のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,675人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】原子核の安全地帯を越えて 原子核中にはいくつの陽子と中性子を束縛でき、また何種類の核が実際に存在しうるのか?

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : pureφ ★ - 2012/07/09(月) 03:39:28.52 ID:??? (+93,-30,+0)
Highlights: 物理:原子核の安全地帯を越えて

自然界に存在することが知られている288種類の安定同位体は、宇宙の目に見える物質の99.9%
以上の質量を構成している。しかし、この「安定性の谷」を越えたところには、核力によって束縛された
ほかの同位体が多数存在しており、現在までに約3,000種類の原子核が実験室で合成されている。

原子核中にはいくつの陽子と中性子を束縛でき、また何種類の核が実際に存在しうるのだろうか。
今回理論研究によって、原子核の安定性を決める不確実性が調べられ、原子番号が2と120の間で、
束縛核種と思われるものの数が約7,000であることが見いだされた。

我々はこれらの元素の多くには出会わないだろうが、存在する可能性のある核種の境界近くにある
短寿命核は、宇宙を形成するもっと安定な核種が生成される恒星の形成過程などに重要である。

Nature ハイライト Nature 486, 7404 (Jun 2012)
http://www.natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?i=89065

原子核の全体像の境界
The limits of the nuclear landscape
Jochen Erler, Noah Birge, Markus Kortelainen, Witold Nazarewicz, Erik Olsen, Alexander M. Perhac & Mario Stoitsov
Nature 486, 509–512 (28 June 2012) doi:10.1038/nature11188
http://www.nature.com/nature/journal/v486/n7404/full/nature11188.html

関連ニュース
【同位体科学】太陽系でもっとも希少な同位体の起源が明らかに 画像あり
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1274027629/-100
【物理】ガンマ線ビームを用いて隠れた同位体の位置と形状を測定
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1236288713/-100
【化学】二つの新元素名が決定 114番元素は「フレロビウム(Fl)」116番元素は「リバモリウム(Lv)」 113,115,117,118番元素は認定待ち
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1338563498/-100
【教育】国立科学博物館で7月に開幕する“元素”をテーマとした展覧会「元素のふしぎ」 田中みな実アナ 化学実験を“ぶりっ子”司会 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1337172974/-100
【物理】「超新星爆発の元素合成は想像以上に速い」証拠をつかむ/理研 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1296745312/-100
2 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 03:50:13.12 ID:24nIhBc2 (+24,+29,-5)
平常状態での話しに限定する思い込み?
3 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 03:51:23.14 ID:zxAKSapD (+44,+29,-76)
原子核は巷間知れ渡ってるラズベリーモデルではない。

殻同様マトリョーシカ構造である。中性子と陽子の組み合い方はよーわからんけど まあ常識的に考えると
陽子が外かな、。
4 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 03:51:59.96 ID:5qxOZBaN (+30,+30,-78)
>我々はこれらの元素の多くには出会わないだろうが、存在する可能性のある核種の境界近くにある
>短寿命核は、宇宙を形成するもっと安定な核種が生成される恒星の形成過程などに重要である。

とりあえず弁解してみた、って感じ?
5 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 03:52:40.25 ID:zxAKSapD (+44,+29,-13)
ちなみにラブベリーモデルとお茶することにやぶさかでゎない。をれはいつでも開いているんだよお←すごく、きもいです。
6 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 04:31:40.16 ID:xfixuIeN (+24,+29,-28)
中性子星は巨大な原子核のようなもんだが。
7 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 04:33:45.44 ID:zxAKSapD (+44,+29,-6)
で?

ブラックホールは巨大な光子である。
8 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 04:55:12.05 ID:7qBNu4YO (+13,+23,-25)
素数がうんたらかんたら
10 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 04:58:29.42 ID:6F4uEoQe (+24,+29,-36)
しかし、宇宙には質量数の小さな元素のほうが圧倒的に多い。
おまえの体だって、CHONが圧倒的。
11 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 04:59:01.44 ID:zxAKSapD (+44,+29,-30)
遺伝子の種類って大別して百十数種類なら、オシレーター原子基準だぞ。
12 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 05:00:02.18 ID:zxAKSapD (+43,+28,-7)
>>10-11
ミニクイトウソウゲキヲヘテリコーン
13 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 05:01:50.56 ID:zxAKSapD (+44,+29,-29)
10
おめーのゆってることは、クロック発信器抜きでPC動かしタイナみてーなこったる。肝心思想がてめーにゃねーは。
14 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 06:32:49.88 ID:dnecu0cw (+10,+29,-70)
118番のウンウンオクチウムが最後かと思ってた。なんかエロイ名前の
エレメントなんで覚えてる。激ピストンで17番めのヒッグスはお口にねって
激エロでしょ。
15 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 07:22:38.10 ID:iy0RVXst (+24,+29,-88)
まだ未発見の超超重原子核にはかなり安定(寿命数分~数百万年)なものがあるんじゃね?
って理論もあるよ(安定の島)
16 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 07:37:31.43 ID:zxAKSapD (+50,+30,-148)
銀河中心の光子星には最大百十数個近傍の惑星がある確度が高いです。

恒星系は、水素ガス、ヘリウムガス、リチウムガス、ベリリウムガス、…という順番で天然遠心分離しつつ
惑星系を構成してゆく規格法則があります。

月が元第三惑星だったようである。
17 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 08:10:08.84 ID:EJDE9sBT (+24,+29,-40)
「何で陽子と中性子はくっついておるのだ?」
子高生「そういうもんだから」

http://www.youtube.com/watch?v=1lNkZnE47Gk&t=50

ワロタ
18 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 08:18:15.07 ID:zxAKSapD (+45,+30,-73)
んー。

層構造なんだがな。陽子を剥いだらまた陽子みてーなラッキョウだのたまねぎだの おしゃれにゆうとマトリョーシカ。



中性子が外殻だとよ、電荷の伝わりがわりいんじゃねってことで陽子外側説。
19 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 08:20:39.94 ID:zxAKSapD (+53,+30,-74)
で、なんでそうなってるかっつうと、

電子と原子核は基本的には電子と陽電子の双極連星運動だからなのな。バランスが悪いんで

重心がやたらめったら陽電子側にある。それで陽子化する。質量のある残像というやつだ。
20 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 08:21:17.70 ID:zxAKSapD (+39,+29,-18)
あこれは水素の話で考えてくれ。↑
21 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 08:22:48.34 ID:zxAKSapD (+44,+29,-54)
オウ 陽子だたぶん。

中性子がむき出しになったときのみ色がつきやすい。中性子は光子だからだ。なんと

すべての色素の正体は99.9999%中性子といっていい。
22 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 08:25:01.41 ID:zxAKSapD (+50,+30,-78)


これはたびたび書いてるが、中性子はおそらく無害。



日本の薩長がにょたいを駆使するドゲス野郎女郎の人間ピラミッドでかつ理学が全然だめなので、
アメリカが正当なブラフをこいた。第三次世界大戦防止の時間稼ぎだ。
23 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 08:30:18.31 ID:zxAKSapD (+49,+29,-74)
つまりたいていイオン化してることが多いが(金や銅くらいのもんだな金属で色つきは

そのときの原子核最外殻中性子の直径とそれから導かれる振動数(一周でそれが定義される
によって、スペクトルの波長決定だ。
24 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 08:30:34.13 ID:3OMCjgxI (+28,+29,-2)
ビスマスって安定じゃなかったんだ
25 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 08:31:27.16 ID:zxAKSapD (+44,+29,-22)
ヒッグス粒子は崩壊しつつなんかになるらしいがなんになるかはわかんねえとよ。
26 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 08:32:37.25 ID:zxAKSapD (+44,+29,-5)
当初は

ガッデム・パーティクル だったそうだ。クソ粒子。わたしは率直が好きでね。
28 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 11:30:45.03 ID:UOCGe26e (+46,+30,-81)
>>19
陽電子が陽子化とか意味がわからんのだが

>>24
ビスマスは21世紀になるまでは安定だと考えられてた
実際は半減期が長すぎて(1900京年)ほとんど崩壊が観測されなかっただけだったと
もし陽子崩壊が現実のものだったとしたらこの世の全ての物質は究極的には放射性ってことになってしまうがw
29 : 子烏紋次郎 - 2012/07/09(月) 12:29:17.50 ID:452o1hS6 (+24,+29,-4)

陽子とか粒子は古代中国の哲学者か?!
30 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 14:20:08.67 ID:ydiOlZ25 (+19,+29,-3)
するとブラックホールは黒孔子か
31 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 14:44:17.61 ID:j9xxyu1j (+29,+29,-17)
水素の同位体って本当は何種類あるの?
32 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 14:45:15.51 ID:j9xxyu1j (+33,+29,-31)
>>実際は半減期が長すぎて
半減期を決めているものは何なの?
33 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 14:47:57.28 ID:0pIHSF63 (+29,+29,-15)
>>32
原子核の壊れやすさ
35 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 15:00:59.13 ID:3OMCjgxI (+48,+29,-3)
>>28
すると、今安定とされている炭素14とか酸素16とかも崩壊する可能性が
あるのか。
36 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 15:04:30.37 ID:3OMCjgxI (+29,+29,-13)
すまん炭素14はもともと安定でなかった。
37 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 15:16:03.29 ID:Ivtluh5H (+35,+29,-16)
>>35
一応、スーパーカミオカンデは、それを観測するための装置だったんだな。
38 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 15:43:00.93 ID:j9xxyu1j (+43,+29,-8)
>>33
壊すものは何なの?
外部の刺激
39 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 15:59:49.78 ID:wM8OUQ79 (+8,+29,+0)
>>34
見ちゃいけません!
40 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 16:12:56.50 ID:UOCGe26e (+41,+30,-182)
>>35
陽子崩壊は一応理論上の予測であって現時点ではまだ観測されてないけど可能性はある
もし宇宙がこのまま永遠に続いていくとすると、遠い未来には全ての物質が崩壊してしまい
宇宙には形ある物は何も存在しなくなってしまうという説もある

>>38
放射性核種の崩壊はひとりでに起こるから外部の刺激とは無関係
安定性を決めてるパラメータはいろいろあるっぽい(陽子の数とか陽子・中性子の数の比率とか)
専門家じゃないから正確なところはよくわからんが

外部の刺激で引き起こされるのは核分裂や核融合
41 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 16:24:49.34 ID:RHJYzgnz (+19,+29,-11)
トンネル効果で崩壊
42 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 16:26:56.79 ID:ZXBFutzz (+14,+29,+1)
じれったい
43 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 16:34:27.99 ID:WPwtKizV (+24,+29,-21)
人工的に作られた重い元素は、存在し得るってこと?
44 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 16:34:46.91 ID:Ivtluh5H (+35,+29,+0)
45 : 名無しのひみつ - 2012/07/09(月) 23:25:32.98 ID:52zZ1da2 (+26,+29,-12)
>>35
炭素14は放射性物質だが・・・
46 : 名無しのひみつ - 2012/07/10(火) 00:36:28.16 ID:Qzg4zjWk (+25,+30,-58)
超新星爆発時は、拡張周期表全てに及ぶ原子核ができてるかもしれないね。
原子量400とか。
47 : 名無しのひみつ - 2012/07/10(火) 00:47:08.40 ID:mGkcqVsk (+24,+29,-16)
それを言ったら、中性子星なんて、どんな原子量なんだと・・・
48 : 名無しのひみつ - 2012/07/10(火) 04:08:27.03 ID:dWFsmqlR (+40,+29,-33)
中性子星って全部中性子で出来てるんでしょ?

だったら全部陽子で出来てる星があってもいいじゃないですか。

あ、全部電子で出来ていてもいいです。

そんな星、知りませんか?


49 : 名無しのひみつ - 2012/07/10(火) 09:33:19.95 ID:J4s/83c4 (+33,+30,-40)
白色矮星とかおもしろそう
重力で高密度に圧縮されている星なわけで

白色矮星を破壊すればすごい物質が見つかるんじゃね
50 : 名無しのひみつ - 2012/07/10(火) 09:33:23.76 ID:BTJJLWMD (+28,+29,-22)
>>48
あるかも知れんが発見されてない
同じ電荷を持つ陽子や電子だけの星が存在できるのか疑問だけど
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について