のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,417,808人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】光を吸収する「反レーザー」

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : 星降るφ ★ - 2010/08/03(火) 20:56:04 ID:??? (+93,+30,+0)
2010年8月 3日
Alexandra Witze

スーパーマーケットのバーコード・スキャナーから音楽CDまで、あらゆるものを生み
出してきたレーザーが発明されて50年、それとは反対の技術――「反レーザー」
(antilaser)――のアイディアが、このほど提唱された。

7月26日付(米国時間)で『Physical Review Letters』誌のオンライン版に掲載された
研究論文で、そのような装置の理論的記述が試みられている。

従来のレーザーは、光を増幅してコヒーレントなパルスを発生させるが、これに対して
反レーザーは、照射された光のビームを吸収するものだ。特定の波長の光に反応するよう
「調整」することが可能なため、装置による光の吸収の開始と停止をダイヤル1つで
操作できる。

「ビームの位相をちょっと変えてやると、その狭い波長帯でのみ、魔法のように光が
『完全吸収』される」と、研究チームの一員で、イェール大学の物理学者A. Douglas
Stone氏は話す。

Stone氏らのチームは、レーザー装置の中で光子を反射する物質――「利得媒質」(gain
medium)――の代わりに、光を吸収する物質を設置すればどうなるかと考え、そこから
反レーザーの発想を得た。適切な構成を用いれば、吸収媒質は、入射する光子のほとんど
を吸収し、残る光波も互いに干渉して打ち消しあう。

イェール大学のチームは、この反レーザー装置を「コヒーレントな完全吸収装置」
(coherent perfect absorber)と称し、また別名「時間反転レーザー」(time-reversed
laser)とも呼んでいる。増幅媒質の代わりに吸収媒質を用いて、レーザーを逆回しに作動
させるようなシステムだからだと、イェール大学の博士課程修了研究生、Yidong Chong
氏は述べている。

反レーザーが光を完全吸収するといっても、それは特定の波長の光に限られるため、
幅広い波長の光を取り込むソーラーパネルのような技術への応用には適さない(ただし、
特殊な人工物質であるメタマテリアルを媒質に用いれば、そのような吸収も可能だ)。
しかし反レーザーは、入射する光の波長を変えることで、光を吸収するかしないか
切り替えができるため、光スイッチ――たとえば、電子の代わりに光を用いる未来の
コンピューター基板など――の分野で役立つ可能性がある。

現在、Hui Cao氏に率いられる他のイェール大学の研究者らが、実際の反レーザー装置を
作成しようとしている。

[日本語版:ガリレオ-高橋朋子]

▽記事引用元  WIRED VISION
http://wiredvision.jp/news/201008/2010080322.html
2 : 名無しのひみつ - 2010/08/03(火) 20:57:42 ID:Qs9MthX5 (+19,+29,-1)
えーすごいじゃん
3 : 名無しのひみつ - 2010/08/03(火) 21:02:06 ID:YYNeRzIO (+24,+29,-3)
レーザー兵器に対する防御兵器に使えないかな?
4 : 名無しのひみつ - 2010/08/03(火) 21:03:01 ID:e2vY8H4R (+13,-29,+0)
Hui Cao氏
5 : 名無しのひみつ - 2010/08/03(火) 21:08:20 ID:0iEnXaQL (-9,-4,+0)
>>4
おばちゃんw
6 : 名無しのひみつ - 2010/08/03(火) 21:09:23 ID:Yj+HpLaX (+23,+28,-12)
結局レーザーは照射されてるの?されてないの?
7 : 名無しのひみつ - 2010/08/03(火) 21:09:47 ID:rITg8X0M (+24,+29,-36)
つまり、エネルギーをレーザーの形に変えて、比較的低損失で転送することが可能になるわけだ。
軌道上の発電衛星が現実味を帯びてくるのか?
8 : 名無しのひみつ - 2010/08/03(火) 21:13:43 ID:uhEj4oaf (+24,+29,-7)
明るい空間に暗黒の線が1本できたらすごいけど、
9 : 名無しのひみつ - 2010/08/03(火) 21:19:12 ID:Ucz/L0RU (+24,+29,-11)
波長も変えられるということは、電波や放射線にも応用できるということか、怪しすぎる。
10 : [―{}@{} - 2010/08/03(火) 21:29:56 ID:ahmOdAAg (-25,+29,-41)
っていうか電波で言うアンテナにあたるものを光でやろうってことじゃないの
…いやそれは前やってたな
11 : 名無しのひみつ - 2010/08/03(火) 21:35:23 ID:NEUYax3J (+24,+29,-27)
とんでも記事じゃなければいいが。
遠赤外線を打ち消す半レーザーなら冷凍光線実現?
12 : 名無しのひみつ - 2010/08/03(火) 21:39:40 ID:aF2Qj/7n (+29,+29,-24)
ドラえもんの暗くなる電球がもう実現するのか・・
13 : 名無しのひみつ - 2010/08/03(火) 21:43:18 ID:YSWmwvNm (-17,-10,+0)
ソーラレイが涙目
14 : 名無しのひみつ - 2010/08/03(火) 21:49:06 ID:A65vzEg4 (+24,+29,-43)
ただのアクティブサイレンサーだろ
自然光を消せるならすごいけどなぁ
カーテンが要らない部屋とか
光害対策で町中で天体観測とか
15 : 名無しのひみつ - 2010/08/03(火) 21:54:20 ID:czGhv7Ib (+19,+29,-3)
いずれ倍返しの技術も
16 : 名無しのひみつ - 2010/08/03(火) 22:06:38 ID:nYwG00A7 (+19,+29,-6)
吸収したエネルギーは熱になるんか?
17 : 名無しのひみつ - 2010/08/03(火) 22:10:09 ID:o6gB3eyR (+24,+29,-37)
吸熱が可能なら半導体技術に応用して欲しい
劇的に高速なCPUが作れる予感
18 : 名無しのひみつ - 2010/08/03(火) 22:20:33 ID:aKbsOb4I (+30,+30,-72)
通常の吸収体(黒炭とか)なら光の広い範囲の波長を大ざっぱに吸収するけど
この装置を使えば特定の波長だけきれいに吸収できるから、
たとえば緑色だけ無い虹が作れるわけだね。
緑色の物体をその光で照らすと――、白色に見える?
19 : 名無しのひみつ - 2010/08/03(火) 22:21:18 ID:BN7MVZWF BE:416597344-2BP(1029) (+24,+29,-10)

えっ? 調整する間に レ~ザ~にやられちゃうんじゃないの?w
20 : 名無しのひみつ - 2010/08/03(火) 22:25:31 ID:IU7Yo/Ce (+24,+29,-18)
レーザーからエネルギーとして取り出せたら面白いな
21 : 名無しのひみつ - 2010/08/03(火) 22:25:35 ID:tqoX6Mu0 (+18,+28,+0)
真のステルス技術が
22 : 名無しのひみつ - 2010/08/03(火) 22:32:42 ID:1NcpA70p (+24,+29,-12)
吸収した光エネルギーはどこへ行くの? 発熱?
23 : 名無しのひみつ - 2010/08/03(火) 22:44:11 ID:JG1kp0Nw (+24,+29,-8)
反レーザーを吸収する反々レーザーはないのん?
24 : 名無しのひみつ - 2010/08/03(火) 22:56:05 ID:/4pxDiqF (+19,+29,-3)
黒い布じゃ駄目なん?
25 : 名無しのひみつ - 2010/08/03(火) 23:20:23 ID:kr0J2k+8 (+19,+29,-3)
未来のレーザーシールドの原型か
26 : 名無しのひみつ - 2010/08/03(火) 23:30:24 ID:rkmRImJ+ (+18,+28,-18)
ノイズキャンセラーの光版?
27 : 名無しのひみつ - 2010/08/03(火) 23:46:27 ID:GUN5cieG (+29,+29,-27)
あほかお前らwwww

放射能除去装置だろうが
28 : 名無しのひみつ - 2010/08/03(火) 23:47:43 ID:cxQKwv3Y (+19,+29,-13)
後のビッグクランチである。
29 : 名無しのひみつ - 2010/08/03(火) 23:59:59 ID:V29L7bSY (+29,+29,-28)
ステルスにはならんだろ?
光を吸収するってことはそこだけ真っ黒になってかえって目立つんじゃまいか?
30 : 名無しのひみつ - 2010/08/04(水) 00:01:56 ID:PAjPaGzk (+24,+29,-21)
闇が!闇が襲ってくるうう! の原因はこいつか。
31 : 名無しのひみつ - 2010/08/04(水) 00:02:13 ID:C8UES9ci (+28,+29,-34)
>>27
特定の波長のX線やγ線だけ除去できても意味なくね?
32 : 名無しのひみつ - 2010/08/04(水) 00:03:31 ID:eI/OTyqh (+24,+29,-4)
ハゲ頭に照射する思いやりを抱きしめて’夏
33 : 名無しのひみつ - 2010/08/04(水) 00:10:57 ID:el5UV7g1 (+24,+29,-46)
>>1
アイデア提唱って
単に「俺が考えた凄いレーザー」だろw
実験で存在を証明してから発表しろw
34 : 名無しのひみつ - 2010/08/04(水) 00:13:17 ID:QB86vsi4 (+33,+29,-4)
>>29

おそらくレーザーとレーダーを混同していると思われ。
36 : 名無しのひみつ - 2010/08/04(水) 00:48:54 ID:43aeWQBu (+24,+29,-25)
これ、将来的にかなり使えそうな気がする。

電磁波クラスの波長まで吸収できれば完全なステルスとか...
37 : 名無しのひみつ - 2010/08/04(水) 00:58:58 ID:TyVO30IS (+24,+29,-14)
例えば、普通の光は通すけど、レーザー光線は通さないガラスとか、できるのかな?
38 : 名無しのひみつ - 2010/08/04(水) 01:05:09 ID:6bSp2Ks9 (+19,+29,-4)
吸収したエネルギーはどうなん?
40 : 名無しのひみつ - 2010/08/04(水) 01:31:56 ID:V7MNQo1/ (+0,+30,-64)
>>1
これ単なる言葉遊びだろ。

今でも、レーザーの利得媒質を閾励起以下におけば同じ状態になる。
41 : 名無しのひみつ - 2010/08/04(水) 01:35:39 ID:V7MNQo1/ (+0,+29,-37)
結局、マクロな(マイクロじゃない)キャビティを使ったストップバンドフィルターだろ?

超昔からある光学素子じゃね?これ。
43 : 名無しのひみつ - 2010/08/04(水) 01:48:42 ID:qKZDulXD (+19,+29,-6)
ドラえもんにこんな道具合ったよな。
46 : 名無しのひみつ - 2010/08/04(水) 10:38:31 ID:efZarUxU (+17,+27,-13)
阪大がアップを始めますた
47 : 名無しのひみつ - 2010/08/04(水) 12:14:24 ID:AUqwlEI+ (+30,+29,-39)
利得媒質って、反射する層じゃなくて、発光層のことじゃね。

うーん、ただの誘電体多層膜による反射防止膜との違いがわからん。
48 : 名無しのひみつ - 2010/08/04(水) 13:57:21 ID:UnSf4Fa2 (+27,+29,-7)
昼でも暗闇で寝ることができるってことか?
49 : 名無しのひみつ - 2010/08/04(水) 15:00:26 ID:wHqWjW7j (+27,+29,-8)
昼間光を溜め込んで夜その光を使うなんてことも可能かな
50 : 名無しのひみつ - 2010/08/04(水) 16:08:08 ID:IxxxJLrP (+29,+29,-26)
>48
カーテン

>49
太陽光発電と照明
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について