスキャンしてたりする

118 = 117 :

赤字の所だけでも読めば大体、要点わかる

120 :

柳田理科雄乙

121 :

>>1
科学なら、その大きいマントで着地できることを検証しろよ

122 :

マントは甘え

123 :

クラークの三法則
1,高名だが年配の科学者が可能であると言った場合、その主張はほぼ間違いない。また不可能であると言った場合には、その主張はまず間違っている。
2,可能性の限界を測る唯一の方法は、不可能であるとされることまでやってみることである。
3,充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない。

124 :

>>2
それの元ネタはウォッチメンな

125 = 112 :

>>123
それが通用するのは1960年代ぐらいまでだな。
このあたりを境に不可能に見えたものを可能にするような
画期的技術躍進というものはなくなった。
この半世紀で目立つ技術と言えば、ネットぐらいのもんだが、
それとてアラン・ケイらが60年代に予測してた範囲からそう
はずれないもんだしな。

126 :

柳田理科雄みたいなことを、誰も本気でバットマンが居て、
あんなふうに飛ぶとは思ってないってば。

127 :

>>123
じゃあクラークさんというのは、遠い将来人間が時間旅行ができると思ってるのかい?
「まず間違ってる」んだろうから。

128 = 116 :

取りあえず>>127は”ジョン・タイター”って単語ググってから又来れば?

129 = 127 :

ぐぐって大体わかった。
どうやらタイムトラベルは将来可能なようだ。

しかしクラークさんというのは、遠い将来自分が、
寸分違わず、全く同じ考えの人間として復活することがあると思っているのだろうか?

130 :

http://vimeo.com/24508730
もう、ここまで出来るんだから
ブレーキなんて些末な事だと思うなぁ…

パラシュート使うなり、バーニア使うなり、
エアクッションみたいなものを着地点に撃ちだすなり

工夫ひとつでどうにでもなるレベルだろう?
http://www.youtube.com/watch?v=-_9BYSDtwRc#t=186

131 :

何年か前にも「クマバチの羽の大きさでは飛ぶ事は不可能」とか言っていた学者がいたっけ

132 :

クマバチが現実に空を飛んでいることをその学者さんは知っているんだろうから、
その主張が意図したことはもっと別にあったんだろうね。

133 :

マントがはばたけば無問題

134 :

どれくらい大きさのマントならOKって書かないところがミソだな

135 :

それで、その分析結果は何に利用するんですか? そこで終わりにしたら「暇だな」

136 :

科学者が○○は不可能と言っていたというネタはどれでもトンデモ
日本ではこういう嘘がいつまでも信じられているから困る
野口英世が稀代の詐欺師であったことさえこの国ではタブーだからな
海外では科学者が詐欺を行ったもっとも有名な例として知られているってのに

137 :

柳田は色々あれだが修正はするからなー

138 :

でもタイムトラベルは絶対に無理だ。
光より加速することは質量がある時点で不可能

139 :

発想の転換として通常の加速によって光速を超えるんじゃなくて
光の速度自体を遅く出来る条件さえそろえば
光速を超えること自体は可能と言われてるね。

もちろん通常の空間では実現不可能で
現段階では机上の空論だけど。

140 :

イギリス人は
ジャッジ・ドレッドがクローンで作れるかどうかを研究してろよ。

141 :

そういえガンダムなどのモビルスーツの実現は物理学的に無理って言ってたな。

142 :

人間は素朴に「みんな自分とだいたい同じような人間なんだろう」
と思い込んで生きているから生きていられるんだけど
物理学者のような「明らかに人と異質な人」が上記のように思うと
「職業病」というものを発症するんだよ
理系が
「みんな読書効率が悪いですね。私は推理小説はまず結論から読みます」
と、熱心に主張している段階ですでにオツムがいかれてるんだよ
他人と意思疎通ができないというビョーキ
空想テレビドラマで「誰でも見えるウルトラの星」と歌ったら
「ウルトラの星などというものはないっ!!!」と裁判をおこす天文学者とか
「ジュラシックパークの恐竜はまちがってるう~!!」とヒステリー起こす
恐竜学者とか
「みんな知らないのか!?タケコプターは飛ばないんだよ!!」
まあ一見職業に忠実なように見えてその中身は精神病さ
これはそのうち精神病に分類される

143 :

6行目以降は精神病の症状だが、1~5行目も書き手の精神の異常さを感じる。

他人の粗は良く見えるが、自分の粗は良く見えない典型な文章。

144 :

なんであれだけのことが出来て、体の強さだけが普通の人間って前提なんだよ!

145 :

バットマンってただのコスプレ趣味の忍者おじさんだったのか。

146 :

何なんだろうな
「ぼくたちはもうバットマンを楽しめるようなこどもじゃないんです」
という喜びの発表なんだろうか
うんうん、成長できてよかったね
おかあさんたちも胸をなでおろしているとおもうよ

147 :

>>139
ガラスとか液体の中を通過する時に光は遅くなるから不可能ではない
何年か前のニュースでマトリックス構造に光を100万分の1秒閉じ込めたって話があった

148 :

貴様らの地点は柳田理科雄が10年前に通過しているッッ!

149 :

不可能を可能にすることが科学の真髄
未知の世界の理を導くんだっ!
急げっ!少年は老いやすいからなっ!
ってことをこのスレから学んだよ。ありがとう


←前へ 1 2 3 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について