私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【物理】気泡のはじける仕組み 初めて解明 英科学誌ネイチャーに発表
物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 : △
レスフィルター : (試験中)
気泡のはじける仕組み、初めて解明 ネイチャー
2010年06月11日 15:32 発信地:パリ/フランス
【6月10日 AFP】気泡がはじけるとき、すっかり消滅するのではなく、より小さい「娘気泡」が
環状に発生するとの実験結果が、9日の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。
この現象は、気泡を形成する物体が水のように比重の軽いものでも、
重油のように重いものでも当てはまったという。
研究者らは、成分を問わず気泡そのものに普遍的に該当する理論ではないかとして、
医療、気象、ガラス製造などのさまざまな分野に応用できる可能性を指摘している。
米ハーバード大(Harvard University)の大学院生、ジェームズ・バード(James Bird)氏らは
ある日、気泡がさまざまな表面でどう拡散するかを徹夜で調べていたときに、
気泡がはじける時により小さい気泡が環状に発生することを見いだした。
その後は雨の日やプールで泳ぐ際にも気泡の様子を観察。
さらに、高速度カメラで気泡がはじける瞬間を撮影し、
これを基にした数学モデルで仮説を実験および再現した。
その結果、気泡は固体や液体の表面に接するときに、
表面積を最小にするためほぼ完ぺきな半球を形作ることが明らかになった。
また、気泡がはじける際に2段階のプロセスがあることも分かった。
まず、気泡は負荷がかかると折りたたまれ、ドーナツ型のポケットに空気が閉じ込められる。
次に、表面張力がこのドーナツを破り、より小さな気泡が環状に発生する。
これは、水道の蛇口から弱く流れる水が、表面張力により連続する水滴に変わるのと
同じ仕組みだという。(c)AFP
------------------------------
▽記事引用元
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2734858/5863586
AFPBBNews(http://www.afpbb.com/)
▽関連リンク
Published online 9 June 2010 | Nature | doi:10.1038/news.2010.289
How the bubble bursts
http://www.nature.com/news/2010/100609/full/news.2010.289.html
2010年06月11日 15:32 発信地:パリ/フランス
【6月10日 AFP】気泡がはじけるとき、すっかり消滅するのではなく、より小さい「娘気泡」が
環状に発生するとの実験結果が、9日の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。
この現象は、気泡を形成する物体が水のように比重の軽いものでも、
重油のように重いものでも当てはまったという。
研究者らは、成分を問わず気泡そのものに普遍的に該当する理論ではないかとして、
医療、気象、ガラス製造などのさまざまな分野に応用できる可能性を指摘している。
米ハーバード大(Harvard University)の大学院生、ジェームズ・バード(James Bird)氏らは
ある日、気泡がさまざまな表面でどう拡散するかを徹夜で調べていたときに、
気泡がはじける時により小さい気泡が環状に発生することを見いだした。
その後は雨の日やプールで泳ぐ際にも気泡の様子を観察。
さらに、高速度カメラで気泡がはじける瞬間を撮影し、
これを基にした数学モデルで仮説を実験および再現した。
その結果、気泡は固体や液体の表面に接するときに、
表面積を最小にするためほぼ完ぺきな半球を形作ることが明らかになった。
また、気泡がはじける際に2段階のプロセスがあることも分かった。
まず、気泡は負荷がかかると折りたたまれ、ドーナツ型のポケットに空気が閉じ込められる。
次に、表面張力がこのドーナツを破り、より小さな気泡が環状に発生する。
これは、水道の蛇口から弱く流れる水が、表面張力により連続する水滴に変わるのと
同じ仕組みだという。(c)AFP
------------------------------
▽記事引用元
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2734858/5863586
AFPBBNews(http://www.afpbb.com/)
▽関連リンク
Published online 9 June 2010 | Nature | doi:10.1038/news.2010.289
How the bubble bursts
http://www.nature.com/news/2010/100609/full/news.2010.289.html
こんなんスーパー何とかカメラで撮影すればすぐ分かるんじゃねぇの?
理論を組んだのか?
理論を組んだのか?
>>4なんつーか……ドンマイ
でもこういうありふれた現象も
分かってそうで分かってなかったことってたくさんあるんだよな
こういう地味な研究が凄い発見や発明につながることもあるかもしれない
分かってそうで分かってなかったことってたくさんあるんだよな
こういう地味な研究が凄い発見や発明につながることもあるかもしれない
>>4
>気泡を形成する物体が水のように比重の軽いものでも、重油のように重いものでも当てはまった
>成分を問わず気泡そのものに普遍的に該当する理論ではないかとして、医療、気象、ガラス製造などのさまざまな分野に応用できる
泡に関わる現象は今でも未解明の部分が多いらしいな
水素ガスの発生率が理論効率上回ったとかいうふざけたのがあったなw
>気泡を形成する物体が水のように比重の軽いものでも、重油のように重いものでも当てはまった
>成分を問わず気泡そのものに普遍的に該当する理論ではないかとして、医療、気象、ガラス製造などのさまざまな分野に応用できる
泡に関わる現象は今でも未解明の部分が多いらしいな
水素ガスの発生率が理論効率上回ったとかいうふざけたのがあったなw
>娘気泡
結晶が出来るとき最初の元になる粒を日本語で結晶核というが、
英語では、embryo(胎児)だぜ。
結晶が出来るとき最初の元になる粒を日本語で結晶核というが、
英語では、embryo(胎児)だぜ。
>>9
まさかと思ってDMMを検索したが、原子は少なかった。
まさかと思ってDMMを検索したが、原子は少なかった。
>>9
生物も。娘細胞
生物も。娘細胞
「娘三人あれば身代が潰れる」ということわざがあるように、
アメリカでも娘が物事の崩壊のきっかけになると考えているんじゃないかな。
アメリカでも娘が物事の崩壊のきっかけになると考えているんじゃないかな。
そういえば一時期流行ってたマイクロバブルとかナノバブルって最近どうなの?
西洋ではいつもこういうとき「娘」という単語を頭につけるね。
「息子」じゃだめ?
「息子」じゃだめ?
未だに不思議なんだが、沸騰したときに鍋の底から泡が発生するメカニズムが良くわからん。
いずれ「母」になる可能性もあるから「娘」なのかも?
「父」から「息子」が生まれ続けるよりは絵的にキレイな気がする。
・・・何のこっちゃ。
「父」から「息子」が生まれ続けるよりは絵的にキレイな気がする。
・・・何のこっちゃ。
>この現象は、気泡を形成する物体が水のように比重の軽いものでも、
>重油のように重いものでも当てはまったという。
重油は水より軽いだろ。w
>重油のように重いものでも当てはまったという。
重油は水より軽いだろ。w
>>23
父からは生まれないしな
父からは生まれないしな
>>25
重いよ
重いよ
これはヤバいな。コルゴモロフもびっくり。
これでバブル崩壊の数学モデルが完成に近づいたな。
これでバブル崩壊の数学モデルが完成に近づいたな。
あれっ? でもこれは 子供の頃から気づいている人多いよな?
>気泡がはじける時により小さい気泡が環状に発生することを見いだした。
>気泡がはじける時により小さい気泡が環状に発生することを見いだした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%B2%B9
重油 [編集]
沸点320℃以上の蒸留で船舶のエンジンなどに用いられる重油が精製される。これらの石油製品は常温で液体である。
残油 [編集]
常圧蒸留で蒸留できない残油は、減圧蒸留(真空蒸留)する。潤滑油と半固体の油脂(ワセリンを含む)は、炭素数16から炭素数20の範囲である。
炭素数20以上の鎖状炭化水素は固体であり、パラフィンワックスを皮切りに、タール、アスファルトの順である。
http://www.jfe-chem.com/word/word04.html
タール(コールタール)
比重1.1~1.2。収率は石炭の重量に対し3~6%。主として芳香族炭化水素からなり、フェノール、クレゾールなどのフェノール類、
少量のピリジンなどの塩基性油、ごく微量の二硫化炭素、チオフェンなどの硫黄化合物を含む。(理化学辞典第5版より)
重油は水より密度が小さく、タールは水より密度が大きいのか
タールの泡とかなら良かったのかなw
なお、常温で固体のアスファルトだと2.2になる
木材を乾留すると木炭以外に木ガスとか木酢液とか出来て
あと木タールが出る。
リグニンが原料なのだろうが、リグニンの密度が1.4との事
リグニンの多い木材は硬くて水に沈む
重油 [編集]
沸点320℃以上の蒸留で船舶のエンジンなどに用いられる重油が精製される。これらの石油製品は常温で液体である。
残油 [編集]
常圧蒸留で蒸留できない残油は、減圧蒸留(真空蒸留)する。潤滑油と半固体の油脂(ワセリンを含む)は、炭素数16から炭素数20の範囲である。
炭素数20以上の鎖状炭化水素は固体であり、パラフィンワックスを皮切りに、タール、アスファルトの順である。
http://www.jfe-chem.com/word/word04.html
タール(コールタール)
比重1.1~1.2。収率は石炭の重量に対し3~6%。主として芳香族炭化水素からなり、フェノール、クレゾールなどのフェノール類、
少量のピリジンなどの塩基性油、ごく微量の二硫化炭素、チオフェンなどの硫黄化合物を含む。(理化学辞典第5版より)
重油は水より密度が小さく、タールは水より密度が大きいのか
タールの泡とかなら良かったのかなw
なお、常温で固体のアスファルトだと2.2になる
木材を乾留すると木炭以外に木ガスとか木酢液とか出来て
あと木タールが出る。
リグニンが原料なのだろうが、リグニンの密度が1.4との事
リグニンの多い木材は硬くて水に沈む
>>44
まじかよ。 で 宇宙が膨張してってか?w
まじかよ。 で 宇宙が膨張してってか?w
>その後は雨の日やプールで泳ぐ際にも気泡の様子を観察。
何この実験クラブ。
最新の流体シミュレーションって、こんな原理すら再現できてなかったのか?
まだまだ改善の余地ありだな。
まだまだ改善の余地ありだな。
>>1の最後んとこ
>これは、水道の蛇口から弱く流れる水が、表面張力により連続する水滴に変わるのと
>同じ仕組みだという。(c)AFP
ネガとポジみたいに界面をはさんで対称ってのは、あたりまえに
見えて奥が深いよね。氷に光を当てて内部融解させたら、
雪の結晶そっくりの形に融けていく「チンダル像」とか。
>これは、水道の蛇口から弱く流れる水が、表面張力により連続する水滴に変わるのと
>同じ仕組みだという。(c)AFP
ネガとポジみたいに界面をはさんで対称ってのは、あたりまえに
見えて奥が深いよね。氷に光を当てて内部融解させたら、
雪の結晶そっくりの形に融けていく「チンダル像」とか。
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理学】2次元でも生命は存在できる! 物理学者が新説を発表 (184) - [33%] - 2020/6/18 3:45
- 【物理】超音波ビームで「ソニックねじ回し」が実現-英ダンディー大学 (56) - [33%] - 2012/5/13 8:16
- 【物理】京大、ガラスが確かに固体であることを示す有力な証拠を発見 (221) - [31%] - 2015/2/18 5:15
- 【物理】磁石の両端に温度差をつけるだけで磁気が流れる新現象を発見 (277) - [31%] - 2008/12/9 0:45
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について