のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,410,208人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】「磁石でない磁気記録」を可能にする新しい記録材料の可能性 磁化を持たない新しい電子スピン配列を発見/理化学研究所

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

「磁石でない磁気記録」を可能にする新しい記録材料の可能性
-磁化を持たない新しい電子スピン配列を発見-
平成24年5月24日

磁気記憶媒体に磁気のあるものを近づけデータが消えて真っ青になったという経験はありませんか?
でも、ご安心を…? 磁気の影響を受けない「磁石でない磁気記録材料」ができるかも知れません。

磁気記録材料には磁石としての性質が必要です。物質中の電子はマイナスの電荷を帯びて
自転(スピン)しており、電子のスピンが同じ方向を向くと、その物質は磁石としての性質を持ちます。
電子スピンのN極がどちらを向くかでデジタル的な0と1を表します。

理研の研究者らは、人工金属酸化物「Cd2Os2O7」に着目しました。
この物質はマイナス52℃以下に冷やすと金属から半導体に変わる面白い物質です。
放射光X線を使い、この物質を構成する3つの元素のうち磁性をもつ可能性が高いオスミウム
(Os)原子の電子スピン配列を調べました。

その結果、金属から半導体への変化に合わせ、4つのOs 原子が作る正四面体の頂点にある
電子スピンの向きが、すべて内向き、あるいは外向きの2通りに並ぶことを発見しました(図)。
この配列だと、電子スピン同士が磁性を打ち消し合うため、物質全体としては磁石の性質を持ちません。
しかし、2通りのスピン配列があるので、デジタル的な0と1を表現可能で記録材料として利用できます。
Cd2Os2O7を磁性記録材料として使うには低温を保たなくてはならないなど実用化に向けての課題が
多いですが、この成果を生かしてCd2Os2O7の特性を詳細に調べ、実用化可能な記録材料やセンサー
などの開発につなげていく考えです。

[発表者]
放射光科学総合研究センター スピン秩序研究チーム 有馬孝尚チームリーダー、
東京大学物性研究所 山浦淳一助教ら
______________

▽記事引用元 理化学研究所
http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2012/120524/index.html
プレスリリース
「磁石でない磁気記録」を可能にする新しい記録材料の可能性
-磁化を持たない新しい電子スピン配列を発見-
http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2012/120524/detail.html

2 :

まあ発見おめでとう

5 :

とりあえず記録媒体と言っておけば何とかなるという風潮

6 :

真夏にデータ消えるじゃん

7 :

論文も出さずにプレスリリース。うーん、胡散臭い。

10 :

電子もスッピンで人の役に立つというのに、、

11 :

二通りあってもどうやって見分けるのさ?
安価なセンサで検出出来るの?
安価に書き換え可能なヘッドが出来るの?

12 :

スピンてなに?

13 :

量子スピンを観測する装置を実用化するのに何十年もかかるだろ

14 :

のちの超電磁スピン

16 :

>>12
漢字で書くと素顔であるキリッ

19 :

>>1
>磁気の影響を受けない「磁石でない磁気記録材料」ができるかも知れません。

全体としては磁化しないだけで電界磁界に近づけたらデータ壊れるんじゃないの?

20 :

オスミウム・・・ あんな危険な金属、使いたくないわ。

21 :

スッピン状態をパックすれば大丈夫

24 :

これで太陽嵐は防げる

25 = 24 :

これで太陽嵐は防げる

26 :

>>1
んなもん物理の常識です。
センサーができてから発表してください。
何のつもりですか? 

27 :

コンバトラーの実用化来るなw

28 :

いつかこの技術が民生機に反映されたところで
保存される対象は変わらないという可能性について

30 :

「コンバインOK、コンバインOK」

31 :

さっぱり分からんけど
>>26の突っ込みが正しいような気がしてきた

32 :

4次元図形の3次元への投影が正四面体になっていて
裏表が反転するようなCGのうぷをお願いします

33 :

こういう教育は大切だと思う

34 :

これが仮に実用化できたとして、どんなメリットが考えられるの?

35 :

宇宙探査で役立ちそう
宇宙って寒いし

36 :

物性研も堕ちたものだ

37 :

>>19
わしもそう思ったけど
金属と半導体の物性に依存してそうなので
壊れても直ると思う。

どっちかというと、温度以外で書き込みできないことの方が問題ぽい。

39 :

>この物質はマイナス52℃以下に冷やすと金属から半導体に変わる面白い物質です。
そんな所で暮らしたくありません。

40 :

>>39はシベリア送り

41 :

>>12
おまえ喰ったことないのか?

42 :

超電子スピン!
見たか 電子の必殺の技
怒りをこめて 嵐を呼ぶぜ

43 :

われらの~われらの
コンバトラーV

44 :

液体窒素とかで冷やすパソコンが出来るのか

45 :

一年後…
この方式での記録を読みだす装置では
脳や位牌や墓からも画像や風景や小説が…。。

46 :

くだらね~w
理化学研究所もマイナス52℃以下に頭、冷やして考えろ
温度制御ってドンだけ大きさ・コスト・エネルギー的にもくだらないか

48 :

反強磁性体だって

「↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓・・・」
      or
「↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑・・・」

みたいにスピンの配列が複数あるじゃん。
でも記録媒体としては使えねーじゃん。

50 :

>>48
わしも最初そう思ったけど
反強磁性体は書き込んだら
全部反転しちゃうから
ON-OFFだけの2bitしか記憶できない。


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について